現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?

ここから本文です

バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?

掲載 6
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?

バイクのナンバーの組み合わせって、法則性はある?

 一口にナンバープレートといっても、大きさや表示内容、数字やひらがなの組み合わせはさまざま。ナンバープレート発行時、何気なく「この数字とひらがなの組み合わせなのか」と受け取る人も多いでしょうが、中にはこの組み合わせが気に入らないから変えたい……と考えるライダーも少なくないかもしれません。

レンタルバイクもナンバーは「わ」なのか? 気になって調べてみた!

 実際、SNS上などでは「バイクもクルマのように好きな番号に変えたい!」「住所変更してナンバー再発行したら、49-○○って組み合わせになった……縁起が悪い」といった意見を目にすることもあります。

 49という縁起の悪い数字を回避するためには、48以前もしくは50以降の番号になるタイミングを狙いたいものですが、ここでふと疑問に思うのが「49-00から49-99までのナンバーを配り終わってから50-00になるのか」ということ。

 ではその場合、49-○○のナンバーが49以外になるにはどのくらいの期間を空けてナンバー変更手続きをおこなえばよいのでしょうか。また、「あ」や「う」といったひらがなも、数字に対してランダムに選出されるのでしょうか。

 基本的にナンバープレートの数字やひらがなは連番となっているため、1→2、あ→い、といった順で進むようです。ひらがな1文字につきどれくらいの数が設定されているかは定かではないものの、たとえば「あ」の番号を使い切ったら「い」に切り替わる、という具合です。

 つまり、その行政区でのナンバープレートの発行数が多ければ多いほど、数字・ひらがなが切り替わるスピードが早くなるため、「これくらい期間を空ければよい」かは決まっていないというわけです。

 インターネットの質問サイトには、「私が以前住んでいたところでは、約半年後に車両を購入した友人と車両ナンバーが10番しか違いませんでした」という意見も見られました。

二輪車にも希望ナンバー制度を導入か?

 2024年6月現在バイクには希望ナンバー制度が導入されていませんが、国土交通省は長らく二輪車のナンバープレートの様式の見直しと、希望ナンバー制度の導入について検討会を重ねてきました。

 その結果、バイクの希望番号制度を導入することが望ましいと結論づけられ、希望ナンバー制度の導入が実現される見通しです。

 明確な導入時期は不明なものの、準備期間を置いて約2年後の2026年度あたりになると予想されています。ちなみに導入されるのは126cc以上のバイクで、125cc以下の原付は市区町村の管轄となるため、引き続き対象外のようです。

 なお、バイクのナンバープレートは、排気量によって表示されている数字やひらがなの組み合わせに少し違いがあります。

 たとえば250cc超の小型二輪のナンバープレートは、大きさが縦125mm、横230mmで、白地に緑色の文字となっており、縁色の枠があるのが特徴。「地名」および、その右横に「ひらがな」またはアルファベットが配置され、4ケタの「車両番号」が表示されています。なお、「分類番号」はありません。

 125cc超250cc以下の軽二輪のナンバープレートは、文字の色や大きさ、表示される項目は小型二輪とほぼ同じです。ただし、縁色の枠はなく、「地名」の左横に「分類番号」の「1」もしくは「2」の数字が表示されます。ちなみに、この分類番号は車両を区別するための意味ではなく、ナンバーの番号が重複するのを避けるために付けられているものです。

 また125cc以下の原付のナンバープレートは、台形と長方形がほとんどですが、市区町村によっては地域の特徴を活かしたオリジナルナンバーを採用しているケースも少なくありません。そのため、地域によってサイズやデザインなどがまちまちです。

 ナンバープレートの色は、50cc以下の原付一種は「白」、50cc超90cc以下の原付二種が「黄色」、90cc超125cc以下の原付二種が「ピンク」となっています。

 上段に「自治体名」が入り、下段に「ひらがな」と「車両番号」が表示され、「分類番号」はありません。なお、ひらがな無しやカタカナ表記のパターン、「お」「し」「へ」のひらがなも使われているようです。また、車両番号は5ケタのナンバーを採用してる地域もあります。

※ ※ ※

 バイクのナンバープレートには数字やひらがななどが並んでいますが、これらは連番となっており、ランダムで組み合わせが生成されているわけではないようでした。また希望ナンバー制度が導入されたあとは、より楽しいバイクライフを送ることができるようになりそうです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
どうすればいい? 車検証を無くしてしまった際の対処法を徹底解説
どうすればいい? 車検証を無くしてしまった際の対処法を徹底解説
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
何度乗っても良いバイク! BMW Motorradの『G310R』に試乗するよ!~高梨はづきのきおくきろく。~
バイクのニュース
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
ちょうどいいを形にした環境にも優しいフル電動3輪モビリティ! 「Entre Cargo」発売
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
新色追加でさらに個性的に! ヤマハ「AUGUR」の2024年モデルを台湾で発売
新色追加でさらに個性的に! ヤマハ「AUGUR」の2024年モデルを台湾で発売
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース

みんなのコメント

6件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村