いまや世界一の自動車販売市場となった中国。その中国市場のトップブランド「紅旗」のディーラー(日本第一号店)が大阪にオープンした。本稿ではその開店記念に実施された披露会のレポート。日本の常識とややズレていて驚きの連続でした!!
文/加藤久美子
写真/加藤博人
どうなる新型クラウン…? トヨタ販売最前線にとってクラウンが特別な理由と事情
[gallink]
■12月19日に日本初の中国ブランド車ショールームがオープン!
2021年2月に日本上陸を果たし、各種のテストや手続きを晴れて日本のナンバーを取得した「紅旗H9」。その最上級車種、4座仕様の「H9 G4」が鎮座するショールーム「紅旗(日本)旗艦店 紅旗日本エクスペリエンスセンター」が大阪市浪速区のなんば駅近く、元町2丁目交差点の一角にオープンした。ビルの外壁には「紅旗」と「HONGQI」(ホンチー)の看板が掲げられている。
紅旗H9 G4とショールーム
オープン当日はビルの周囲を取り囲むように、1階にも2階にもあふれんばかりの祝花が飾られ、巨大な胡蝶蘭も美しく並べられていた。報道関係は朝日新聞、日本経済新聞、日刊自動車新聞、そしてなんとNHK大阪までが取材に来ていた(当日の夕方~夜のNHKニュースで報道されていた!)。報道陣もなかなか豪華な顔ぶれだが、来場した来賓の方々もこれまたスゴイ顔ぶれだ。
中華人民共和国駐大阪総領事館、中華人民共和国文化観光部駐大阪事務所などの政府機関に続いて、中国東方航空、中国国際航空、JIAC日本支部、天津航空、中国郵政航空、中国工商銀行などの在日本中国企業の支社長、社長クラスをはじめ、大阪華僑総会、日本中華総商会の偉い方々などとてもゴージャス。
中華人民共和国駐大阪総領事館から薛剣(せつ・けん)駐大阪総領事が祝辞を述べ、第一汽車集団輸出入有限公司(FAW Group Import & Export Co.)と長春市人民政府からの祝賀メッセージも披露された。
また、セレモニーでは日本で初めて紅旗オーナーとなった方からの祝辞に続いて早くも、 『宣布全日本红旗车友会成立』(紅旗オーナーズクラブ日本の設立を発表)が行われた。
大阪の新名所のひとつとなりそう。担当編集者も一度行ってみたい(文末に住所あります)
■中国式で行われたセレモニー、びっくり情報が多々
筆者はこれまで様々な新車発表会や新店舗のオープニングセレモニーに参加してきたが、中国車はもちろん、中国式で行われたショールームのオープニングは初めてのことだった。
カルチャーショックというかなんというか。様々な「びっくり」があったので少し紹介してみたい。
●びっくりその1 昼食の弁当箱がなんと!紅旗のロゴ入り その理由は?
セレモニー終了後、2階で昼食をいただいたのだが…そのお弁当箱がなんと!「紅旗」デザインの弁当箱であった。こ、これはスゴイ。このお弁当箱はわざわざ中国で製造して日本に送ってもらったそうだ。
こちらが立派な「銘」入りのお弁当
主催者の説明によると、中国では自動車ディーラーでお昼時にお客さん向けにランチを出すことが多いそう。
例えばオイル交換などの軽整備でディーラーを訪れたお客さんに対して、オイル交換が終わるまでの間、ディーラーでランチ出すときに使われるのが、このようなロゴ入りお弁当箱なのだそう。実際はお弁当ではなくビュッフェ形式であることが多いそうだが、日本の自動車ディーラーにはない中国式おもてなしを初めて知った。
ちなみに当日いただいたお弁当は大阪市内にある鉄板焼の有名店「煌」の特注品でステーキ肉が最高においしかった!
●びっくりその2 紅旗最上級車種より高い! 1800万円のカメラ
セレモニー当日には公式の撮影スタッフがスチルとビデオと3名が参加していたが、そのうちのスチルカメラマンが使っていたカメラが凄まじい高級品だった。お値段1800万円!!!!
カメラ界も高級品は青天井、とは聞いていたが…
ショールームに鎮座する紅旗H9最上級グレード+オプションを合計した1500万円よりも高額だ。こちらは1億5100万画素の超高解像度カメラシステムで有名なPHASE ONE(フェイズワン)というデンマークのカメラブランドの(たぶん)最上位機種である。
そのカメラで撮ってもらったのが以下の写真だ。
Webだとモニターやブラウザの性能に準拠してしまうのがちょっとつらい…
●びっくりその3 京都から舞妓さんも来場!
セレモニーの前日に届いた「式次第」(中国語では「流程」)には来賓の参加者リストがあり一番下に「芸妓2名」とあった。洋装のコンパニオンを想像していたのだが、なんと!訪れたのは京都の舞妓さんだった。大阪には舞妓さんはいないので、わざわざ京都から呼んだとのこと。大阪の街中で舞妓さんの姿を見るの実にレアな体験だったが華やかなセレモニーにさらに花を添えた舞妓さんはとても美しかった!
中国車のディーラーが大阪でオープンし、舞妓さんが駆けつける。この独特な雰囲気がすばらしい
■そもそも、紅旗ってどんなブランド?
紅旗は1958年に中華人民共和国で初めて誕生した国営自動車メーカー「第一汽車」の最高級車ブランドである。60年以上にわたって中国の要人たちに愛されて来たクルマとして知られるが、近年では企業の社長、VIPなど一般への販売も開始されるようになり2020年8月に発売開始されたH9を筆頭に大人気となっている。
今年2月に日本上陸を果たした紅旗H9は一般ユーザーに販売する中国製乗用車として日本で初めて一般用のナンバープレートを取得したクルマである。ちなみに、公道を走れる紅旗としては、H9の弟分である「H7」が一足先に青ナンバーをつけて日本国内の中国政府機関に納車されている。
「紅旗H9が日本で販売される」
そのニュースを最初に知ったのは今年1月の終わりごろであった。中国車研究家を名乗ってライターとしても活動する息子がびっくりして知らせに来た。中国最大のSNS「ウェイボー」に紅旗のエンブレムと紅旗H9を思わせる画像と不思議なコピーが載った宣伝画像が出現したのである。
どう見ても怪しいコピーのように思えたが…。本物だった!
何としてでも正しい情報を得たい! …と思ったもののどこに問い合わせればいいのか。大使館に聞いてみれば何かわかるかもしれない、とダメもとで東京の中国大使館に聞いてみたら「大阪の総領事館が詳しいので総領事館に聞いてみて下さい」と言われ、総領事館に電話をしてみたら、なぜかトントン拍子に紅旗H9の輸入元である会社のオーナーにつないでもらえることになった。
そのオーナーのところには多くの取材依頼や問い合わせがテレビ局や新聞社などからあったようだが「正式発表がまだなので」という理由で、ほぼすべて断っていたという。一件くらい出てみるか…と思って出てくれたのが私たちからの電話だったというわけだ。
「日本は中国車のイメージがあまり良くない。正しいことまで間違って伝えられている。正しい情報を伝えたい」という息子のアツい思いが通じたのか? それから約10か月の間、ほぼ「独占取材状態」のような形で試乗や撮影などの取材が許可された。
■紅旗に日本のナンバーがついた理由は?
前述したように、紅旗H9は日本の一般用ナンバーを取得した初の中国製乗用車である。2月に日本に上陸し、2021年5月の連休明けには晴れて日本のナンバーが取得できている。
これはホントに歴史的な快挙(?)と言えることなのだが、なぜ、紅旗H9に日本のナンバーがついたのか。
中国のクルマを日本で一般向けに登録することは非常に困難とされる。これは中国車だけではなく中国で販売されている日本車であっても、並行輸入車となるとナンバー取得は現実的ではない。中国は1958 年に締結された国連欧州経済委員会(ECE)の多国間協定「58協定」に不参加というのがその主たる理由である。
58協定は一般的には「車両等の型式認定相互承認協定」や「国連協定規則」などと呼ばれており、協定規則を満たすパーツには「Eマーク」が付く。
58協定のメンバー国であればいちいち破壊試験や安全性の認証を行わずに、Eマークやそれに付随する書類、技術適合書類などを確認しながら、車両や部品の型式認定を相互に認証できる。なおベースとなるのは製造国ではなく、「販売されている国」が58協定締約国かどうか?なので、逆に中国車であっても58協定締約国で販売されているクルマなら日本でのナンバー取得も比較的楽になる。
だが、中国で販売されるクルマも自動車メーカーが発行する「技術適合証」をはじめとするメーカー発行の各種書類が揃えば、登録はぐっと現実的になる。今回日本に入って来た紅旗は欧米ブランドの輸入車のように、第一汽車の日本法人が全国にディーラー展開をして大々的に販売する、というスタイルではないが、メーカーである中国第一汽車の全面バックアップ体制が敷かれている。そのため日本のナンバー取得に必要な技適の書類なども入手がしやすく、ナンバー取得が可能となった。
■日本でこれから販売される車種は?
最後に現在、日本で販売されている(予約受付も含む)モデルについてご紹介しておこう。
2021年12月現在、日本では最上級セダンであるH9に加え、セダンのH7、ミドルサイズSUVのHS7、そして完全オーダーメイドとなる紅旗最上級フラッグシップモデルL5が販売されている。
主力車種となるH9のパワートレインは、2リッター直列4気筒ターボチャージャー+48Vマイルドハイブリッドと3リッターV型6気筒スーパーチャージャーの2種類が用意されている。
2Lはベースグレード「2.0 Y」(610万5000円)、「2.0 X」(657万8000円)、「2.0 R」(720万5000円)、そして最上級グレードの「2.0 SP」(811万8000円)という4グレード構成だ。
いっぽう、3Lは5座と最上級4座の2グレードとなる。5座の「3.0 SP」は966万9000円、そしてマッサージなども標準装備となる4座の「3.0 G4」(ショールーム展示車両)は1097万8000円から。
2022年にはH9のホイールベースを200mm延長した「H9+」が加わる。
EVやSUVも続々導入される。2022年から23年にかけて純電動SUV「E-HS9」、フルサイズSUV「LS7」、ミドルサイズSUV「HS5」、そしてミドルサイズセダン「H5」の日本販売が予定されている。
中でも恐らくH9の次に日本での販売が開始されそうなのがこちらの純電動SUV「E-HS9」だ。2019年のフランクフルト・モーターショーにて、紅旗初のスーパーカーであるS9と同時にコンセプトモデルが発表された。
ロールスロイスのような迫力を持つ純電動SUV「E-HS9」
ボディサイズは全長 5209 mm x 全幅 2010 mm x 全高1731 mmと非常に大きく、紅旗H9の特徴的なフロントグリルをさらにインパクトが強いデザインに仕立てている。バッテリーは84 kWhと99 kWhの2種類が用意され、それぞれNEDC方式での航続距離は460 kmと510 km。4座、6座、7座のタイプがあり合計4車種となる。
ところで、よく聞かれるのが「なぜ大阪に1号店?」ということだが、これは、輸入元の会社が関西にあるから、というのが主たる理由。2022年夏には東京にも2つめの紅旗ショールームがオープンする予定だ。その後は反応を見ながら名古屋など東海圏への出店も考えているそうだ。
●紅旗(日本)旗艦店 紅旗日本難波エクスペリエンスセンター
所在地:大阪市浪速区難波中3-5-17
電話:06-6630-7136
※コロナ感染拡大防止のためショールーム訪問は事前予約制
ドアを開けてシートに座るなどの車内見学は休止しています。
[gallink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント