現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 単一車種が年間「155万台」も売れたってマジか! 「バービー」のピンクの愛車「トライ・シェビー」が伝説級のスゴさだった

ここから本文です

単一車種が年間「155万台」も売れたってマジか! 「バービー」のピンクの愛車「トライ・シェビー」が伝説級のスゴさだった

掲載
単一車種が年間「155万台」も売れたってマジか! 「バービー」のピンクの愛車「トライ・シェビー」が伝説級のスゴさだった

この記事をまとめると

■1950年代、シボレーは単一車種で年間約150万台を販売していた

時代によって流行がある! 一世を風靡したクルマのテール形状4選

■とくに1955・56・57年式ベルエアは「トライ・シェビー」と呼ばれる特別な存在

■ファッションアイコンである「バービー」は1957年式ベルエアを愛車としていた

フィフティーズファンにとって1955・56・57は特別

1955年型177万5952台、1956年型162万3376台、1957年型155万5316台……、ひと桁どころかふた桁くらい間違ってないか、と思ってしまうが、これ、シボレーの乗用車の年間生産台数なのだ。

当時のシボレーの乗用車は基本的に単一車種で、トリムレベル(装備内容)によって、廉価版の150(ワンフィフティ)、スタンダードな210(ツーテン)、そして上級のベルエアという3グレード体制をとっており、ボディ形状は2/4ドアセダン、2ドアHT、4ドアHT(1956、1957年型のみ)、2/4ドアワゴン、さらに2ドアスポーツワゴンが用意されていたが、それにしてもとんでもない台数である。

マークII三兄弟やクラウンが飛ぶように売れた1990年前後だって、日本では単一車種の1万台超えがビッグニュースになったくらいで、年間で10万台超えなら“爆発的に売れた”と表現してもどこからもクレームなんて来なかったはず。それが、CDじゃなくてクルマの販売でミリオン(100万)ヒットというのだからアメリカ恐るべしである。

1955年と言えば、日本ではようやくトヨタが他国のノックダウン生産などに頼らず、“自製の”クラウンを発売した年で、マイカーなんて夢のまた夢、高嶺の花そのもの、そんな時代だった。

ちなみに1955年から1957年にまで亘る3カ年に生産されたシボレーを称して、アメリカの自動車ファンや日本のアメリカ車ファンは“トライ・シェビー(3カ年のシボレー)”あるいは“トライ・ファイブ(3つの50年代)”と呼んで特別なものとして位置づけている。

なぜに特別かといえば、少なくとも、ここ40年ほど、当該年式のシボレーを愛する人々の皮膚感覚で言えば、カッコいいというのが一番の理由だ。

よく、現在の人気の理由を“当時爆発的に売れたから”と表現する記事も目にするが、それは約70年前の事実としては間違いないが、数量だけで言ったらほかにも近似した台数を売ったアメリカ車も多数存在し、実際に1954年型のシボレーだって141万4352台も生産しているのだ。

テールフィンが美しい1957年式ベルエアの存在感は格別

ただ、ひとつ言うならば、“トライ・シェビー”は“ヴィンテージ”として認知されるのがほかのアメリカン・ヒストリックカーに比べて少し早かったことが挙げられるだろう。同車を新車のように復元して、大切に維持しようという試み、あるいは同車にこだわってカスタマイズやモディファイを加えて楽しもうというムーブメントは、1960年代中盤には出現している。

その理由は、当時の3カ年で延べ500万人近く(なかには毎年乗り換えたユーザーもいるかもしれないが)を魅了したスタイリングと現存車の多さ、GMの大衆車として初めてV8(それ以前は直6)が選択できるようになったこと、そして5m前後の1950年代のアメリカ車としては比較的コンパクトな全長が“ちょうどよかった”ことによるところが大きい。

いまや(といってもすでに1990年代中盤からそうだが)、ボディやフレームを含めて、クルマ丸ごと1台がリプロダクト出来てしまうほどの、豊富なレストレーション用部品が販売されており、その維持はたとえば日本のバブル期のネオヒストリックカーなどに比べればはるかに楽ちんである。また、電動パワステや、多段化(当時は2速A/T)オートマやインジェクション(当時はキャブ)、4輪ディスクブレーキ(当時は4輪ドラム)、エンジンの水温上昇を気にせずに使えるエアコンほか、数々のアップデート部品も存在している。

ちなみにトライ・シェビーは、旧来のシボレーを完全刷新したフレーム、現在にまで至るスモールブロックV8を初搭載し、当時のフェラーリインスパイアされたという格子状のグリルや、高級車キャデラックのイメージを落とし込んだまぶたが腫れたようなヘッドライト上のリッド形状、テールライト形状などで話題を呼んだ1955年型。

フロントグリルを車幅いっぱいまで広げて小ぶりなテールフィンを生やした1956年型。

そしてもはや大衆車の域を超越した“リトル・キャデラック化”を果たした1957年型の3年式が存在する。

当時は、いまで言えばフルモデル・チェンジに相当する外観の意匠変更を毎年のように行うのがビッグスリーの常だったので、3年式の印象はまるで別物。それもあって、3年式それぞれにファンがいる。

そんななかにあっても、洗練されたテールフィンのデザインも美しい1957年型のアイコニックさは格別。おそらくアメリカの60~70代の男女に、“あなたの一番印象に残っているフィフティーズカーは?”と尋ねたのならば、1957年式のシボレー、1959年型のキャデラック、1955年型のサンダーバードあたりがトップ3を争うはずだ。

それが故に、1959年生まれの永遠のファッション・アイコン、バービーに釣り合う愛車として、1957年型のシボレー・ベルエアが選ばれること、異論を挟む余地はなさそうである。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

M.マルケスが4連続ポール獲得。小椋がトップでQ2進出/第4戦カタールGP 
M.マルケスが4連続ポール獲得。小椋がトップでQ2進出/第4戦カタールGP 
AUTOSPORT web
MotoGPカタール予選|ヤマハのクアルタラロがフロントロウ! 兄マルケスは絶好調維持し4戦連続ポールポジション
MotoGPカタール予選|ヤマハのクアルタラロがフロントロウ! 兄マルケスは絶好調維持し4戦連続ポールポジション
motorsport.com 日本版
PP逃したふたりの好対照な反応。いつになく悔しがるau TOMS坪井翔と、ノーウエイトでの3番手を喜ぶKONDO松田次生
PP逃したふたりの好対照な反応。いつになく悔しがるau TOMS坪井翔と、ノーウエイトでの3番手を喜ぶKONDO松田次生
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

319 . 1万円 1150 . 0万円

中古車を検索
アストンマーティン V8の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3320 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

319 . 1万円 1150 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中