現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「TURBO」の文字が反転しているのがカッコイイ! 昭和のクルマあるある5選

ここから本文です

「TURBO」の文字が反転しているのがカッコイイ! 昭和のクルマあるある5選

掲載 更新
「TURBO」の文字が反転しているのがカッコイイ! 昭和のクルマあるある5選

■昭和のクルマにあって、いまはなくなったもの5選

 日本の自動車製造は大正時代にはじまり、昭和で飛躍的に生産台数を伸ばし、平成であらゆる性能が目覚ましく進化して、いま令和を迎えています。

新車時の装着率9割以上 「フロアマット」はなぜ標準採用にならないのか

 100年以上のクルマづくりの歴史のなかでは、生まれたモノもあれば消えていったモノもあります。そこで、昭和のころのクルマにあって、いまは消えてしまったモノや事柄を5つピックアップして紹介します。

●バンパーに付いていた「オーバーライダー」

 いまのクルマのバンパーは、すべて樹脂製ですが、かつては鉄製のバンパーでした。

 フランスなどでは路上駐車する際や駐車状態から出発する際に、バンパーでほかのクルマを押して駐車スペースを空けるのが日常風景ですが、鉄製のバンパーでは取り付け位置によっては、ボディやフロントグリルが傷ついたり破損することがあります。

 そこで考え出されたのが「オーバーライダー」と呼ばれる部品です。

 通常、オーバーライダーはバンパーの2か所にバンパーに対して垂直に取り付ける「サブバンパー」状のもので、多少の高さに違いがあってもバンパー同士が当たるようになります。

 日本では、ほかのクルマのバンパーを押すような行為はしませんでしたが、ドレスアップ用としてオーバーライダーが流行します。純正装着されたり、後から取り付ける部品として販売されたほどです。

材質も鉄製のものや、ゴム製のものがありました。

 その後、鉄製バンパーの外周にゴムが取り付けられるようになり、さらに樹脂製バンパーが登場すると、オーバーライダーは廃れてしまいました。

●ハザードのスイッチはハンドルの奥だった

 やむをえず路上駐車しなければならない時や、クルマがけん引されるときなど、後続のドライバーに危険を知らせるためのものが「ハザードランプ(以下ハザード)」です。

 高速道路などで渋滞の最後尾になる時や、駐車場にバックで停める時にハザードを使うこともあります。

 近年のクルマでは、ハザードスイッチはインパネやセンターコンソールの手が届きやすい位置に付いていますが、昔はハンドルの奥のコラム上に設置されているのが普通でした。

 つまり、走りながらハザードを点灯させようとしたら、手をハンドルの中に入れる必要があり、いまなら危険な行為のようにも思えてしまいます。

 そもそも、走りながらスイッチを操作することを想定していなかったのかもしれません。ただし、車種によってはインパネにスイッチが設置されていました。

 ちなみに、ハザードスイッチは「パーキングランプ(駐車灯)」のスイッチも兼ねていることが多かったです。パーキングランプは、いまの国産車では見られませんが、文字通り夜間の駐車時にスモールランプとテールランプのみを点灯させるというものでした。

●エンジン始動時には「チョークレバー」を引いていた

 いまのクルマでエンジンを始動するにはスタートボタンを押すか鍵をひねるだけで、セルモーターが回り簡単にエンジンが掛かります。

 ところが、昔のクルマはセルモーターを回す前に、ひとつ作業がありました。それは「チョークレバー」を引くという行為です。

 ガソリンエンジンの場合、いまのクルマは燃料の調整が電子制御化されていますが、以前は「キャブレター」という機械で制御していました。

 キャブレターはエンジンが吸い込む空気の流れを利用して、燃料を霧状にしながら空気と燃料の混ざった「混合気」を作る装置です。

 混合気に含まれる燃料は気体となって(気化)エンジンに吸い込まれますが、エンジンが冷えている時は気化しづらく、エンジンの始動ができなくなることがあり、とくに冬はその症状が顕著でした。

 そこで、チョークレバーを操作することでキャブレターの空気の通り道を狭くし、一時的に燃料の濃い混合気を作って、気化する燃料を増やすことでエンジンの始動性をよくするのです。

 エンジンが温まるとチョークレバーを手で戻す必要がありましたが、自動で戻る機能が追加され、さらに完全に自動化した「オートチョーク」も登場しました。

 じつは、いまのクルマも同じように自動で燃料が濃い混合気を作って始動性をよくしています。冷えているエンジンを始動すると、しばらくはアイドリングの回転数が上がるのは、そのためです。

■反転「TURBO」ステッカーは憧れだった

●エアコンは後付がお得だった

 一部の商用車を除くと、現在販売されているクルマはエアコンを標準装備しています。しかし、昭和のころは標準装備されていないのが大多数で、ディーラーオプションの扱いでした。

 しかも、新車を購入する際は、納車の後にエアコンを取り付けた方がお得だったのです。

 1989年(平成元年)に消費税が導入されましたが、それ以前は物品税がクルマに掛かっていました。税率は5ナンバー車で18.5%、3ナンバー車は23%と高額でした。

 物品税は別名「贅沢税」とも呼ばれ、いまの消費税と違い出荷時に課税されていましたので、小売価格に含まれていました。

 新車時にエアコンを装着すると、エアコンにも物品税18.5%(一律)が掛かってしまい、おおよそ3万円前後余計に支払わなければなりませんでした。

 しかし、納車後にエアコンを取り付けるとなぜか物品税は掛からず、この分が浮くことになります。いま思うと、おかしな税制に見えますが、これが昭和の常識でした。

●「TURBO」の文字を反転したステッカーをフロントに貼っていた

 国産乗用車にターボチャージャー(以下ターボ)が初めて装着されたのは、1979年に発売された日産「セドリック/グロリア」でした。2リッターエンジンに装着することで、2.4リッターから2.8リッターの自然吸気エンジンに相当するパワーを発揮しました。

 なぜスポーティなクルマではなく、セダンのセドリック/グロリアが初のターボ車だったのかというと、諸説ありますが、当時の運輸省の認可をもらうために、ターボはパワーアップのためではなく燃費や経済性が目的だから、おとなしめなセダンからとしたようです。

 その後はスポーティなクルマにも順次ターボが装着され、各社パワーを競うようになります。そして、ターボが装着されていることをアピールするために、リアのみならずフロントにも「TURBO」のエンブレムが装着されるクルマも現れました。

 さらに「TURBO」の文字を反転(鏡文字)にしたステッカーを、フロントバンパーやフロントスポイラーに貼るのが流行ります。

 これは前走車のルームミラーに後続車が映った時に、前走車のドライバーが「TURBO」の文字が正しく見えるという演出でした。

 もともとこの反転「TURBO」ステッカーは欧州車が始まりで「ターボ装着車だから追いつかれたらどきなさい」という意味で、高性能なことをアピールする目的だったようです。

 なお、当時はメーカー純正だけでなく、カー用品店でもステッカーが販売されており、ドレスアップにも使われました。

※ ※ ※

 昭和が終わってもう30年以上経ちますが、クルマの進化は目覚ましいものがあります。なかでも安全性能と環境性能の向上は30年前ではだれもが想像できなかったほどです。

 今回紹介したものはもう見られませんが、次の30年後には、いまを振り返って懐かしむのかもしれません。

こんな記事も読まれています

フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
レスポンス
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
まさか!? 4時間セーフティカー&またSCでレースは振り出しに……2号車キャデラックが暫定トップ|ル・マン24時間:18時間経過
motorsport.com 日本版
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

122.7186.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.9458.0万円

中古車を検索
サニーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

122.7186.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.9458.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村