ダイハツ ミゼットII のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
79
0

ミゼットⅡって発売された時にはあまり売れなかったですが、

あのデザインって、もう少し普通に軽トラックのデザインにすれば、

それなりに重要が有ったんじゃーないでしょうか?

ミゼットⅡは外観デザインが特殊過ぎたから、一般の人々がついていけなかったから、

だから売れなかった?

いかがでしょうか?

補足

二回り小さな『ハイゼット・ジャンボミニ」です。 良いでしょう? あの小さなサイズにはニッチ市場があって、それが今でも、ミゼットⅡが売れている理由です。 スタイルを奇をてらわずに、万人受けデザインにすれば、もっと売れるでしょう!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

景気の良い頃の提案型の車両でしょうから、売れる事に重きを置いて作ったわけじゃないのでしょう。
今はあのような車は出てこないでしょうね。

質問者からのお礼コメント

2019.12.12 08:47

山が迫った漁村で、ミゼットⅡしか通れない道が有ります。

また、はいりこんだ所のおたくで、ミゼットⅡしか通れない道が有ります。

皆様ご回答ありがとうございました。!

その他の回答 (7件)

  • 企画当初から少量生産車として企画された物です。
    しかもベースはオート3輪のミゼットがイメージの車ですから、安全上3輪は辞め4輪にしたので、あの様な形に。
    新設された専用施設ミゼット工房において手作業で組み立てが行われ、若手に対する技術伝承が目的でした。

    また、コストの低減を図るため、ハイゼットS100型系と多くの部品を共用すしています。
    なお、ミゼット工房は後にエキスパートセンターと名称を変更し、コペンの生産が行われました。

    今から作るなら、小型電動自動車で、写真のような車になっていくでしょうね。

  • バブル崩壊後でもまだ余力が残ってる頃に発案され市販化されたモデル。

    実用性を端から求めていない。
    あの車しか通れない道があって、そこに行きたい人には需要があったのだろうから良かったのでは?

    興業としてはかなり黒歴史的な作品になってしまったが映画のキャッツアイの冒頭でも登場するしね。

  • 見た目100%優先の車なので
    費用対効果がが悪すぎる。
    小さな荷台に積載量150kgで1人乗り
    後から出たカーゴのATは一応2人乗りだけど
    2人乗車では10kmが限界のスペースです。
    夏日にはエアコンもほとんど効かないし~。

  • >もう少し普通に軽トラックのデザインにすれば

    それだと、ハイゼットになってしまう。

  • どっちにしても売れなかったでしょう。軽トラなら積載量と積載スペースが多いことが条件
    あの大きさを手直ししても売れませんね。元々洒落で作った車ですからね

  • 軽トラのデザインをミゼット風にするって言うことですか。
    価格が軽トラそのものならそこそこ売れたかもしれませんけど結局高くなるのでそうはいかないと思いますね。
    ほとんど売れなかったジムニーのカトマンズと同様になるでしょう。

  • デザインじゃなくて実用性の低さが原因
    軽トラと同じ維持費でサイズも積載量も小さい
    普通の軽トラで十分だった

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ミゼットII 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ミゼットIIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離