現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 約60台のクラシックカーが4日間/1300kmの完走を目指す!ラ・フェスタ ミッレミリア2023

ここから本文です

約60台のクラシックカーが4日間/1300kmの完走を目指す!ラ・フェスタ ミッレミリア2023

掲載 更新 3
約60台のクラシックカーが4日間/1300kmの完走を目指す!ラ・フェスタ ミッレミリア2023

運営元:旧車王
著者 :松村 透

バンコクオートサロンにはJDMが勢ぞろい! メーカー出展以上に熱いユーザー展示を一挙紹介

去る10月6日~9日の4日にわたり、ラ・フェスタ ミッレミリア2023が開催され、当メディアでもスタートの模様の取材が実現した。

筆者自身、この大会にエントリーした友人や知人の応援でスタート会場である明治神宮に足を運んだことはあるが、取材として会場に向かうのはこれが初めて。

いつもより早起きなので、念のためスマートフォンのアラームを設定しておいたが、きっちり5分前に目が覚めた。普段めったにお目にかかれないクラシックカーを間近で観られることに、自然とテンションが上がっていたのかもしれない。

■午前8時に会場である明治神宮に到着混雑を避けるため、会場である明治神宮にはおそくとも午前8時前には到着しておきたい。自宅から会場である明治神宮にクルマで向かうと時間が読めないので、通勤電車に揺られて現地へ。会社員だったころ、ほぼ同じ時間帯の山手線内回りに乗って通勤していたが、今回は身動きが取れないほどの混雑ではなかった。多少なりともリモートワークが浸透しているのだろうか。

原宿駅で降車して明治神宮へ。見事な秋晴れ。朝は少しひんやりするくらいの気候で、明治神宮内に用意された車検会場までの徒歩移動が心地良かった。

プレスの受付を済ませて車検会場へ。午前8時前後になると、参加車輌がぞくぞくと入場してくる。すっかり場馴れした参加者もいれば、緊張した面持ちでクルマから降りてきた人もいる。それぞれが挨拶を交わし、華やかなでありながら、どこか和やかな雰囲気すら感じさせる。

まったくの偶然だが、筆者自身、参加者の方のおひとりが古い付き合いのクルマ仲間で、この日が久しぶりの再会となった。今回、ポルシェ356で初エントリーしたという。以前からラ・フェスタ ミッレミリアに参加してみたいという想いがあり、今回ついにその夢が実現したという(公式ホームページを確認したところ、無事完走したようだ)。

■ラ・フェスタ ミッレミリアのコースはその年によって異なるラ・フェスタ ミッレミリアのコースはその年によって異なる。今年は明治神宮をスタートして初日は福島県北塩原村にある裏磐梯レイクリゾートがゴール(全324.9km)。2日目は福島県~宮城県~山形県~福島県を経て、栃木県日光市・日光金谷ホテル&中禅寺金谷ホテル(全417.2km)。3日目は栃木県~茨城県を経て、千葉県成田市・ANAクラウンプラザホテル成田がゴール(全417.2km)。最終日の4日目は千葉県~東京都港区・ホテルオークラ東京のゴールを目指す(全255.6km)ルートだ。

4日にわたる全行程は約1300km。しかも、ラ・フェスタ ミッレミリアはただ走ればいいというわけではない。「PC競技」という形式の、れっきとしたレースだ。ルート上にはPC(Prove Cronometrateの略)と呼ばれるチェックポイントが設けられ、それぞれ区間内の基準タイムが定められている。いかにしてこの基準に限りなく近いタイムで走破するか、その総合結果で勝敗が決まる。いずれの区間も正確さが求められるため、上位入賞を目指せば目指すほど気が抜けない。早すぎても遅すぎてもだめなのだ。

これを4日連続、長いときには都内から鈴鹿サーキットまでの片道分くらいの距離をクラシックカーで走破しなければならない。エアコンはもちろんのこと、屋根すらもないクルマだってある。しかも、この時期は天気が周期的に変わる。そうなると、雨のなか雨具を着てもずぶ濡れで目的地を目指さなければならないことも充分にありうる(事実、今年がそうであったように)。

もちろん、シビアに基準タイムを目指すことなく「ラ・フェスタ ミッレミリアへ参加することに意義がある」というスタイルでもいいだろう。事実、毎年このイベントに出られること自体、簡単なことではないからだ。移動時間などを含めると1週間近い時間をこのイベントに費やすことになる。審査や費用面はもちろんのこと、時間の余裕も不可欠。選ばれた人だけがこのイベントに参加できるのだ。

■午前11時5分のスタートが近づくにつれて高まる緊張感現地に到着してからおよそ3時間、会場内で取材を続けているうちに、あっという間にスタート時間が近づいてきた。参加者の方たちは自身の愛車に乗り込み、専用のラリーコンピューターに基準タイムを入力するなど、車検会場から正面ゲートまでの移動準備に取り掛かっている。

やがて会場のあちこちで参加車輌のエンジンに火が入りはじめ、少しずつ場の緊張感が高まっていく。

そして午前11時5分、ゼッケン1番の1926年製 ブガッティ T35(竹元 京人/竹元 淳子ペア)を先頭に、独特のエンジン音とオイルの匂いを周囲に発しながら各車が正面ゲートまで移動していく。

そして正面ゲートで各車の紹介が行われ、各車が表参道の路上へと放たれていく。たまたま居合わせたギャラリー、そして外国人の方たちが突如現れたクラシックカーの群れに驚いている。外国人の男性は車道にはみ出さんばかりに身を乗り出し、参加車輌に手を振っていた。こうして多くのギャラリーに見送られながら、全4日間、全行程約1300kmのラ・フェスタ ミッレミリア2023の幕があけたのだ。

■まとめ:クラシックカーが東京の街を走る光景は実に美しい参加車輌のなかでもっとも古いブガッティTYPE13の生産年は1913年!なんと110年前のクルマだ。

参加資格を有するクルマにはいくつかの条件が課せられているが、そのなかには生産年も含まれる。公式ホームページにはもっとも新しいクルマであっても「~1967年12月31日に製造された車輌」と明記されているので、名実ともにクラシックカーであることが絶対条件といえる。

しかも、ただ年式が古いクルマであればよい、というわけではない。レプリカモデルはNGであり、FIVA(Fédération Internationale des Véhicules Anciens)またはFIA Historic Regularity Car Pass(HRCP)の承認を得た個体でなければ、ラ・フェスタ ミッレミリアの参加資格が得られない。参加車輌の素性も重視されるのだ。

オーナーおよび参加車輌のエントリーが受理されると、信頼できる主治医に愛車を託し、万全の体制を整えてその年のラ・フェスタ ミッレミリアに挑むことになる。クラシックカーを投機目的などではなく、大人たちが「超真剣に遊ぶためのツール」として文字どおり「酷使」することになるからだ。錆が心配だから雨の日は乗りたくないなどと悠長なことはいっていられない。人かクルマがリタイヤしない限り、4日、今年であれば約1300km先のゴールを目指して走るしかない。

こうして日常生活では接する機会のない人たちと4日間、ともに戦い、ともにゴールを目指して決められたコースを走る。決してライバルであっても敵ではない。そして、無事にゴールできたときにはお互いの健闘を称え合う。そんな濃密かつ非日常な時間が過ごせるだけでもこの大会にエントリーする価値があるように思う。

余談だが、美しいクラシックカーが東京の道を走るだけで、街が一気に華やぐから不思議なものだ。クルマの心臓部が内燃機関からバッテリーへと移行しつつある現在、いつまでのこの美しきクラシックカーが生き生きと走る姿が観られるのだろうか・・・。表参道を走り去るクラシックカーをファインダー越しに追い掛けているうちに、ふと、そんなことが頭をよぎったのだった。

[ライター・カメラ/松村 透]

 

こんな記事も読まれています

トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
新デザインになった「ゆるキャン△ピングカー」イベント展示とオフィシャルグッズ販売が決定!
乗りものニュース
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
エステバン・オコン、今季限りでアルピーヌを離脱「次の計画はすぐに発表する」
motorsport.com 日本版
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
ルノー「カングー」でこだわりの趣味を満喫!最長1年間貸与のモニターキャンペーン第3弾
グーネット
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
シボレー「コルベット E-RAY」発表 史上初の電動化&AWD車 加速性能は歴代最速に
グーネット
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
ホンダ、新エアロにより最高速は向上も残る課題。新エンジン投入はサマーブレイク後の見込み/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
  • shu********
    金曜から月曜日の平日を含む4日間を楽しむ為に日本全国から希少なクラシックカーが集まり、尚且つ1300kmを走破(リタイヤする車両もあるが)するイベント。全国から前日までに陸送などで車両が都内へ持ち込まれ、終われば再び陸送で全国各地へ帰って行く。
    このようなイベントに参加するにはエントリーフィー以外にも陸送代や前後宿泊以外にもお金がかかるので一回の参加に100万円を越える費用がかかるだろうから一部の裕福な方々しか参加出来ないのだが、だからこそ世界的にも超希少な車たちが一同に揃い、走るのを見られる良い機会なのだと思う。

    車両も製造から70年、80年を越え、中には100年前なんてのもいる。
    自動車大国の日本も、これらの年代の車は、殆どなく、今現在でも1300kmを走破出来る国産車となるとごく限られた一部の車しかないだろう。

    希少な車たちを見られる事を楽しめば、それだけでイイんだよ。
  • zoo********
    結局、金持ちの見せびらかし道楽に付き合わされるだけなんだよね、このイベント。
    不便な地域に金を落とすとかボランティア活動するとか、余裕あるならやり方あるでしょ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村