BMWアルピナ D4 クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
587
0

30日夕方到着予定で飛騨高山に横浜から向かいます。中央高速:松本軽油を考えていましたが笹子トンネル事故ですんなりいきそうもありません。30日出発で中央高速か、名古屋か豊田経由の遠回りをするか、

前日の29日出発で、松本、もしくは、名古屋か岐阜に一泊して、30日余裕をもって飛騨高山に向かうべきか、判断しかねて困っています。私は年末年始の高速をほぼ使ったことがないし、雪道も全く走りません。この年末の渋滞状況(NEXCOに問い合わせをしていますが明快な解答はないです)と、笹子事故の影響で、みなさんなら、どうしますか?
尚、諸事情より、30日出発なら朝が早くても8時で、飛騨高山には遅くとも18時前に到着したいのです。
どちらかの経由地での前泊が無難でしょうか?
またみなさんなら、どういうルートを使われますか?

補足

尚、タイアはノーマルで、非金属性スノーネットを購入してあるのですが、これは無謀でしょうか???

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

<補足>
> 尚、タイアはノーマルで、非金属性スノーネットを購入してあるのですが、これは無謀でしょうか???

はっきり言って無謀です。確かにチェーンという選択肢もありますが、駆動輪(FFなら前輪)にチェーンを付けて、転動輪(FFなら後輪)には付けませんね。ということは、雪面とのグリップ力が異なることになります。FF車の場合は、急制動すると前輪は止まろうとしますが、後輪は滑ります。ちょっと横力がかかると車両が回転します。ですので、雪道・凍結路でのチェーン装着では速度を出せません。雪道運転に不慣れならなおさらです。同じ原理で、チェーン装着したFF車は下りの坂道が非常に危険になります。従って、高山に向かう側になりますね。
非金属性スノーネットは長い距離を走ると摩耗して切れてしまいます。高速道路ではチェーン規制がかかってもほとんど雪がない場合が多いです。すると、前述したようにはやく摩耗してしまうことになります。実際の耐久性はメーカや材質によるのでなんとも言えません。凍結路に対しては、スタッドレスタイヤと同じで無力です。

スタッドレスタイヤを中古で購入する場合には、製造年から3年以内にしましょう。スタッドレスタイヤの命は低温時の柔らかさですが、3年以上経過するとゴムが硬くなり性能が劣化します。あとはゴムの種類によって耐久年数が変化します、ブリヂストン製は比較的長持ちすると言われていますし、日本では他メーカより割高です。

長野・岐阜の北部の冬は雪が当たり前の地域です。スタッドレスがだめなら自動車移動はあきらめて、新宿からの高速バスか、JRをご利用下さい。

******************************************************************

ポイントは雪と渋滞の2つですね。

> 雪道も全く走りません

なのに、松本経由ですか?中央道や長野道もそうだと思いますが、特に松本ICで一般道に下りてから高山までは、雪の多い国道158号線(山の道路)を走りますよ。夜間は凍結して確認が難しいので、夜間走行はやめた方が良い道路です。

渋滞の問題は、中央道だけではありません。東名区間も第2東名と並走している区間はいいかもしれませんが、愛知県内と岐阜県の東海北陸自動車道はところどころで渋滞します。

どちらのルートでもスタッドレスタイヤは必須ですし、チェーンも携行していった方がいいかもしれません。今年は個人的には雪が多いような感じがします。

東名ルートを選択するなら、名古屋を通過する時に渋滞するかもしれませんので、豊田JCTから東海環状道・東海北陸自動車道がいいでしょう。時速70km/h計算で約7時間です。休憩や渋滞も入れると確かに1日ではつらいかもしれません。早朝に横浜を出発すれば確実ですが・・。
http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi?Func=r&MAPS=E139.37.32.9N35.27.46.1&MAPK1=E137.13.26.4N35.5.13.3&MAPG=E137.15.15.6N36.8.15.3&COND=0&HW=0&FR=0&WAY=0&routename=%BF%C0%C6%E0%C0%EE%B8%A9%B2%A3%C9%CD%BB%D4%C0%BE%B6%E8%B9%E2%C5%E7%A3%B2&routename=%B0%A6%C3%CE%B8%A9%CB%AD%C5%C4%BB%D4%CC%F0%CA%C2%C4%AE%CB%A1%C2%F4&routename=%B4%F4%C9%EC%B8%A9%B9%E2%BB%B3%BB%D4%BE%BC%CF%C2%C4%AE%A3%B1

(特に中央道経由では)くれぐれも雪には気を付けるようにして下さい。

その他の回答 (3件)

  • >年末年始の高速をほぼ使ったことがないし、雪道も全く走りません。

    >タイアはノーマルで、非金属性スノーネットを購入してあるのですが、これは無謀でしょうか???

    以前高山に数シーズン住んでいました。厳冬期を含め、高山から松本方面へは何度も通行しています。
    質問者さんが上記のの状態で安房峠を越えて高山に来ようとは、(仮に笹子TNが通れるとしても)本当に無謀です。
    厳冬期の松本~安房峠~高山の雪道は中部地方でも一級の難路です。

    横浜に住んでいるのはむしろ幸いで、中央道+安房峠にこだわらず、東名(または新東名)、豊田JCTから東海環状道、
    美濃関JCTから東海北陸道(または美濃加茂ICから国道41号)をお勧めします。

    >尚、諸事情より、30日出発なら朝が早くても8時で、飛騨高山には遅くとも18時前に到着したいのです。

    出発時間・到着時間とも固定(つまり間10時間しかない)なら、途中愛知県のあたりで、
    比較的時間に自由の効くビジネスホテル等に泊まられてはいかがでしょうか。
    雪道の具合がよく、高山に早く着いたら、予定外の観光ができることになり、いくらでも時間がつぶせます。

    あとは、飛騨のことはhidsasobaさんの書いてあるとおりにしましょう。
    (一番詳しく正しいことを書かれておられます。)

  • 小杉タイヤ等にレンタルのスタッドレスが在りますから電話で聞いてみたら如何でしょう。
    http://kosugi-tire.com/


    東海北陸道はチェーンを巻くスペースが少ないです。現在もチェーン規制が掛かって居ます。

    関越=上信越道=松本=安房トンネル=高山のコースもあり得ますが、安房トンネルから先は本格的な雪道で、坂もかなり急です。

    御殿場=富士5湖道路河口湖=河口湖大橋=新御坂トンネル=中央道一宮=松本=安房トンネル=高山

    観光バスは安房トンネルを抜けるでしょう。平湯温泉 新穂高等に行く場合も在りますから。
    高山と新穂高をセットのツアーも在りますし。

    自分はいつも夜間に抜けて居ます。車が少ない方が走りやすいからです。特に山道は対向車を発見しやすいので深夜に山を越えて居ます。
    タイヤはスタッドレスが安心です。

  • 岐阜県民です。
    中央道は笹子トンネルの事故もあって迂回路は現在も渋滞しているそうです。帰省ラッシュにかかれば間違いなく渋滞するでしょう。

    なので東名経由をおすすめします。
    但し、名古屋まで行かず豊田JCTから東海環状へ移り豊田JCT~土岐JCT~美濃JCTと移動して東海北陸自動車道に移るのが宜しいかと。
    こちらも東名の各所である程度渋滞するでしょうが中央道よりはマシかと。

    なお、補足のタイヤの件ですが29日辺りから天気が崩れる予報になっています。
    なので東海北陸自動車道ではチェーン規制が出る可能性が高いです。あと一般道は凍結している場所が必ずあると考えてください。
    なのでスノーネットでは対応しきれない可能性があります。

    そういう訳でできれば中古でも海外格安品でもよいのでスタッドレスを準備された方が良いかと。
    購入が難しいならレンタカーかタイヤレンタルなんてのもあります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
BMWアルピナ D4 クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMWアルピナ D4 クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離