現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 想像以上に恐ろしい「パワーウインドウ」の実態 ゴボウもスパッと切断!? 思わぬ事故まねく「危険な死角」と「絶対やっておくべき対策」とは

ここから本文です

想像以上に恐ろしい「パワーウインドウ」の実態 ゴボウもスパッと切断!? 思わぬ事故まねく「危険な死角」と「絶対やっておくべき対策」とは

掲載 更新 40
想像以上に恐ろしい「パワーウインドウ」の実態 ゴボウもスパッと切断!? 思わぬ事故まねく「危険な死角」と「絶対やっておくべき対策」とは

■事故多発「パワーウインドウ」誤操作の危険

 クルマの窓は、かつて「レバーを手でグルグル回して開け閉めする」とタイプでした。
 
 しかし現在は、スイッチを押したり引き上げたりするだけで自動で開け閉めできるタイプがほとんどです。
 
「パワーウインドウ」と呼ばれるこの機能ですが、誤操作によって思わぬ事故が起きる可能性もあります。どういうことに注意すべきなのでしょうか。

【画像】うわっ…! これが「パワーウインドウ」の恐ろしい「切断パワー」です(画像)

 パワーウインドウによる誤操作事故は多発しており、最近でも2023年12月に高松で2歳男児が挟まれる事故が発生。今年5月21日にも都内で女児が挟まれる事故が起きています。

 誤操作による事故でよくあるのが、このように子どもが巻き込まれる事故です。一般的に、大きく分けて以下の2つの事故が起きやすいからです。

 具体的には、「子どもが自分で操作して巻き込まれた」「親が運転席から操作して、子どもが巻き込まれているのに気づかなかった」というもの。

 特に後者は、後部座席にいる子どもの様子がなかなか確認しにくく、「後ろの窓、空いてるな。エアコンの冷気がもったいない」という判断だけで、空いている窓の下のほうを確認せずついついスイッチ操作をしてしまう場合があります。

 さらにパワーウインドウには「押しっぱなしにしなくても、一度長く押せば(あるいは引きあげれば)あとは勝手に窓ガラスが上げ下げする」というモードがある場合があります。

 例えばドライバーが前席のパワーウインドウスイッチから後席の窓を閉める操作をし、スイッチから手を離すとともに、動いている後ろの窓の様子への意識すら外れることも十分に考えられます。

 窓ガラスが閉まり切るまで、しっかり窓の様子を確認するのが大切です。

 いっぽう前者の「子どもが勝手に触った」への対策ですが、幼児の場合、一番の対策は「チャイルドシート」です。正しく設置すれば、そもそも窓のスイッチに手が届かないし、窓に身体が届かず挟まれる心配もありません。

 また、ドアを勝手に開けられないようにする「チャイルドロック」は、パワーウインドウにもあるといいます。国産ディーラーのスタッフも「ロック機能の存在を知らず、使っていない人もいます。パワーウインドウの子どもの事故を防ぐために、活用していただきたいですね」と話します。

■アレがバッサリ切断!? パワーウインドウの「恐ろしい怪力」実験で明らかに!?

 JAFは2017年、パワーウインドウの事故がいかに恐ろしいか、挟みこみの強さを実験しています。

 その結果、とあるハイトワゴンでは挟み込み防止機能が無く、スイッチを引き続けると、物が挟まってもそのまま窓を閉めようとしました。

 その力は最大27.7kgf。ミニバンでは最大34.6kgfにも達しました。

 この力は、大根やゴボウを挟むと、スッパリ切れてしまうほど。子どもが挟まれると、ひとたまりもないということが分かります。

 また、誤操作で閉まりかけたことに気づき、閉めこもうとする窓を手で止められるか、という実験も行われました。

 その結果、8歳男児はもちろん自力で止められず。30代女性は両手でやっと止められるレベルだったそうです。

 なお、この実験では、挟みこみ防止機能があるにも関わらず、割りばしを挟んだ場合に作動しないケースがありました。つまり、子どもの指など小さいものだと、機械が気づかず挟みこんでしまうおそれもあるということです。

 JAFはドライバーが他の席の窓を閉めるときは「十分安全を確認し、『窓を閉めるよ』などと一声かけることも大切」と呼びかけています。

 また内閣府も、政府広報オンラインで、チャイルドシートを使うこと、パワーウインドウのロック機能を使うこと、パワーウインドウの操作前に声をかけること、そしてクルマから離れるときに子どもだけを車内に残さないことを呼びかけています。

こんな記事も読まれています

「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? まさかの危機にどう対応する? 有効な「脱出法」とは
「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? まさかの危機にどう対応する? 有効な「脱出法」とは
くるまのニュース
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
 「もしドアが開かない時はお尻でクラクションを」備えておきたい+試しておきたいクルマの機能
 「もしドアが開かない時はお尻でクラクションを」備えておきたい+試しておきたいクルマの機能
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
クルマに備わる「謎のA/C」何のボタン? いつ押したらいい? 意外と知らない“2つの重要な機能”とは?
クルマに備わる「謎のA/C」何のボタン? いつ押したらいい? 意外と知らない“2つの重要な機能”とは?
くるまのニュース
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
くるまのニュース
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
「急ブレーキ危ないっ!」 運転中の「ウトウト…」には要注意! 眠気覚ましの裏ワザと“居眠り運転”の危険信号とは?
くるまのニュース
「駐車」と「停車」の違い、説明できますか? 知らないと「うっかり違反」の可能性も… 車内で「仮眠」する際も要注意!
「駐車」と「停車」の違い、説明できますか? 知らないと「うっかり違反」の可能性も… 車内で「仮眠」する際も要注意!
くるまのニュース
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
WEB CARTOP
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
くるまのニュース
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
車の屋根に「ルーフキャリア」“載せっぱなし”で車検に通る? アウトドア感がカッコいい“便利アイテム”の良し悪しは?
くるまのニュース
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース
安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?
安全運転で楽しいバイクライフを!ドライバーの「死角」ってどこ?
バイクのニュース
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース
自動車の盗難対策8選! 2年連続で増加する盗難はどうやって防止する?
自動車の盗難対策8選! 2年連続で増加する盗難はどうやって防止する?
くるくら
「愛車がゲームボーイで盗まれました。」 深夜に「トヨタ・ランクル300」姿消すも… 24時間後には発見、なぜ? 盗難後すぐやるコトは?
「愛車がゲームボーイで盗まれました。」 深夜に「トヨタ・ランクル300」姿消すも… 24時間後には発見、なぜ? 盗難後すぐやるコトは?
くるまのニュース
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
なぜ「雨の”降り始め”」は滑りやすい!? 突然のスリップ防ぐ方法は? 「雨天ドライブ」で気をつけるべきこととは
くるまのニュース

みんなのコメント

40件
  • axe********
    なんでダメな車種を公開しないんだ?
    アメリカのコンシューマレポートみたいなのはないのか
    企業に忖度しすぎだろ
  • 阿弖流為
    顔お出さないように躾けるところから始めたらいいと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村