トヨタの誇るラージミニバン「アルファード/ヴェルファイア」。現在、アルファードが販売台数ランキングで常にトップ10入りする好調さを見せているが、店舗統合でヴェルファイアとの関係に変化があったのだろうか? と思っていたところに、まさかの情報が飛び込んできた!
ヴェルファイアが、フルモデルチェンジを待たずモデル廃止もありうるのでは!? という驚きの情報だ。なぜそのような状況となっているのか!? 現場取材で掴んだ最新情報と、漏れ伝わってきている次期型情報を一挙お届けする。
ついに価格判明! 日産 エルグランド 10年目の改良モデルは10月12日デビュー!!
文/遠藤徹
写真/TOYOTA、編集部
【画像ギャラリー】人気車だけにその動向が気になる!! アルファード/ヴェルファイア、その顔つきの変化を追う
■すでに土俵際!? アルファード/ヴェルファイアの現状と先行き
トヨタは、2022年初めにも「アルファード/ヴェルファイア」をフルモデルチェンジする予想だが、その際にアルファードに1本化する方向で次世代モデルを開発している模様である。
3代目アルファード(前期型)。リアサスペンションを、それまでのトーションビーム式からダブルウィッシュボーン式に変更し、乗り心地を大幅に向上させた
2代目ヴェルファイア(前期型)。オラオラ顔の代名詞ともいえるフロントデザインを採用し、人気を博していた
2020年5月に全国規模でトヨタブランド車の全系列店併売に踏み切った結果、両モデルの勢力図は明らかな変化が生じている。アルファードが圧倒的な販売台数で好調に推移しているのに対して、ヴェルファイアは極端な激減状況になっているのである。以下に2015年から2019年までの販売差台数をまとめてみた。
2015年販売台数 アルファード:4万4366台 ヴェルファイア:5万4180台
2016年販売台数 アルファード:3万7069台 ヴェルファイア:4万8982台
2017年販売台数 アルファード:4万2281台 ヴェルファイア:4万6399台
2018年販売台数 アルファード:5万8806台 ヴェルファイア:4万3130台
2019年販売台数 アルファード:6万8705台 ヴェルファイア:3万6649台
最新の2020年7~8月の登録実績を見ると、7月はアルファードが8448台、前年同月比35.6%増、8月:7103台、同53.5%増といずれも大幅な増加なのに対して、ヴェルファイアは7月:1289台、同61.6%減、8月:1226台、40.6%減であり、7月で6.6倍、8月は5.8倍もの大差がついているのである。
両兄弟車の明暗が大きく分かれたきっかけとなったのは、2017年12月18日に実施したマイナーチェンジだった。それまでヴェルファイアのフロントマスクは若者ユーザーを意識した個性的なデザインを採用、これに対してアルファードは一般受けのするおとなしめのグリルを中心とした仕立てだった。
2017年12月のマイナーチェンジで、フロントの意匠を大幅変更したアルファード(写真右)。このマイナーチェンジで2台の勢力図は一変することになる
しかしマイナーチェンジでは、アルファードを押し出しの強い顔立ちに、ヴェルファイアは逆にオーソドックスなデザインに変更した。これによって、それまで販売台数はヴェルファイアがリードしていたのが逆転することになった。それが5月の全系列店併売になったことで余計に拡大加速している。
両モデルはボディパネル、パワーユニットなどの基本コンポーネントが同じ、グレードの名称だけが違い、価格も同一である。当然クオリティ、仕立ても同じだから、内外装のデザインが違うだけで、これほどの格差が生じるのは普通だと考えられないはずである。
プラスの要因としては「アルファードのほうがよく売れ、近い将来アルファードへの1本化が有力視され、ヴェルファイアがなくなるのであれば、購入してもリセールバリューが落ちるので、手放す時に損をする…」といった見方がユーザーに広がり、それが最近の格差に広がっているともいえる。
実際に2020年になってからの両モデルの下取り車価格は、5年後でも20万円程度アルファードのほうは高値がついており、これが売れ行きに大きく影響を与えているといった側面もある。
こうした状況がますます濃厚になれば、フルモデルチェンジを待たずに途中の一部改良でヴェルファイアのモデル廃止が断行されるかも知れない。
■次期型はどうなる!? 気になる最新情報
次期型はどうなるのか。「新型アルファード」の名称で2022年初めにも世代交代する可能性が強い。トヨタの次世代クルマ作りの考え方に基づく「TNGA」の新プラットフォームを採用する。
エクステリアデザインはキープコンセプトで、ボディサイズは全長、全幅は従来モデルと大差ないが、全高はわずかに低くなり、走行安定性の向上に配慮しながら、室内の居住空間はレイアウトの見直しによって、従来モデル並みを確保するようだ。
2022年のフルモデルチェンジで、アルファードに一本化される。こちらは、ベストカーで作成した次期型アルファードの予想CG
室内のつくりはさらなるクオリティアップで質感の高い風格を盛り込む。シートレイアウトは3列シートで2列目はキャプテン&ベンチシートの2タイプを用意。キャプテンは7人乗り、ベンチは8人乗りの設定に変更はないだろう。
パワーユニットは2.5LガソリンNA&同ハイブリッド、3.5Lハイブリッドを搭載。駆動方式は2.5Lがどちらも2WD&4WDを設定する。3.5LはこれまでのガソリンNAから2WDのハイブリッドに変更。2.5Lハイブリッドには従来4WDのみだったのが、2WDも設定することでハイブリッドの販売構成比を一段と高めるとみられる。
トランスミッションはすべてCVTで8AT車の設定はなくなる。安心パッケージの「トヨタセーフティセンス」は最新のデバイスを標準装備。高速道路でのハンズフリーによる自動運転採用車を新規設定するはずである。
■販売の現場が明かす アルファード/ヴェルファイアの内情
●証言1:首都圏トヨペット店営業担当者
アルファード/ヴェルファイアは次のフルモデルチェンジでアルファードに統合されると聞いている。現在の販売状況は圧倒的にアルファードのほうが多く、最初に発売されたモデルであるから当然と受け止めている。
現時点でも、代替えする時の下取り額は5年落ちで20万円も差がついていて、アルファードのほうが得をするから、こちらが残るのが道理である。このまま推移すると次のフルモデルチェンジを待たず、ヴェルファイアが生産中止となる可能性もある。
●証言2:首都圏ネッツ店営業担当者
ネッツ店は2020年5月以前まではヴェルファイアの専売店だったので、代替えユーザーはまだヴェルファイアのほうが多く、こちらが残ってほしい気持ちはある。
歴史的経緯からすると、アルファードから分かれてヴェルファイアが派生したのだから、アルファードへの1本化はやむを得ないだろう。ただヴェルファイアはユーザー層を若い層まで拡大したという実績があり、こうしたコンセプトは次世代モデルにもグレード分けで引き継がれると予想している。
【画像ギャラリー】人気車だけにその動向が気になる!! アルファード/ヴェルファイア、その顔つきの変化を追う
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント