現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トラウマのある人も再チャレンジを! 登場時は使えなかったけど立派に進化したクルマの装備5つ

ここから本文です

トラウマのある人も再チャレンジを! 登場時は使えなかったけど立派に進化したクルマの装備5つ

掲載 37
トラウマのある人も再チャレンジを! 登場時は使えなかったけど立派に進化したクルマの装備5つ

 この記事をまとめると

■クルマの新技術には批判の声が挙がることも少なくない

進化すればいいってもんじゃない! オヤジ世代が困惑する使いづらいクルマの最新機能7選

■メーカーはユーザーの声を聞き、テストを繰り返して改良する努力をしている

■今回は登場時は不評だったものの大きな進化を遂げた技術を紹介

 初期は「なんじゃこりゃ」と言われた技術も超絶進化

 どの業界でも新技術というのは、ユーザの不満を解決したり、製品そのものの弱点を克服したりするために開発されるものですが、ことクルマに関しては地球環境や安全性能、コスト削減といった背景も大きく関係するものが多く、そのためせっかくの新技術でも、いざユーザーが使ってみたところ受け入れてもらえなかったり、批判が出たりすることもしばしば。鳴り物入りで登場したものの、ユーザーにそっぽを向かれて消えていった技術も少なくないのがクルマです。

 でも自動車メーカーとしても、それを採用しなければならない理由があるからこそ、時間とコストをかけて開発した技術。ちょっとやそっとのことで終わりにするわけにもいきませんので、ユーザーの声を聞き、テストを繰り返して改良していく努力をしています。でもユーザーのなかには、登場したばかりの頃に「なんじゃこりゃ」とイヤになったのがトラウマになり、その後避けている技術もあるのではないでしょうか。そこで今回は、初期の頃は評判が良くなかったり、評価がわかれていたもので、今では月とスッポンくらい進化した技術や装備をピックアップしていきます。

 まず1つ目は、日本独自の進化を遂げているトランスミッションのCVT。トヨタの小型車や日産のマーチなどに早くから搭載されていた記憶がありますが、初期の頃は「なんじゃこりゃ」という声多数。アクセルを踏んでも音ばっかり騒がしくて加速しない感じだったり、ズルズルと伸びたゴムのようなフィーリングが気持ち悪い、という感想が多くて、それ以来CVTには縁遠くなっている人もいるのではないでしょうか。

 でもCVTは燃費を稼ぐために有効で、ATと比べても軽量・コンパクトなので、とくに軽自動車では現在、ほとんどのモデルに採用されています。スポーツモデルやSUVでも、ATではなくCVTを採用するモデルが増えてきました。ダイハツのように、スプリットギヤを採用することで低速から伝達力を高め、加速フィールとの違和感がなくなるような「D-CVT」を開発したり、全域でダイレクト感が高まったスバルの「リニアトロニックCVT」、ズルズルとしたゴム感を克服したトヨタのCVTなど、メーカーによる独自のノウハウで制御を煮詰め、走る楽しさが感じられるようなCVTが多くなっています。

 2つ目は、EVなど電動化車両に採用されて話題となり、日産が先代のノートe-Powerでモータードライブの大きな特徴として「ワンペダル」と謳ったことで一気に広まった、アクセルペダルのみで加速・減速ができる機能です。リーフなどにも「e-Pedal」として採用されていますが、初期の頃は減速力がとても強く、完全停止までできるようになっていたので、人によっては自分が思うよりかなり強く減速してしまったり、思ったところで停止できなかったりと、「運転しにくい」という印象を持つ人も。また運転している本人は良くても、同乗者から「気持ち悪くなる」とクルマ酔いを訴える人も続出。こりゃダメだと感じて、それ以来いいイメージがない人もいると思います。

 でも現行モデルのノートe-Powerでは完全停止ができなくなり、減速力も唐突なものではなくややなめらかな制御に。最新のサクラでは、「e-Pedal Step」という呼び名に変わり、クリープもついて車庫入れなどの際にも低速で進みやすくなっているので、初心者でも比較的扱いやすい機能になっています。

 ACCは最新が最良といえる機能

 3つ目は、追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)。高速道路で、前走車との一定の距離を保ちながら追従して走行してくれるという機能です。これも登場してから10年以上経ちますが、初期の頃はやはり制御が今より大雑把で、前走者がブレーキで減速してから、一歩遅れてそれを認識して減速が始まるため、どうしても急ブレーキのようになり、逆に前走車が離れているといきなりこちらはフル加速で一気に速度を上げたり、前走車が車線変更などでいなくなった際には、設定してある最高速度まで全開で加速し始めてしまったりと、オラオラ運転をする人みたいなACCでビックリさせられました。友人の運転するクルマに追従していた時は、あまりにACCの運転が荒いので「なんか怒ってる?」と言われてしまったほど。

 当時は「これじゃ怖くて使えないな」と感じたのですが、10年の進化はものすごく、最新のACCの運転はとても紳士的。前に急な割り込みなどがあっても、穏やかに的確に減速してくれるし、前走車がいなくなった時の加速もなめらかです。これなら、安心してACCを作動させておけると思えるので、ぜひ体験してみてほしいと思います。年式が1年違うだけでも性能が進化しているので、最新が最良といえる機能です。

 4つ目は、暗くなると自動でライトを点灯してくれるオートライト。2020年4月1日以降に発売された新型車には搭載が義務付けられ、現在は全ての新車に義務化されている機能ですが、こちらも登場から10年以上が経過しています。昔はライトスイッチになかった「AUTO」が付いているのがオートライトの証。ただ初期の頃は、周囲の暗さを感知してからライトが点灯するまでのタイムラグが長く、短いトンネルなどでは通過して明るいところへ出たくらいでようやく点灯したり、「これじゃ役に立たないじゃん」と思った人も多いかもしれません。

 でも最新のオートライトはそれを克服しているのはもちろん、それを超える賢いオートライトがたくさん登場しています。トヨタのアダプティブハイビームシステム、ホンダのアダプティブドライビングビーム、日産のアダプティブLEDヘッドライトシステムといったもので、複数の光源で構成されるLEDの特徴をうまく使って、暗いところで点灯してくれるのはもちろん、基本はハイビームで走りつつ、先行車や対向車を検知して、そこに当たってしまう部分のみライトを消すようにコントロールしてくれるのです。

 同様のシステムであるアウディのマトリックスLEDヘッドライトで暗い高速道路を走ってみたのですが、いつもより前方だけでなく標識なども見やすく、前走車の上半分、つまり前走車のドライバーが眩しく感じてしまう部分にあたるライトのみ消して、下半分はしっかり照らしてくれるので、すごく走りやすかったです。夜間の運転が不安な方は、ぜひ試してほしい機能です。

 5つ目は、車庫入れをアシストしてくれるパーキングアシストシステム。これも初期の頃とは見違えるように進化しています。カメラなどの進化によって、まず最初の駐車枠検知機能が優秀。以前は、駐車枠から一定の距離に止まってボタンを押さなければ検知機能がうまく作動しない場合も多かったのですが、今ではけっこうラフなところで停めても検知してくれます。そして作動中も、以前は前進から後進へのギヤの切り替えを自分で行うなど、手順が多いのでその分モタモタしてしまって時間がかかりましたが、最新のシステムはスイッチさえ押していれば、ハンドルから手を離し、ペダルから足を離していても、スルスルとハンドルが自動で動いてシフトレバーの操作もいらず、後進して駐車枠のど真ん中に入って、最後のパーキングブレーキまでかけてくれるものまであるのです。

 三菱のekクロスEVに搭載されている「マイパイロットパーキング」を試したところ、4個のカメラで駐車枠と駐車空間を自動検知し、車庫入れが完了するまでわずか1分弱。これなら実用的ではないでしょうか。

 ということで、新しい技術を初期の頃に体験して、「もうこんなの二度と使わない!」と思ってしまった人が、最新版を体験したらきっとそのトラウマを克服できるはずと思えるものをご紹介しました。初期の頃に評価が低かった技術こそ、ユーザーの声を聞いて真摯に改良されているものも多いです。食わず嫌いになってしまっている人も、そろそろもう一度体験してみてはいかがでしょうか。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

37件
  • クルマの装備でトラウマ抱える人おるんか?
  • カートップもcarviewも立派に進化してくれたら叩かれなくて済むのに。
    まあ無理か。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

229.9306.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.5303.1万円

中古車を検索
ノート e-POWERの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

229.9306.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.5303.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村