現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ボクサーエンジン×ロードスター」でボクスターだったハズ! 「EV化」されるポルシェボクスターはもはやボクスターじゃない説

ここから本文です

「ボクサーエンジン×ロードスター」でボクスターだったハズ! 「EV化」されるポルシェボクスターはもはやボクスターじゃない説

掲載 32
「ボクサーエンジン×ロードスター」でボクスターだったハズ! 「EV化」されるポルシェボクスターはもはやボクスターじゃない説

 この記事をまとめると

■ボクスターは本来、ポルシェの次世代を担う「技術的な集大成」となるモデルだった

「やっぱポルシェは空冷だよ」はナゼ? 渋滞で「地獄」を見ても乗りたくなる理由とは

■コストカットを余儀なくされた初代ボクスターは多くの部品を996型911から流用した

■PPEプラットフォームでEVとして製作される次期型もボクスターであることに変わりはい

 次期型ではEVとして登場予定とウワサのボクスター

 次期ボクスターがEVとして開発が進んでいるニュースを耳にして、心中複雑なのは筆者だけではないでしょう。なにせ、ボクスターはスポーツカーとして911以上に優れた素性を持つライトウェイトなミッドシップカーを目指して作られた経緯があり、アウディと共有するEVシャシーを使って果たして同じことができるのかどうか⁉ 月並みな表現ですが「ボクスターよ、おまえもか」と肩を落としている方、少なくないのではないでしょうか。

 そもそも、ボクスターが生まれた背景はまあまあ複雑でした。1980年代後半、968の後継モデルとして、エンジニアリング部門はついにミッドシップスポーツの量産試験に着手したといわれています。それまでもミッドシップの計画はいくつかあったものの、RRの911人気が高止まりしていたために首脳陣が首を縦に振らなかったこともよく知られた事実。

 とはいえ、バイザッハのエンジニアにとってボクスターは、ポルシェの次世代を担う「技術的な集大成」となるはずのモデルであり、あわよくば911と並列する稼ぎ頭になる目算もあると主張したことで、いったんは重役会議でゴーサインが出されたのです。

 そこからしばらくして、ドイツの自動車雑誌に一枚のレンダリングが「流出」しました。ご記憶かと思いますが、最初期のボクスター予想イラストで、めっちゃカッコいいもの。これで世界中が「ついにミッドシップか!」とざわつきはじめ、気の早い連中はシュツットガルトに予約の電話さえいれたものです。

 そして、1993年のデトロイトショーで公開されたモックアップが「ボクスター・コンセプト」を名乗り、ボクサー+ロードスターという由来を聞かされるとざわつきは熱狂の域にまで膨れ上がっていったのでした。

 もっとも、1990年に入るとすぐにエンジニアたちの気勢が削がれる出来事がありました。それは、次期911となる996と開発の歩調を合わせよという上からの指示でしたが、平たくいえば「996のパーツ使って作れよ」という意味にほかならず、開発の自由度とコストが大幅に制限されることになったのです。

 よく知られた事実としては、ボクスターのフロントスカットルから前は996と共通パーツというのがありますが、これだけでも「流用かよ」とざわついていた連中は相当ガッカリしていましたからね。

 当時のポルシェは年間生産台数が3万台に届かないほど低迷しており、経営陣にとってコストカットは最大の命題。996でさえ、初めての水冷エンジン911ということもあって薄氷を踏む思いをしていたのに、そこに加えて「ミッドシップだと⁉」という懸念(914の苦い経験が頭をよぎった重役もいたことでしょう)を鑑みれば、よくぞ踏み切ったものだと頭が下がる思いです。

 EVになってもボクスターは我が道を行く

 そんな事情もありながら、さすがというべきかポルシェのエンジニアたちはボクスターを比較的(=911よりは)ライトウエイトなミッドシップスポーツカーとして完成させたばかりでなく、大幅なコストダウンを実現しました。これは、ひとえに996とパーツを共用しただけでなく、996で取り入れられた効率的生産手法を活用したことが大きな要因。

 ちなみに、パッカンスッカン量産できる手法だったことが幸いして、ボクスターの増産はフィンランドのヴァールメト工場(サーブの下請け)に委託もでき、より低コストで大量生産が叶ったといわれています。

 ふとした思いつきですが、ここでエンジニア目線でなく、経営者目線で次期EVボクスターを考えてみると、初代ボクスターとの共通点が見えてきました。

 たとえば、初代が直面したシビアな生産コストというのは、アウディ(というかVWグループ全体)と共有するPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック、次期EVマカンも当然のように使っています)を活用することで開発コストの圧縮が可能。つまりは996のフロントセクションを丸ごと流用したのと似たような意味合いかと。

 また、ミッドシップをセールスポイントというか、キャラとしてアピールするのもPPEのモジュール志向と重複するイメージ。つまり、PPEはバッテリーや駆動系のレイアウトに自由度があり、次期ボクスターでも全高を抑えるべくバッテリーは車体後部に配置されたことがスクープされています。すなわち、「EVになってもボクスターのミッドシップを踏襲している」という主張も可能だということ。

 むろん「ミッドシップエンジン」と「バッテリーをミッド近くに搭載」という意味合いはまったく違うものの、顧客を「なんとなく納得させる」のにポルシェほど長けたメーカーはありません。

 さらに、従来のボクスターはポルシェ商法の文脈どおり「最新のポルシェこそ、最良のポルシェ」を謳い、いつでも顧客が欲しかったモデルを「後出し」してきました。エンジン排気量のアップをはじめ、涙目ヘッドライトをモデルチェンジまで変えなかったり、かと思えばCO2規制でもっていきなり4気筒ターボにしたり、フラットシックスに戻したり!

 こうした細々したマイナーチェンジやモデルの追加といった場面こそ、EV化に伴うPPE活用をはじめとするVWグループのスケールメリットが最大限に活かされるはず。あたかも初代で用いられた効率的生産手法かのように、パッカンスッカンと工場から出来上がってくるのが目に浮かぶようです。

 ともあれ、流用とかコストカットとかパッとしないワードが連なりがちなボクスターですが、現実は経営不振だったポルシェを救った大立役者にほかならず、バイザッハのエンジニアが目論んだ911と立ち並ぶモデルというのは変えようのない事実かと。

 どうやら、「EVになるとボクスターがボクスターじゃなくなっちゃう」という懸念は杞憂に終わりそうで、EVになろうとも、ボクスターはボクスターとしての道を突き進みそうです。

こんな記事も読まれています

1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
1年で終了!? スバル新「BRZ”ファイナルエディション”」発表! 700万円超え&ゴールドホイール採用の「スポーツコンパクト」独に登場
くるまのニュース
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
【編集部員が体験してきました】アバルト・ドライビング・アカデミー2024 忘れられない1日に
AUTOCAR JAPAN
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
充電中にどこ行く? 新サービス「EVごはん」開始…待ち時間に立ち寄れるお店情報
レスポンス
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
「デコチャリ」に「デコバン」に「デコSUV」なんてのもマジでいた! デコトラに刺激を受けた昭和の意外な「デコ車」たち
WEB CARTOP
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
ヤマハのスクーター『NMAX』に「ターボ」登場!? 新型のキモは新技術の「電子制御CVT」
レスポンス
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
横浜ゴム、2024年パイクスピーク参戦車両にADVANタイヤを供給。3年連続の総合優勝を狙う
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE

みんなのコメント

32件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.08350.0万円

中古車を検索
911の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.08350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村