現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ

ここから本文です

WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ

掲載 2
WRC、ようやく来季の規則が確定? FIAの提案に猛反発、現行規則が2026年まで継続へ

 世界ラリー選手権(WRC)は、6月11日に行なわれる世界モータースポーツ評議会(WMSC)に向けて動いている。そこで、不透明だったいくつかの疑問に答えが出るだろう。

 そこでの議題の中心は、2025年および2026年の技術レギュレーションだろう。現状では、現行のラリー1レギュレーションが2026年末まで維持されるとの見方が強い。

■WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに

 今年2月、FIAはWRCの将来についての提案を発表したが、それが多くの議論を巻き起こしてきた。

 この提案は、昨年12月に設置されたFIAのワーキンググループが”ラリーの将来の方向性を評価し、推奨する”ために出されたものだった。

 その内容は来年ラリー1車両からハイブリッド・パワーを排除し、エアロの削減、リアウイングの変更、エアリストリクターの小型化によってラリー2車両との性能差を縮めるというものだった。

 また、メーカーにはラリー2車両の性能を向上させるためのオプション・アップグレード・キットを製造し、一部の競技者がラリーの最高峰で戦えるようにするという提案もされている。

 しかしこの案には、現行のラリー1クラスに参戦しているチームと、ラリー2車両メーカーが強く反対。4月にはFIAに対して、現行ルールの維持を求める書簡が提出された。

 各チームの主な不満は、来季に向けてマシンを再設計・テストし、変更を検証する時間が短いということや、5年間のホモロゲーション・サイクル(2022~2026年)にわたって使用することが期待されていた現行マシンにすでに投資が行なわれているという点に集中していた。

 一方でFIAの狙いは、エントリーの増加や現在のラリー1規定のコンセプトをベースにした新しいレギュレーションを導入する予定の2027年へのスムーズな移行を図ることだった。

 次世代マシンはコストを削減するために共通のセーフティセルを使用し、メーカーやチューナーが市販モデルをベースに独自の車体を持つ車両を開発できるようにする予定だ。

 2月以来、関係者やWRC委員会が様々な会合を開き、今後の解決策を探ってきた。WMSCに提出される書類がまとまり、そこで決定が下される予定だ。

 FIAは発表される内容については口を閉ざしたままだが、ラリー・サルディニアでの講演でFIAロードスポーツ・ディレクターであるアンドリュー・ウィートリーは、2027年に向けてのスムーズな移行が期待できると語っている。

「この3ヵ月で信じられないほどの量の仕事が行なわれ、おそらく仕事の50%は終わったと思う」とウィートリーはmotorsport.comに語った。

「我々は以前の議論からかなり遠ざかってしまった。しかし、それは長い間、かなり広範な議論が続けられてきたからでもある」

「2027年に向けてスムーズに移行していくことができるだろうし、これまで生み出されてきたコンセプトや前向きなエネルギー、そして懸命な努力は、WRCに強い未来があると皆が信じていることの証しだ」

 ウィートリーの言うスムーズな移行が具体的に何を意味するのかはまだわからないが、WRCを戦うチームはすでに、来年もラリー1規定が継続されることを示唆している。

 4月のクロアチアでは、トヨタのチーム代表であるヤリ-マティ・ラトバラはあまり大きな変化は期待していないと話していたが、5月のサルディニアでは次のように話した。

「メディアでは、今後2年間は現在の車両が残るという話も出ているが、私はそうなると思っている」

「私はそれが正しい道だと信じている。すでに投資は行なわれているし、短期間のために大きな投資をする意味はない」

「2027年のレギュレーションに集中すべきだし、全チームがそれに同意している。そうなることを願っているんだ。私にとっては、ハイブリッドがあってもなくても、全体として大きな違いはない。現行マシンに追加投資はしない。それがみんなにとっても、コストを削減する上でベストなことだ」

 ヒョンデのシリル・アビテブールは、レギュレーションが不確実なせいで、2025年に現行車両に搭載する予定だったアップデートを断念せざるを得なくなったと明かし、FIAの提案を取り入れれば、WRCの基準に達しないマシンが生み出されるだろうと語った。

 結果として、アビテブールは現行ルールの継続に賭け、デザインチームに来季に向けて現行車両の改良に取り組むよう指示を出した。

 アビテブールはmotorsport.comに対し、「チームとデザインオフィスにとって、何よりもまず将来について明確にする必要がある。どのようなクルマでどのようなレギュレーションに取り組むべきかを定義するのは非常に難しいことだからだ」と語った。

「WMSCの結論がどのようなものになるのか、我々は予想し、ある程度の想定をしてきたんだ」

 M-スポーツ・フォードのリチャード・ミルナー代表は来年もレギュレーションが安定することを期待しており、WRCが2027年に向けて新たなブランドを惹きつけるためにも、可能な限りベストな状態にしておくことが重要だと考えている。

「まだ確かな結果は出ていないが、聞くところによると、安定性が鍵であり、我々が望むような2027年に焦点が当てられているようだ」

 ミルナー代表はサルディニアでmotorsport.comにそう語った。

「すべてのメーカーが2027年に向けての道を見出そうとしており、非常に前向きだ。我々は様々なパワートレインやオプションを検討している。どのメーカーが参入しても、言い訳はできないだろう」

「最終的な決定が必要であり、そうすれば前進できる。この数ヵ月は不安定で、大変だったと思う。本当に不要なものだった」

こんな記事も読まれています

マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
motorsport.com 日本版
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
motorsport.com 日本版
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
motorsport.com 日本版
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?
AUTOSPORT web
華やぐF1、新規参入の基準が上がるのはあたりまえ? マクラーレン、アンドレッティ拒否に納得。一方”反米姿勢”の存在は否定
華やぐF1、新規参入の基準が上がるのはあたりまえ? マクラーレン、アンドレッティ拒否に納得。一方”反米姿勢”の存在は否定
motorsport.com 日本版
F1スーパーライセンスの年齢引き下げ、レッドブルにも恩恵あり? 17歳のリンブラッドがフリー走行参加の可能性
F1スーパーライセンスの年齢引き下げ、レッドブルにも恩恵あり? 17歳のリンブラッドがフリー走行参加の可能性
motorsport.com 日本版
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
motorsport.com 日本版
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
AUTOSPORT web
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
AUTOSPORT web
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
ダ・コスタのFEミサノ優勝剥奪が正式決定。レース後車検の失格を控訴裁判所が支持
motorsport.com 日本版
アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
アジアン・ル・マン・シリーズにハイパーカークラス導入か。ACOの考えと各メーカーの反応
AUTOSPORT web
名伯楽フラビオ・ブリアトーレ、古巣に復帰。親会社ルノーからの命でアルピーヌF1の特別アドバイザーに就任決定
名伯楽フラビオ・ブリアトーレ、古巣に復帰。親会社ルノーからの命でアルピーヌF1の特別アドバイザーに就任決定
motorsport.com 日本版
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
motorsport.com 日本版
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
motorsport.com 日本版
今のF1は“天国から地獄”。フェラーリ代表が語る新常識「週末ごとにグリッドは変わる」前戦カナダでチームは突如失速
今のF1は“天国から地獄”。フェラーリ代表が語る新常識「週末ごとにグリッドは変わる」前戦カナダでチームは突如失速
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • hab********
    新規参戦メーカーがほしくて何年も参戦し続けてる3社を蔑ろにしようとするFIA。
    そりゃ反発を受けるのも当然だな。誰のおかげで今のWRCが成り立っているのかよく考えた方がいい。
  • gun********
    酷い改編だな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村