BMWアルピナ ロードスター のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
282
0

e60fuenfer1さんに質問です。

マツダのGベクタリングコントロールのことですが、イマイチ説明が難しくしっくりくるものがありません。

分かりやすくご説明いただくと有難いです。

また、類似の技術は他にもあるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

●G-ベクタリング コントロールとは?
旋回時,タイヤの摩擦力(厳密には,最大摩擦力)は,摩擦係数とそのタイヤへの荷重の積で決まります。つまり旋回に必要なコーナリングフォースを出すには,摩擦係数が大きいか,荷重が大きければ良いわけです。この荷重を大きくして旋回しやすくしたのが,マツダの「G-ベクタリング コントロール」です。

ステアリング舵角により,旋回を検出すると,運転者に感じられないレベルで,エンジンのトルクを少し減らし減速します。すると,車両の重心は高さが80cmくらいのところにありますので,前輪の荷重が増え,後輪荷重が減ります。これにより,タイヤの摩擦力を増やして旋回しやすくし,その後,エンジントルクを元に戻して,前輪荷重と後輪荷重を元に戻して,走行時の安定度を回復するという制御です。

●どのような方式が他にあるか?
下記の3種類です。
(1) 駆動力による制御
(2) 制動力による制御
(3) 荷重配分による制御

●駆動力による制御
駆動輪の左右駆動力で外輪側を増やせば,コーナリングフォースが出てきます。これがトルクベクタリングという方式で,BMWのM6などに使われています。これを使うと,あの2トンを超える重量のクルマが,まるでロードスターのような挙動になります。
また4WDで前後輪の駆動力を制御し,旋回時,前輪の駆動力を減らすことで,タイヤ摩擦円の限界までの余裕を増やし,旋回性を向上できます。これらはたとえば,日産のR32 GT-Rでもすでにおこなわれていたことです。
これらの駆動力配分には,電子制御の多板クラッチがつかわれています。しかし左右の駆動輪を別々のモータで駆動すれば,このような駆動力配分機構を使わないでも可能です(ホンダのSPORT HYBRID SH-AWD)。ただし左右駆動輪のモータで異常が起きたときのフェイルセーフが課題です。

●制動力による制御
横滑り防止装置ESCでは,スピンに入りそうなことをヨーレイトセンサで検出すると,外輪側を少し制動させ,外側に向かうモーメントを発生させ,オーバーステアからスピンに入るのを防止しています。

これを逆に使い,旋回時,内輪側にわずかな制動をきかせると,旋回しやすくなります。

●荷重配分による制御
これがマツダが採用した方式です。もともと旋回時には,アクセルをすこし弱めるのが普通なので,違和感はあまりないでしょう。レーンチェンジでは,舵角が小さいので,4WSのような違和感はないでしょう。

簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

質問者からのお礼コメント

2017.2.6 23:03

本当にわかりやすく説明くださり有り難うございました。
さすが恐れいりました。

その他の回答 (1件)

  • リクエストは正解です。
    思い込みの激しい回答者が多い中で、氏の回答は論理的、専門的で的を得たものだと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
BMWアルピナ ロードスター 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ ロードスターのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離