現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

ここから本文です

横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

掲載 49
横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

「ツインターボ」や「ツインカム」など、「ツイン」がつく名称になんとなく凄みを感じている人もいるはず。ということで今回は、ツインを冠するクルマ関連用語とその内容をチェックしていこう。

文:長谷川 敦/写真:スズキ、トヨタ、日産、ボルボ、マツダ、AdobeStock、Newspress UK

横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

■そもそも「ツイン」ってなんのこと?

キャデラックのツインターボエンジン。「ツイン」には「ふたつ」という意味があり、このエンジンには2基のターボチャージャーが装備されていることになる

「ツイン」は英語で、本来のつづりは「Twin」だ。そしてこのTwinには「ふたつの」「対になった」などの意味があり、「Twins」ならば「双子」になる。

 つまりツインターボならターボが2基、ツインカムはカムがふたつ、もしくは2連になっているということ。

 本来ひとつでも機能はするのだが、さらにもうひとつ追加することによってパワーや効率がアップする装備があり、それが「ツイン○○」の誕生につながる。

 そして冒頭に書いたとおり、ツインがつくだけで“強い語感”になることも多い。だから、クルマ用語に「ツイン」を冠するものが存在する、あるいはしたのだ。

 次の項からは、実際にどんな「ツイン○○」があるのかを紹介する。



記事リンク









 









次の記事





コロナはオッサングルマなんかじゃない! むしろセリカより上? GT-TRを名乗った7代目がスパルタン過ぎた!















■効率アップに貢献するツイン化

■ツインターボ

 内燃エンジンの燃焼室に送り込む空気量を増やしてパワーアップを図る装置がターボチャージャーであり、かつてターボ化はハイパワーエンジンの象徴でもあった。

 そんなターボチャージャーが2基装備されていたら? それはもう驚くほどのパワーアップが実現しそうな雰囲気になる。実際にツインターボエンジンを搭載したクルマはあり、それをウリにしていたケースも多い。

 とはいえ、ターボをふたつ装着したからパワーもアップするのかというと、話はそう単純ではない。

 ターボチャージドエンジンの最高出力は、ターボの数ではなく過給圧で決まる。過給圧を高くすれば、それだけ多くの空気を燃焼室に送り込めることになり、最終的に高出力が得られる。

 では、どうしてシングルではなくツインターボにするのかというと、主な理由は効率と応答性(レスポンス)の向上だ。

 ターボチャージャーの容量を大きくすれば、空気量も増えて出力が向上する。だが、そのぶんターボチャージャーを構成するパーツの重量が増え、これが効率や応答性の低下を招いてしまう。

 排気ガスのエネルギーを利用するターボチャージャーでは、ターボラグ(応答遅れ)を抑制するのが重要なカギになり、ツインターボ化によって個々のターボを軽くすれば応答性アップに貢献する。

 また、V型エンジンの場合は相対する気筒各々にターボを装着できるというメリットもあった。

■ツインカム

 内燃エンジンにおいて、吸気バルブと排気バルブを駆動するのがカムシャフト。そして吸・排気バルブを1本のカムシャフトで駆動するのがシングルカム、吸気・排気バルブそれぞれにカムシャフトが配されるのがツインカムだ。

 ツインカムの場合、カムシャフトに接続されるバルブを動かすためのロッカーアームをシングルカムに比べて軽くすることができ、これがエンジンのスムーズな吹け上がりに大きく貢献する。

 つまり、ツインカムエンジンはシングルカムに比べて高回転まで一気に回り、呼出力が得やすいという特徴がある。

 実は現在の内燃エンジンでスタンダードな仕様となっている「DOHC」は、ツインカムとほぼ同じ意味といってよい。

 DOHCは「デュアル・オーバーヘッド・カムシャフト」の略であり、要するにツイン(デュアル)カムのことだ。

 機構の複雑からくるコスト増加などの理由によってかつては高性能モデルのみに装備されていたツインカムだが、効率の高さからエコ面でも有利になり、今ではすっかりメジャーな装備になった。

■こんなものまで「ツイン」なの!?

自動車用エンジンのキャブレター。現在では電子式燃料噴射装置(インジェクション)がキャブレターにとって代わっているが、かつては必須の装備だった(phantom1311@Adobe Stock)

■ツインキャブ

 燃料(ガソリン)と空気を混合してエンジンに送り込む装置がキャブレター。かつて機械式のキャブレターは内燃エンジンに必須の装置だったが、今世紀に入るとキャブレターはほぼ電子式燃料噴射装置(日本では一般的にインジェクションと呼ぶ)にとって代わられた。

 しかし、キャブレター全盛の時代にはこれを複数個装着することによってエンジンを高出力化するという手法もあった。これがいわゆるツインキャブだ。

 キャブレターのツイン化によってエンジンにより多くの混合気を送り込めることになり、パワーアップにつながる。なかにはツインだけでは足りずにトリプルキャブを装備したモデルもあった。

■ツインエンジン

 この響きだけでは、クルマのエンジンルーム内にふたつのエンジンが搭載されるイメージを抱いてしまう。

 だが、当然ながらそんなことはなく、この場合のツインエンジンとは、日本ではハイブリッドカーと呼ばれるモデルを指している。

 自社のハイブリッドカーをツインエンジンと呼称しているのはスウェーデンのボルボで、同社製プラグインハイブリッドシステムのT6とT8がそれにあたる。

 つまり、内燃エンジンと電動モーターのふたつでツインエンジンということだ。日本国内では、エンジンといえばほぼ内燃機関を意味している。

 しかし、英語本来の「Engine」は「発動機」のことであり、エネルギー源がガソリンであっても電気であってもかまわない。だからボルボはツインエンジンの呼称を使っていて、これに間違いはないのだが、やはり日本人にはピンとこない?

■スズキツイン

スズキツイン

 最後に紹介するのは名称が「ツイン」だったクルマ。スズキツインは2003年に発売された超コンパクトな軽自動車だ。シティコミューターとして開発され、乗車定員は2名のショートホイールベースが外観の特徴にもなっている。

 通常のガソリンエンジン仕様に加えて軽自動車では初のハイブリッドモデルもラインナップし、ハイブリッドで34.0km/Lという燃費のよさもアピールポイントのひとつだった。

 その大胆すぎるルックスはインパクトが強かったが、残念ながらツインのコンセプトと内容が市場に受け入れられることはなく、発売からわずか3年後の2005年に製造販売が終了している。

 ちなみに車名のツインは「2人乗り」と「ツインエンジン(ハイブリッド)」に由来するものだった。

■なぜツインは下火になったのか?

 今日のクルマ関連で「ツイン~」の名称を持つ装備や車種はほとんどなく、かつてのツイン全盛期を知る者にとってはさみしい感じすらある。

 ハイパワーの代名詞だったツインターボは、ターボがパワーアップではなくエネルギー効率アップ重視の装備になってから話題になることがなくなり、DOHCがメジャーになった現在では、わざわざツインカムを謳う必要はない。

 そしてツインキャブに至ってはいわずもがなである。かろうじてツインエンジンは残っているが、現在の「ツイン」に以前のような華やかな雰囲気は感じられない。

 パワーの象徴ともいえた「ツイン」の衰退こそが、クルマ社会の大きな変化を象徴しているのかもしれない。

【画像ギャラリー】「ツインカム」「ツインターボ」はクルマ好きの憧れだった!?(17枚)

投稿 横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

こんな記事も読まれています

300万円台あり! 4L・V8の感動は国産中古スポーツを凌ぐ!? BMWの至宝M3はE92型がねらい目だ!
300万円台あり! 4L・V8の感動は国産中古スポーツを凌ぐ!? BMWの至宝M3はE92型がねらい目だ!
ベストカーWeb
新車で40万円の衝撃!! ツインこそ今じゃないか!?
新車で40万円の衝撃!! ツインこそ今じゃないか!?
ベストカーWeb
ホンダ縦置き5気筒!! しかも前輪駆動って……変態ホンダ車列伝
ホンダ縦置き5気筒!! しかも前輪駆動って……変態ホンダ車列伝
ベストカーWeb
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]
ベストカーWeb
1.3Lターボってマジかよ!! [新型カプチーノ]普通車で開発中!? でも初代もスズキのホンキっぷりがヤバすぎた
1.3Lターボってマジかよ!! [新型カプチーノ]普通車で開発中!? でも初代もスズキのホンキっぷりがヤバすぎた
ベストカーWeb
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ハンドリング 乗り心地 ダウンサイジング 過給エンジン……日本車が越えられないと言われ続けてきた「壁」
ベストカーWeb
30年ぶりに[カプチーノ]復活へ!! 1.3Lターボ搭載で[FRオープンスポーツ]開発中!? 価格は300万円か
30年ぶりに[カプチーノ]復活へ!! 1.3Lターボ搭載で[FRオープンスポーツ]開発中!? 価格は300万円か
ベストカーWeb
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
新型フリードの走りがヤバい! 乗ってわかったHVの衝撃! あら探しチェックで見つけた欠点とは
新型フリードの走りがヤバい! 乗ってわかったHVの衝撃! あら探しチェックで見つけた欠点とは
ベストカーWeb
[トヨタの予感]は大当たり! 兄貴分クラウンのベース車に成りあがった[マークII]の功績がハンパなかった!!
[トヨタの予感]は大当たり! 兄貴分クラウンのベース車に成りあがった[マークII]の功績がハンパなかった!!
ベストカーWeb
[新型セリカ]は最後の純ガソリンエンジンで”400馬力超え”を目指す!! マツダからは[ロータリー搭載]の電動車が登場か
[新型セリカ]は最後の純ガソリンエンジンで”400馬力超え”を目指す!! マツダからは[ロータリー搭載]の電動車が登場か
ベストカーWeb
おお、もしや新型パジェロでは!?!? クラウン風ライトで超絶高級になる予感
おお、もしや新型パジェロでは!?!? クラウン風ライトで超絶高級になる予感
ベストカーWeb
使い勝手抜群でしかも安い!! プジョーのステーションワゴン[308SW]は70万円で極上車が見つかる!?
使い勝手抜群でしかも安い!! プジョーのステーションワゴン[308SW]は70万円で極上車が見つかる!?
ベストカーWeb
レクサスが100万円代で買えちゃう!!!! お財布の紐を締めても[ハイソ感]が味わえる[国産サルーン4選]
レクサスが100万円代で買えちゃう!!!! お財布の紐を締めても[ハイソ感]が味わえる[国産サルーン4選]
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】国産車最後の5ナンバーサイズFRクーペ[ロードスタークーペ]
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】国産車最後の5ナンバーサイズFRクーペ[ロードスタークーペ]
ベストカーWeb
小さいのに存在感バツグン!! [ライズ/ロッキー]は車内も荷室も広々! ハイブリッドをオススメするワケ
小さいのに存在感バツグン!! [ライズ/ロッキー]は車内も荷室も広々! ハイブリッドをオススメするワケ
ベストカーWeb
ちょっと前まで200万円台だったポルシェ964が20倍以上に!? やっぱりポルシェは値下がりしない説は本当か?
ちょっと前まで200万円台だったポルシェ964が20倍以上に!? やっぱりポルシェは値下がりしない説は本当か?
ベストカーWeb
小さな高級車[LBX]はさすがの仕立て!! 価格は460万円~と高価格帯も[3気筒]はちょっと気になる!?
小さな高級車[LBX]はさすがの仕立て!! 価格は460万円~と高価格帯も[3気筒]はちょっと気になる!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

49件
  • ken********
    >DOHCは「デュアル・オーバーヘッド・カムシャフト」の略であり、

    そうか、今は『デュアル』なんだ。
    『ダブル』だとばっかり思っていた。
  • r********
    ファミリーカーでも「16VALVE-EFI」とか「TWINCAM16」とか書いてあった。ドアの中央より少し下側の部分にステッカーが貼ってあったな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

13.0148.5万円

中古車を検索
ツインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

13.0148.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村