現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 100km/hで100mは空けすぎ? 安全かつ現実的な車間距離とはどのぐらいか

ここから本文です

100km/hで100mは空けすぎ? 安全かつ現実的な車間距離とはどのぐらいか

掲載 更新
100km/hで100mは空けすぎ? 安全かつ現実的な車間距離とはどのぐらいか

 高速での交通違反の検挙3位は車間距離保持義務違反

 高速道路において、交通違反で検挙されるベスト3にランクされている車間距離保持義務違反(1位は最高速度違反[40km以下]、2位は通行帯違反)。道路交通法には、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない(道路交通法26条1項)」とあるが、具体的な数字は示されていない。

【マナーが悪いだけじゃない】じつは道交法違反のクルマの運転6選

 教習所で配られる教本には、一般道なら「速度-15km/h」(例50km /hなら35m)、高速道路なら、「速度=車間距離(m)」と書かれているが、高速道路で100km/hで走行中、100mの車間距離をとっていたら、どんどん割り込まれるか、後続車からプレッシャーをかけられるので現実的とは言い難い……。

 判例や警視庁指示事項では、「速度の二乗÷100」をおおよその安全追随距離としているとのこと。つまり、40kmなら、40×40÷100=16m。80km/hなら64m。100km/hなら100m……。やっぱり100km/h=100mなのか? 自動車事故対策機構のブレーキ性能試験のデータを見ると、2名乗車で100km/hからのフルブレーキ時の制動距離(ドライ路面)は、アクアやプリウスクラスで41~43m。ウェット路面だと3mぐらいは制動距離が伸びている。

 これはあくまで制動距離だけのデータで、実際にはドライバーが危険を感じブレーキを踏んでから、ブレーキが効き始めるまでの距離、いわゆる空走距離もプラスされる。人は何か刺激を受けて、行動するのに約0.2秒かかる(さらに自分が行動(反応)していると自覚するのに約0.3秒かかる)。

 100km/hは、秒速約28mなので、0.2秒で5.6m進む。そう考えると、100km/hなら50mの車間距離を維持できていれば、最低限の車間距離はキープできているといえるのではないだろうか。

 また、渋滞学で有名な、東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授によると、高速道路では「車間距離約40m」をキープしていれば、車間距離が渋滞の原因を吸収する「渋滞吸収運転」になり、渋滞を防げるというデータもある。

 もうひとつ、最近話題になっているのが車間距離の3秒ルール。安全科学が専門の九州大の松永勝也名誉教授が提唱しているもので、検証実験から運転中に危険に気付くまでに、1.5秒、ブレーキ踏んで停車するまで1.3秒かかるとし、車間距離は3秒間で進む距離だけは空けておくというルール。この3秒ルールだと、100km/h=約84m。60km/h=50mと現実的。

 ちなみにドイツ、フランス、イギリスなどでは、“車間距離=2秒間”の考え方が普及している。 2秒ルールだと、

 40km/h=22.2m

 60km/h=33.3m

 80km/h=44.4m

 100km/h=55.6m

 (根拠は、危機を認識しブレーキを踏むまで1秒。ブレーキが効果を発揮するまで1秒)いずれにせよ、車間距離を距離(m)ではなく、時間(秒)に置き換えて、キープするというのは合理的な考え方。日本でも埼玉県の防犯・交通安全課が、『ゆとり車間距離「0102運動」』として、上記の2秒ルールを推奨している。 結論としては、前走車から2秒~3秒間分の車間距離を確保するのが、安全で現実的な数字といえるだろう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
円急落、38年ぶり一時160円台後半、自動車株は全面安[新聞ウォッチ]
レスポンス
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
夏のカーエアコンで燃費が悪化! 「25度設定」が良い理由は? 押すと燃費が悪くなる“意外なスイッチ”とは?
くるまのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
BYD『シール』、欧州ではEVモード80kmの電動SUV設定 9月発売
レスポンス
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
日々の暮らしに笑顔をもたらすニューモデル!ホンダ、三代目「フリード」を「エアー」と「クロスター」の2シリーズ構成で発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
ヤマハとJAF、電動ゴルフカートで「移動支援」と「地域活性化」へ 広がる低速モビリティの輪
レスポンス
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「池田直渡の着眼大局セミナー」第4回 ティアフォーにおける自動運転事業と開発の現場
レスポンス
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
5速MT搭載! 三菱が新型「軽トラック」を発表! ワイルドな「角張りボディ」採用した商用モデル「新型ミニキャブ」に反響続々!
くるまのニュース
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
【人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA】過去最高の389社が出展して開催 7月17-19日
レスポンス
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
BYDの日本導入モデル第3弾で、“e-スポーツセダン”を謳う「シール(SEAL)」が発売
カー・アンド・ドライバー
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
ホンダ、新型フリード発売 8年ぶりフルモデルチェンジ 6グレード展開で価格は250~343万円
日刊自動車新聞
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
スバルBRZを含め人気モデルがどんどん市場から消えていく・・・ スバルBRZの特別仕様車「ファイナルエディション」登場!
AutoBild Japan
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
F1参戦250戦目。RBダニエル・リカルド、F1オーストリアGPに特別ヘルメットで挑む「状況を好転させたい」
motorsport.com 日本版
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
福岡の大動脈「八木山バイパス」有料化へ秒読み!? 4車線化工事がNEXCOへ移管 2024年度中に「普通車280円」徴収開始へ
くるまのニュース
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
トヨタのサブスク[KINTO]がARを使ったスマホアプリの新サービス開始 ほんとに使えるか実際に試してみた!
ベストカーWeb
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
写真で見るニューモデル ホンダ「フリード」
日刊自動車新聞

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8334.8万円

中古車を検索
アクアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

214.6283.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8334.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村