アウディ RS6 (セダン) のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,286
0

ターボ車のメンテナンスについて

中古車を買うのですが次に買おうとしている車がターボ付の車で、私は今までスーパーチャージャーを含め過吸機つきの車に乗ったことがなくオイルは頻繁に変えるくらいの知識しかありません。
普通に街乗り(通勤に車は使わない)たまに遠出するくらいの使用頻度であまりハードな走行はしないという環境では、どのくらいの頻度で消耗品交換やメンテナンスをすればいいのか、過吸機がついていない車との比較を交えてくださると助かります。

参考までにですが、買おうとしている車は2000年くらいのアウディRS6です。10年オチですし大排気量+ターボなのであまり大変そうならやめようとも思います。

可能であれば全体の維持費の比較も答えてもらいたいです。 現在乗っている2001年式のメルセデスベンツE320との比較でお願いします。

補足

購入予定のモノは6万キロだったと思います まだ現物を見てないのでなんとも言えませんが・・・ やっぱり同じ排気量の日本車よりオイルの量かなり入りますね 今の車も排気量3.2でオイル6Lなので外車はサイクルが少し長くてもいいのかもって思ってました。 基本的にそんなに走らないので走行距離ではなく期間で交換してます。5ヶ月くらいではダメでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アウディRS6…ターボエンジン車両のメンテは?…

アウディ…RS6…正規で日本に入ったのは2003年から…では?
http://www.goo-net.com/catalog/AUDI/RS6.html
RS6-C5の場合
http://www.goo-net.com/catalog/AUDI/RS6/10001709/index.html
エンジンはV8のQOHC(DOHC)+ツインターボ=縦置き4WD…
5バルブヘッドに可変バルタイ機構装備?…かと思ったけど…
軽く街中を流す程度でも…発熱が大きいエンジンですよね…
熱害による油脂や部品、特に樹脂やゴム類の劣化は早めかと思いますよ…

エンジンオイルは専用オイルが用意されているみたいですね
VW承認505-01規格…5W-40の粘度、¥2,814/L=デーラー定価
http://www.audi.co.jp/jp/brand/ja/after_service2/service_maintenance/audi_program/LongLife_Service/engine_oil.html
オイル容量は7.4Lとの事だから…単純計算でもオイル交換1回2万円超…
(上記リンク先の記述は最新モデル…だけど、たいして変わらないかと)


通常モデル用のオイルがVW承認505-00規格だから
より品質の高い(=価格も高い)オイルを指定している…様ですね!
VW認証505-01規格をクリアしているオイルなら純正以外でも良い訳ですが…
純正?オイル…はカストロールみたい…だからとカストロールHPで見ても…
市販カストロールでは該当オイルは無い様子?…
市販のモービル1でも該当オイルは無く…VW承認505-00規格の格下規格
やっと…エルフ・オイルでソラリスLSX(5W-40)が505-01規格の品質…
この規格/性能で大切(=必要)とされるのは「高温下での油膜保持性能」です!
欧州車…特にドイツ車は水温も油温も「高め」での運用ですからね
品質(=高温下での油膜保持性能)が低いオイルは「スラッジ生成」の原因に…
最近は「このスラッジ」が特に可変バルブ機構に対して「悪さ」をする事例が多く
ターボだけにタービン軸受け部で局所的に高温に曝されるのでオイルには厳しく
複雑な5バルブヘッドとも相まって、質の低いオイルは「例え短距離/短時間」での
交換であっても弊害が大きすぎると思います!カムシャフト駆動もチェーンですが
オイル管理(オイル品質)が悪いと…切れます!…意外と多いんですよ!

特に飛ばさなくても、回さなくても…日本の道は欧州エンジンには厳しい面が…
高温多湿の夏季と渋滞、ゴー&ストップの繰り返しはオイルには過酷です!

エンジンの出力特性を見ても判るように…
560Nmもの最大トルクを僅か1950rpmから引き出しているエンジンです
極めて低回転域からターボによる過給が始まっている事であり…
意識して回さなくても相応にエンジンもターボ(タービン)は発熱しますので
高温下での油膜保持性能が低いオイルでは「あっ!」と言う間に劣化して…
タービンの軸受けにスラッジとして溜まって悪さをしたり
軸受けメタルや可変バルタイ機構に悪さをしたり…磨耗を促進したり…
純正指定の高価なオイルに拘る必要はありませんが…
トラブル回避の為には相応の性能を持つ質の高いオイルの使用が前提です


エンジンオイル等のメンテに関しては「相応の性能を確保している確かなオイル」
を使う事を前提に…年間の走行距離がそれほど多くは無いのならば…
熱的に厳しい夏季=6月~9月の4ヶ月、と外気温が低い10月~5月の8ヶ月
と差を付けて交換すれば良いのでは?外気温も交換基準のひとつですよ!
オイルに対しての負担は確実にベンツE320よりは厳しいかと思いますよ!
一応は…アウディの指定オイル交換は1年毎or15,000kmごと…だったかな?
ただ日本の交通事情下では…平均速度は低く、走行風による冷却が望めない
短距離/短時間のシビアコンディションが多い…から半年orMax6,000km?…
と指定の半分程度での交換が…良いコンディションを維持するには良いそうです
夏季は走行距離に関係無く交換するなど(もちろん5~6,000kmを超える前に)
単純に距離や期間で区切るよりも季節、外気温の変化ほ基準にしても…

RS6に限らず…エンジン縦置きのアウディは…重整備は面倒です…
補機駆動のVリブドベルト交換程度でもラジエターを外しACコンデンサーを外し
Fバンパーリインフォースメントを外し…と工程が多く…つまり工賃が高い!
…だから…ある程度「点検整備済み」あるいは「点検整備込み」を選ばないと…
購入後に自分持ちでメンテしようとすると…結構掛かりますよ!
貼り付け写真を見ても判るように大きく重いエンジンをフロント・オーバーハングに
ですのでエンジンマウントやFサブフレームブッシュの寿命も…
多気筒エンジンで過給高出力…冷却水も早めの交換サイクルが良いかも?
そして高温に曝されるラジエター直後に存在する補機駆動Vリブドベルト等も
予防整備の意味から早めの交換が安心かと思いますよ…
その辺りは納車前に整備・交換して貰う方が良いかも知れませんね。

フロントブレーキはブレンボ製8ポット…パット代だけでも安くは無いですよ~
ローターまで交換するとなると…怖いくらいの請求が…
新車時の価格が1,100万円を超える車ですからね~
中古車としての車両代自体は下がってきても「部品代」は新車時と同じまま…
しっかりとメンテをして完調を維持するのには相応の費用が必要かと…

それでも…魅力的なRS6が手の届く範囲に有るのならば…
今はネットで検索すれば「トラブル情報」「ウィークポイント」「メンテ情報」等は
当時よりは簡単に入手出来るはず…購入前にある程度の知識と情報を持って
車両選びからメンテナンスまで行なえば…最小の費用でRS6を楽しめるかと。
ベンツE320よりはエンジン分だけ神経質になる必要はあるかとは思いますが…
手間隙と相応の費用…に見合った性能を楽しめる「車」かと思います…
良いRS6と出会えると良いですね!

長文失礼しました。
多少でも参考になれれば幸いです。
感想などをコメントで頂ければ嬉しいです。

★追記★

ご購入予定のRS6の指定オイルが
VW承認505-00規格のオイルならば選択肢は広く入手も容易で…
カストロールEDGE:5W-40
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=9010775&contentId=7019723
カストロールEDGE:0W-40
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=9010772&contentId=7019721
モービル1:5W-40
http://www.mobil1.jp/products/product_5W40.aspx
モービル1:0W-40
http://www.mobil1.jp/products/product_0W40.aspx
モービル1:5W-50
http://www.mobil1.jp/products/product_5W50.aspx
夏季は5W-40又は5W-50、それ以外は0W-40などと使い分けても
505-01規格の場合には前述した様に市販オイルの選択肢は少なく
でも…自己責任におてい…冬場等は「飛ばさない、回さない」のならば
(それでも…飛ばして&回して「ナンボ」の車であり、エンジンかと思うけど…)
夏季以外は505-00規格の上記オイルを使う…といった使い分けも?
(それでもリスクを最小限にする為に5W-50等を選択?)
でも…外気温度が低い冬場の方がターボの充填効率が高くて回しがいが有る
のですけどね…
商談時あるいはアウディへ問い合わせをして「指定オイル規格」を確認しては?
それによってオイル交換のコストが結構違ってくるかと思いますよ…
量販店で入手可能なオイルの方が手間が掛からず、補充時も楽ですからね
そして純正対比では割安でオイルメンテナンスが可能ですからね。

色々と検索して調べてもVW承認505-01規格は殆ど無いに等しく…
みんカラ等のRS6ユーザーでも505-00規格で5W-50or10W-50等の
高温側に余裕を持たせたオイルを使っている人が多いようです…
夏季はモービル1:5W-50、それ以外は0W-40等と使い分けては?
冬季…外気温度が低い時に低温側粘度が高いオイルは…
オイルポンプがオイルパンからオイルを吸い上げて各部に行き渡らせるまでに
タイムラグを作り…各部の磨耗・摩擦を増やす事になるから…
外気温度の高い夏場と外気温度の低い冬場でオイルの粘度を変えるのが良い
というのが欧州的なオイルの選択肢の一例です…

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2012.12.20 13:52

回答ありがとうございます。一番詳しく書いてくれた人をBAにしました。オイル管理のコツとしては安いオイルを短く回すより指定の高いオイルを長く回すほうがマシってことですかね、あとは季節によって使い分けると。その他自然吸気との違いは大してないようなので安心しました。 現物を見に行ったついでに試乗してみたところ、強烈な加速感に驚きました。4WDの有難みはよく分かりませんでしたがとにかくパワー感が凄かったです。

その他の回答 (3件)

  • エンジンオイルの量が多いのは交換サイクルを長くするためじゃありません。

    根本的に排気量が大きいためです。
    排気量の大きいエンジンはそれだけオイルを大量に必要とするため必然的に多くなります。

    4~5LクラスのNAエンジンでも大体8Lくらいは入りますね。


    ターボ車はタービン自体の冷却や潤滑にもエンジンオイルを使用しているため(使わないタービンもありますが)、NAエンジン車に比べてオイルの劣化が早く進む傾向にあります。
    ですが一般に5000km毎、もしくは半年に1回の交換サイクルで問題は無いはずです。
    取扱説明書にも推奨交換サイクルは書かれているはずです。
    たぶん5000とか6000とか。1万キロっていう車も中にはありますが。

    3000キロというのは「過保護に扱った場合」ですね。
    つまり車が好きな人が大事に扱った場合の話。
    自分も車に過保護なので3000キロ毎に交換してます。
    早く交換することは車に害は無いですからね。

  • fdahuhiuhiさん

    おいおい、RS6のエンジンBCYの場合7.4Lもオイル使うんだが、何の為の7.4Lなのかは判っているのだろうか?
    交換サイクルを長くする為だぞ。
    それなのに3000㎞で交換しろと?
    幾らターボだって言ってもそりゃ神経質すぎんだろ。

  • ターボの要はオイル交換です
    良いオイルを適度に交換する事です
    とびきり良いのでなくても良いので、頻繁に(3000キロくらいが理想)に交換すれば良いです
    維持費でかかるのはオイル交換費用と、燃費がターボ無しに比べると悪い事くらいですね

    10年落ちは良いとして、距離はどのくらいなんでしょう
    オイル管理が悪かったら、エンジン内部にヘドロ状の物が溜まり、タービンを痛めます
    オイル管理の悪かった車だと、買ってからタービンがダメになる事もあるので注意して下さいね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
アウディ RS6 (セダン) 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ RS6 (セダン)のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離