この記事をまとめると
■「バンデン・プラ・プリンセス」について解説
「高級車は大きいもの」への反骨! 超難題の「小さな高級車」に挑んだクルマ3選
■「ベビー・ロールス」とも呼ばれた元祖「小さな高級車」
■1964年にコンプリートモデル「プリンス1100」が発売された
始まりは馬車の架装メーカー
小さな高級車というフレーズ、耳に聞こえのいいインパクトから数多くのクルマに使われてきましたが、「本革シート採用」とか「贅沢なウォールナットを使用」くらいで高級をうたわれても、真の高級を知るユーザーからは鼻で笑われがち。高級の定義にもよりますが、マスプロダクトなクルマではどうしても限界がありそうです。そこへいくとバンデン・プラ・プリンセスは、大量生産車でありながら「ベビー・ロールス」の呼び名さえ戴いた元祖「小さな高級車」。その出自を知れば知るほど、バンデン・プラ・プリンセスがいまでも「高級」を知る人々から人気なことがわかります。
だいたいバンデン・プラ・プリンセスという車名からして格式が高そうな雰囲気ですが、もともとはベルギーで創業した馬車の架装メーカー「ファン・デン・プラス」社がことの始まり。いわゆるコーチビルダーというやつで、当時は王侯貴族や大金持ちを相手にしたビジネス。金に糸目をつけない注文主に対し、安っぽい素材やみすぼらしい仕上がりなどもってのほか。腕のいい職人、確かな素材、そして顧客の意図を汲むビジネスセンス、いずれが欠けても成り立つものではないでしょう。
こうしたスキルやセンスをもって、1913年ファン・デン・プラス社はとうとうイギリスにクルマのボディを製作するコーチビルドショップを設立。当時の高級車はエンジン&シャシーとボディワークはそれぞれ専門業者が請け負うのがスタンダード。当然、コーチビルダーも群雄割拠していたわけで、ファン・デン・プラス社もイギリスのお金持ちを相手に、大陸で培ったセンスと技を見せつけようじゃないかと、意気揚々と乗り込んだわけです。で、このころからファン・デン・プラス(Van den plus)というベルギー風味(オランダ語圏の苗字?)の社名がバンデン・プラ(Vanden Plus)と英語っぽい表記と呼び方になった模様です。
バンデン・プラを一流コーチビルダーと言わしめたボディワークは数多くありますが、代表的なものはやっぱりロールスロイス。とりわけ1914年のシルバーゴースト「アルパインイーグル」は完全なオープンルーフやパーティングラインが見当たらないスチール製ボディなど伝説的なヒット作となりました。コーチビルドはどうやらオープンボディに自信があったようで、ベントレー4 1/2オープンツアラーや、オランダの高級車「ミネルバ」にも特徴的なトランクをリヤに積んだオープンボディを提供しています。
そして、コーチビルダー受難の時代、すなわちシャシーとボディを一貫生産するマスプロダクトの時代を迎えると、バンデン・プラもご多聞にもれずオースティンに吸収されるという憂き目に。もっとも、任されたのは同社の大型セダンA99の高級仕様ボディということで、ブランドに敬意を払われたのかバンデン・プラ3リッターとかバンデン・プラ4リッターという車名が付けられたのは大いなる救いだったかもしれません。
インテリアもラグジュアリー!
とはいえオースティンもまたブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)に吸収されてしまうのですが、よほどバンデン・プラのネームバリューが高かったのか、ここでも高級車部門で生き残ることに。で、その後の10年ほどは細々とボディを作って生きながらえていたのですが、1962年に転機が訪れました。BMCのメガヒット「ミニ(ADO15)」に続く、ADO16が発売されると、1964年ついにバンデン・プラのコンプリートモデルが「プリンス1100」の名で発売されたのです。
ADO16はそもそもミニの兄貴分ですから、全長3.7mという超コンパクトサイズ。しかも一般大衆のアシとして作られているので、高級感とかラグジュアリーとは無縁といっても過言ではありません。そこにバンデン・プラが高級要素をこれでもかとぶち込み、プリンセスの名に恥じないクルマに仕上がったのです
具体的には質素なフロントマスクにクロームの効いたグリルを追加し、オプションパーツだったアディショナルランプを標準装備。しかも、オプションパーツよりも大型化するという豪気っぷり。
また、バンデン・プラ・プリンセスといえば、そのラグジュアリーなインテリアが有名ですが、ダッシュボードはもちろんウォールナット張りで、ドアの内張上端部はウッドキッピングという手法で木製パネルを貼りこみ、鉄板むき出しだったADO16と鮮明な差別化を施しています。
さらに、シートやドアの内張は正真正銘のコノリーレザーをフルに張りこみました。座面だけコノリーみたいなナンチャッテと違って、なにからなにまでコノリーというのはロールスロイス以外では滅多にみられません。なお、プリンセスはシート自体の作りも違っており、簡素といって差し支えないADO16とは異なり、分厚くてクッションの効いたシートが採用されています。
また、シートといえば、前席背面にピクニックテーブル(新幹線などでよく見る収納式のテーブル)が装備されていることも、ショファードリブン(運転手によるドライブ、つまりオーナーは後席に座るべき)というコンセプトを体現しているわけです。
いまとなっては旧弊で、職人頼みな作りといえますが、効率やコストといった要素が見当たらないところは現代の高級車とは代えがたい魅力でしょう。芸能界きってのクルマ好きだった樹木希林さんや、常盤貴子さん、紗栄子さん(元ダルビッシュ有の奥様)といったステキな女性に愛されるのもバンプラのキャラゆえかと(ちなみに、浅田美代子さんが樹木希林さんから譲ってもらったバンプラというのは、日産マーチをカスタムしたものでしたw)
ミニ同様、パーツの供給やメンテナンスしてくれる工場にも不自由するという話は聞きませんので、ロールスロイスが無理でもバンデン・プラ・プリンセスで「真の高級車」を味わうというのもグッドチョイスに違いありません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
どんだけ金食い虫なんだよ! 自衛隊に配備目前「F-35戦闘機のコスト」調べてみた 納税者なら知っておくべき?
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「不正通行にはならない」ETC障害で国交相、刑事責任に問われる可能性を否定 NEXCOは「お支払いを」 どういうことなのか?
西九州新幹線「佐賀県を通らないルート」実現可能か? 有明海ルートで博多~長崎10分短縮…浮上した奇策の経済効果と課題とは
「だから白バイで使うのか」「なるほどすぎる」ジェットヘルメットのフルフェイスより優れた面とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント