現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【特別インタビュー】アフターパーツ業界の未来を「NAPAC」高瀬嶺生会長が語る。「規制があるからこそ良いものが生まれる」

ここから本文です

【特別インタビュー】アフターパーツ業界の未来を「NAPAC」高瀬嶺生会長が語る。「規制があるからこそ良いものが生まれる」

掲載 3
【特別インタビュー】アフターパーツ業界の未来を「NAPAC」高瀬嶺生会長が語る。「規制があるからこそ良いものが生まれる」

クルマのアフターマーケットの振興を担う「NAPAC」

 スポーツパーツの品質基準を担保するためのASEA(アセア:Autosports & Special Equipment Association)と軽合金ホイールの品質基準を担保するためのJAWA(ジャワ:Japan Light Alloy Wheel Association)、保安基準を遵守しスポーツマフラーの普及に努めるJASMA(ジャスマ:The Japan Automotive Sports Muffler Association)という3つの事業部から成り立っているのが、一般社団法人である日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会、NAPAC(ナパック:Nippon Auto Parts Aftermarket Committee)である。

【特別インタビュー】高瀬嶺生会長に聞く、「NAPAC」の社会的意義と設立の経緯とは? 「品質基準の認定作業と正しい使用方法の啓蒙活動」

誰もがクルマをカスタムしている!?

 クルマをカスタマイズするということに対して、「改造はちょっと」と腰が引ける人はいまだに多い。しかし実際のところ、クルマを所有しているほぼすべてのオーナーは、なにかしら愛車にカスタマイズをおこなっているものだ。

 たとえば、タクシーの運転席などでよく見かけたビーズのシートカバーもそう、現代でいえばスマホホルダーを取り付けるといったことも、カスタマイズの一種といえる。そう考えると、クルマをまったくの新車状態のまま乗っている人はまずいないだろう。

 現在、クルマをカスタマイズするベクトルには、クルマの機能をレベルアップするための「チューニング」、スタイルのよさを追う「ドレスアップ」のふたつがある。たとえばスタッドレスタイヤに履き替えるという行為も、カスタマイズの一種といえる。

 冬季の路面状況に合わせてタイヤを換えるというのは、機能面をオーナーの使いかたに合わせてノーマル状態からレベルアップしているということ。これは立派なチューニングといっていい。さらに、専用のホイールを用意してスタッドレスタイヤを履かせるとき、そのホイールをデザイン性から選べば、ドレスアップの第一歩に踏み込んだことになる。

 つまり、意識してクルマに接している人は、少なからず「カスタム」していることになる。だからこそ、信頼できるパーツを使い、信頼できるショップで取り付けることが大切なのだ。信頼できないパーツを使ったり、あるいは適当な取り付けかたをしてしまったら、それは自らも、そして他者をも危険にさらすことになってしまう。一般社団法人であるNAPACが日々活動しているのは、この根幹となる信頼できる──安全安心なカスタマイズパーツの普及にほかならない。

 このNAPACの現会長を務めているのが、スポーツシートで有名なブリッドの社長でもある高瀬嶺生氏である。AMWでは高瀬氏に、今後のカスタマイズパーツの展望についてお話を伺った。

──ブリッドの社長を務めながらNAPAC会長を兼任なさるのは、激務だと想像に難くないですが、日々精力的に活動なさっている高瀬会長のモチベーションの秘訣を教えて下さい。

「私はASEA設立時から理事を務めさせていただいていて、現在までずっと、なんらかの形でNAPACに関わってきています。同時にブリッドの社長としても仕事をしていますが、NAPACの会長としては時代の変化に対する危機意識を強く持っています。

 正直にいえば、NAPACの仕事をするために上京すると、本業のクリエイティブなアイディアはなかなか出てきません。そのため、移動時間は気持ちを切り替える時間として、東京にきたらNAPAC会長、名古屋では会社にこもってクリエイティブなアイディアを考えています。

 2020年からのコロナ禍によって、とくにインバウンド需要が大きく落ち込みました。しかし現在は、円安ということもあり、海外でのNAPAC会員社のパーツの販売数が増えています。

 これまで日本市場は、規制が厳しく新しいパーツがなかなか登場しないといわれてきました。しかし実際には、規制があるからこそ優れたものが生まれてきた、という側面もあります。逆説的ですが、車検制度があるからこそ品質のいいアフターパーツがある、というのも事実です」

規制緩和はアフターパーツにとって是か?

 車検制度があるからこそ、高品質のアフターパーツが生まれたという高瀬会長の分析は、制限があるからこそ優れた作品が生まれるというアートと同じ図式が成り立っているのが分かる。つまり、カスタマイズパーツの開発・製品化はクリエティブな営みにほかならないということだ。では、規制が緩和されるということは、マイナス面の方が目立ってしまうのだろうか。

──1995年の規制緩和は、クルマのアフターパーツ業界にとって大きな転換となったと思います。業界的にどのような影響があったのでしょうか。

「1995年の法改正によって規制が緩和されたとき、一般的には市場が大きく広がるという面が注目されていました。それはつまり、アフターパーツの開発や販売をするときの業界参入へのハードルが下がる、ということでもありました。その流れは、それまできちんと仕事をしていたブランドからすると、価格は安いが品質も良くないパーツにシェアを奪われてしまうということにも繋がりかねない状況となりました。

 もちろんこの規制緩和は、カスタマイズというものを一般に知らしめるという意味での効果は大きいわけですから、ここで大事なのは品質のいいもの、安心・安全なものを使わなければ、最終的にカスタマーが損をする、という正しい認識を持っていただくことだと思っています。

 そのためNAPACとしてはこれからも、積極的な広報活動を続けていく予定です。2022年にはTwitterを利用した情報発信をはじめましたし、Youtubeにカスタマイズパーツの効果を示す動画をアップするなどといった動きをはじめています」

クルマのアフターパーツの未来は?

──クルマの技術的な進歩は日進月歩です。ICEからEVへと転換しつつありますが、カスタマイズパーツ業界は現在の状況をどのように捉えていますか?

「現在のクルマはさまざまな情報を統合制御しています。そのため、アフターパーツを開発する際にはそれをクリアできるユニットをつくる必要がある場合もあり、それがコストアップの要因となりがちです。

 ところが──私の本業の話になりますが、トヨタはGR86を開発するにあたって、ブリッドと一緒にシート交換しやすいクルマづくりをおこなっています。つまりトヨタは、われわれのようなアフターパーツ業界も含めた、自動車産業全体を盛り上げることを考えているわけです。NAPACはそれに応えられる安心・安全なパーツ開発を続けていかなければなりません。

 こうしたことと同時に、NAPAC走行会の開催も続けていくことで、サーキットで走ることを愉しむユーザーを増やしていき、スポーツユーザー層も広げていくことを考えています」

* * *

 自動車業界はいま、電動化も含めた変革が起きつつある。さらに、クルマに対する消費の減少も明らかだ。そのため今後は、新たな技術に対応した確かなモノづくりと、海外市場も含めた販路の拡大が必要となってくる。そのときに大事なのは、高い技術を持った製品の開発だ。NAPACはその点を見据えた活動をアフターパーツ業界全体として続けていく。製品のパッケージや本体に入れられたNAPAC(ASEA・JAWA・JASMA)のロゴは、安心・安全を表すものなのだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
ベストカーWeb
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9798.0万円

中古車を検索
GR86の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.6392.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

215.9798.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村