この記事をまとめると
■筆者はトヨタ・カローラセダンを購入
新車が消えゆくのは仕方ないが……すでに所有している「ガソリン車」にすら乗れなくなる可能性!
■ガソリンエンジンの伸びしろを感じた
■BEVシフトの目的にはヨーロッパの再興が含まれるように思う
新車購入で感じたガソリンエンジンの可能性
2023年2月末に発注してから半年ほど待って筆者の手元に、2022年10月3日に改良を行った、トヨタ・カローラセダン1.5Gが納車された。
改良レベルにもかかわらず、セダンのHEV(ハイブリッド車)ではないガソリンエンジン搭載車では、改良前の1.8リッター直4から1.5リッター直3へ載せ替えが行われるなど(あとはリヤサスがダブルウイッシュボーンからトーションビームに変更)、メカニズム面でも大きな変更を受けた。改良前に筆者のカローラセダンに搭載されていたのは、1.8リッター4気筒2ZR-FAE型エンジンでバルブマチック仕様となっていた。バルブマチックが開発されたのは2007年。2ZRエンジンもけっして新しいエンジンではなく、しかもエンジン自体もかなり大きいこともあり、当時購入する時も古いエンジンというイメージを持っていた。実際納車されて使ってみると、排気ガスがかなり臭うのも気になった。燃焼効率が悪いようで、いまどきアイドリングはできる限り控えるべきだが、それでもアイドリング時には周囲に排気ガスの臭いが広がって少々恥ずかしい思いをした。走らせてみると燃費があまり良くないのも気になった。筆者はあまりエコ運転を意識しないこともあるのか、どんなに頑張っても14.5km/Lあたりが限界であった。
そして今回の改良モデルでは、すでにトヨタ・ヤリスなどにも搭載されている、トヨタの新世代ダイナミックフォースエンジンとなる1.5リッター直3のM15A-FKSが搭載された。まず驚いたのが改良前では気になっていた排気ガスの臭いがほぼ気にならなくなったこと。さらに燃費の良さも1.8リッターから1.5リッターになったことを差し引いても大きく改善した。納車されディーラーから自宅へ戻る短い距離でもすでに燃費計は15.0 km/Lあたりを表示していた。後日400kmほど高速道路メインで使ってみると、カタログ数値(19.4 km/L)に近い19.0 km/Lまで燃費が向上して驚いてしまった。
今回の乗り換えで、日本車のガソリンエンジンの可能性というか、優秀性をまざまざと感じることができた。単に燃費性能だけでなく環境性能も明らかに向上している。日本国内ではトヨタ以外でもHEV(ハイブリッド車)を選ぶのが当たり前となっているが、ガソリンエンジンの進化というものもまだまだ伸びしろがあると感じた。さらに、これじゃヨーロッパがBEV(バッテリー電気自動車)へシフトを急ぐのもわかるなあと変な理解もしてしまった。
BEVシフトには政治的な理由も
欧米先進国、とくに欧州ではCO2排出量の抑制や、地球環境の保護などをBEV普及の大義名分にしているが、その裏にはヨーロッパの再興というものがあるとはよくいわれる話。ICE(内燃エンジン)の性能向上ではすでに日本メーカーには及ばない。そのなかで自動車以外でも日本も含むアジアやアメリカに対してゲームチェンジして、ヨーロッパの世界的地位の向上を狙い、BEVなど環境ビジネスに積極的に取り組んでいるとされている。BEVへのシフトを否定するつもりはないが、世界的に見れば流れが急すぎるのは確か。今回納車された筆者のカローラを見ても、その前に環境性能を高めたICEを積極的に搭載させていくというのはアリだなと考えている。
ただし、BEV普及については多くの国々で各国政府が積極的に絡む国策のようなものとなっている。理論的には“まずは環境性能の高いICEの積極的搭載を”というのはわかるが、政治家は明らかに目に見える結果を求めるものだ。そうなると、「排気ガスを出さないBEVの積極導入」というのは、有権者にわかりやすく伝わるのである。新興国では深刻な大気汚染の改善も急務となっており、その勢いでBEVが注目されがちになっている。しかも、ヨーロッパ以上にゲームチェンジを狙ってBEVを積極的に展開している中国が新興国で活発に動いている。BEV普及が政治と深くつながってしまっているのは何とも厄介な話だ。
日本国内では前述したようにHEVの普及が世界に対して格段に進んでおり、新車に搭載されるICEも環境性能は格段に向上しているので、欧州のような“ZEV(ゼロエミッション車)以外の販売禁止”のような過激な動きはなかなかなじまないように見える。ただ、海外では政治もその普及に前のめりになっており、ビジネスとして定着しつつある市場も多く見かける。そのような新しいビジネスチャンスの場に、いままでの自動車産業では世界的優位性も高い日本メーカーの存在感が薄いのは寂しいかぎり。たとえHEVやICEでは強みを見せているとはいえ、本格的に量販できるBEVをラインアップしていなければ、現状ではブランド全体の先進性というイメージも薄れてしまうだろう。
自国内ではラインアップするメリットのないHEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)を、中国メーカーは自国市場以外では積極的にラインアップしている。筆者はこれを明らかな日本車潰しと見ている。いま日本車はヨーロッパや中国のメーカーから、ゲームチェンジという武器で総攻撃を受けているのは間違いない。ただ、それに対して日本メーカーが持つ武器(環境性能の高いICEや制御にすぐれたハイブリッドユニットなど)は、確かに反撃性能は高いかもしれないが、例えば「同じハイブリッドユニットでも制御は格段に優れています」では、いかんせん地味でなかなか効果が期待できないところは非常に残念である。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
史上空前の大量発注「軍艦12隻ちょうだい、おまかせで!」同盟国の要請に日本どう応えた?
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
新車89万円で“3人”乗れる! 小さな「新型トライク」に反響殺到!「地方の高齢者に良い!」「いや都会に最適だね」と議論も! 安心・安全なダイゾー新型「NEO-ONE」販売スタート!
日本に来る…! イギリス空母艦隊が母港を出港へ 今回F-35Bを乗せてやって来る艦は?
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
「虫がついた汚いトラックでくるな!」……って夏の高速走りゃ無理だろ!! トラックドライバーが本当に受けたクライアントからの理不尽なクレーム3つ
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
ホンダの最新「“高級”SUV」まもなく発売!? タフな「“カクカク”デザイン」がカッコいい! VTECターボ「RSモデューロ」仕様もある「CR-V」ガソリン&ハイブリッドモデル「日本導入」に期待大!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
日本のマスメディアこそ、内弁慶そのものだ。