ダイハツ タフト のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
296
0

軽自動車のもしもの安全機能で、
もし渋滞などでのクリープ現象で居眠り、疲れなどで気を失った状態で前の車にぶつかる(時速5キロくらい?)という場合は自動ブレーキがかかりますか?

また

そんな機能のある軽自動車は何がありますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!



あなたの質問では他の方が回答してる
電動Pパーキング車ではダメですよ!



一応電動P車の説明しますが、従来の手でギュっと引っぱったり
足で踏み込む式のサイドブレーキは無くなります。



電動P車には
(オートブレーキホールド)機能と呼ばれ、これは停車時にブレーキペダルから足を離しても自動的に停車状態をキープする機能。発進時はアクセルペダルを踏めばブレーキは解除され信号待ちや踏切待ちなど足をフリーにしておける便利な機能なので


一度(電動P)を味わえばやめられないほど楽チンだということです!





でもあなたの質問では、渋滞時トロトロ進む時、停まったり~
また進んだり~の、きっちり停止しない中途半端で進む状態
トロトロ進む(クリープ現象時)場合ですよね?


これ私もわかりますよ、この状態が1番の拷問で
仕事の帰宅時や休日レジャー帰りの渋滞
すごい睡魔が襲います!




電動P車で日産ではACCをプロパイロットと呼んでますが
このACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を
常に作動させるのも無理があると思えます。
ACCとは?
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/structure/02.htm


(その為電動P+ACC車は停車保持機能が働き完璧ですが
電動Pが無い全速度域ACC車、新型ハスラーや新型タント
では停車時2~3秒後クリープ現象で前に進んでしまう!
これがイマイチ理解されていない方が多い!)




電動P機能は、あくまでも毎回の停止時の機能であって
渋滞時でのトロトロクリープ現象時では
車両が低速でも進んでいる状態なので意味がありません!
トロトロ進んでいる状態で寝てしまっては前にぶつかります!




よって予防策としては
現在、年配シニア層の高齢者ドライバーが増え
コンビニへ突っ込む事故が多いと
社会問題となっている防止策で
各自動車メーカー通常の自動ブレーキ機能とは別の
時速10km以下時での低速時に機能させる


(ペダル踏み間違い防止機能)や(誤発進抑制機能)
まあ色んな予び名がありますが、この機能も
2018年から国交省JNCAPが試験してます。

各メーカー車公開試験動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=-SIch-88wtI&t=199s


システムを理解されていない方は試験動画を見て
ぶつかってる車両はダメだな!と思われるのですが



試験ではアクセルベタ踏みにしても
エンジンは加速抑制が効いておりチョロチョロしか進まないように
制御効いております。その間に気付いてブレーキ踏んでね!
のシステムです。


まあこれでコンビニへは勢よいよく突っ込まない



しかし止まる車両はもう1段階ありがたく(ブレーキ作動)し
止めてくれる!



この機能ではエンジン(抑制)型と新型(抑制+ブレーキ作動)型の
2種類あり、このブレーキ作動型は、別にペダル踏み間違い時
以外で(クリープ現象時)
ようはボ~っとしていてアクセルから足が離れた場合
前の障害物、壁やコンビニのガラス面、車両に
超音波センサーの音波跳ね返りで止めてくれる機能です!



ただこの機能、前後バンパーに内蔵する簡易音波センサーなので
対象面積が小さい場合、例えば前がオートバイやスクーターの
場合は機能せずぶつかる場合があります。


2020年6月現在
この電動Pと(抑制+ブレーキ作動)型機能を持っている
軽四は


2019年4月からデビューした日産デイズと新型ルークス(この三菱兄弟車)

ダイハツ新型タフト

これしかありません。



ホンダN-WGNは電動Pも付き
自動ブレーキ性能は夜間歩行者機能など
大変優秀なんですが、このペダル踏み間違い機能は
(制御)型だからです。
ホンダが(抑制+ブレーキ作動)型になるのは
新型フィットからです。




電動Pまで必要なく
(抑制+ブレーキ作動)型でいいなら
デイズでは電動Pを装備しない(プロパイロット無)
ハイウィスターじゃない標準グレード車の
新古車(未使用車)がお安くお買い得車が
沢山あります総額100万円ぐらいで




新型タントも(抑制+ブレーキ作動)型ですが
根本の自動ブレーキ性能がイマイチで
夜間歩行者機能も無い為お勧めしません。
ダイハツは新型タフトから自動ブレーキ性能
が良くなり新型になりましたので。



スズキはね新型ハスラーでも
後ろ後方バック時は(抑制+ブレーキ作動)型ですが
前進、前は(抑制)型なんです。

回答の画像

その他の回答 (5件)

  • ニュートラルにしてサイドブレーキを引いたらどうでしょうか?

    高速ならば辛いですけど一般道ならば本当にちょっとコンビニに入ってトイレ行って、5~10分駐車場で仮眠を取って寝起きのコーヒーでも一杯飲むだけでも相当違います。

  • 止まるけど各メーカーの調整がバラバラなので止まってる事が出来る車種もあれば止まった後に動き出す車種もある

    なので体調がおかしいなと感じたらパーキングに入れるのが一番
    ちなみに電子パーキングの場合何らかの理由で解除される事が多いのでアナログな足踏みやサイドブレーキが安心
    電子パーキングが普及しないのはまだ信頼が出来ないから

  • 追尾型のクルーズコントロールなら、停車するね。

    キングオブ軽自動車
    まるでエアサスペンションだ
    N-BOX

  • ホンダとスズキは5km/h~、ダイハツは10km/h~動作。
    誤発進抑止機能が作動するかは不明、作動するとすればダイハツ等のソナー付き。

    必ずしも動作範囲の速度であるとは言えない(そこまでの速度が出るかは車間距離もある)、あくまでも障害物として認識するかどうかが疑問。

  • ご質問内容からよると、自動ブレーキより電動パーキングブレーキの方が効果的かもしれませんよ。
    信号で止まってるときにブレーキから足を離しても停車したままホールドしてくれます。(オンオフ切り替え可能)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ タフト 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ タフトのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離