現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 個性的?? いや、破天荒?? マツダが独自路線で開発を進められる理由

ここから本文です

個性的?? いや、破天荒?? マツダが独自路線で開発を進められる理由

掲載 更新
個性的?? いや、破天荒?? マツダが独自路線で開発を進められる理由

 マツダという自動車会社は他の会社とは異なり、その技術や製品展開も少し独特なものを感じる。

【なぜこれほど進化した!?】スタッドレスタイヤ 驚異の進化と賢い買い方



 近年では魂動デザインをはじめ2019年登場予定のSKYACTIV X技術、過去にはRX-7やAZ-1、ロードスターなどオリジナリティの高いスポーツカーを生み出し続けている。

 なぜ日本の一地方都市である広島から、マツダのような企業が生まれたのだろうか?たしかに規模としてはトヨタなどのような巨大企業ではないが、だからといって小回りが凄く効く中小企業ではない。

 なぜマツダは「マツダらしさ」を維持できるのだろうか?

文:鈴木直也/写真:ベストカー編集部

■「それが広島の県民性じゃけぇ」がマツダの合言葉?

 自由奔放といえば聞こえはいいが、時として破天荒あるいはしっちゃかめっちゃか。マツダのクルマ造りや社風は、日本はもちろん世界的に見てもきわめてユニークだ。

 ぼく自身、昔からこのマツダのユニークなキャラクターの由来には大いに興味を持っている。

 機会あるごとに関係者に「どうしてマツダってこうなんですか?」と尋ねているのだが、「それが広島の県民性じゃけぇ」みたいなことを言う人が多い。

 たしかに、マツダは創業以来広島という地方都市に本拠を構えていて、その特殊なローカル性の影響は少なくない。

 ご存知のとおり、1945年8月6日に広島は原爆によって焼け野原と化し、マツダも多くの社員とその家族を失っている。

 しかし、そんな厳しい状況にありながらも、広島復興のきっかけを作ったのもマツダだった。

 府中工場の敷地を臨時の広島県庁舎として提供するとともに、被災後わずか4カ月で3輪トラックの製造を再開。

 行政・経済・復興の大黒柱として奮闘する。マツダが存在しなかったら広島の戦後復興はどれだけ遅れていたかわからない。

 そういわれるほど、マツダと広島は切っても切れない関係なのだ。

 もうひとつ、実質的な創業者松田恒次さんのベンチャー精神も、マツダにDNAに大きな影響を与えている。

 1960年代はじめ、マツダはまだ地方の3輪トラックメーカーにすぎなかったが、西独NSUのフェリックス・ヴァンケル博士が発明したロータリーエンジンの技術ライセンスを取得。

 山本健一さん(六代目社長)をチーフとして実用化を目指すチャレンジが始まる。

 モノになるかどうかわからないロータリーエンジンに社運を掛けるという時点で、ベンチャー精神あふれるアグレッシブな経営なのだが、こういう「少ないチャンスに賭けて成り上がる!」という“アニマルスピリッツ”がマツダにはある。

 おそらく、その背景には「地方で平凡なクルマ造りをやっていても、どうせ行く末はどこかのメーカーの傘下になるのがオチ」という危機感があったのだろう。

 それが「だったら一発勝負してやる!」という発想になるのがマツダ。これが、いい意味でも悪い意味でもマツダの運命を左右することになる。

 さらに、こういうちょっと変わった社風の会社ゆえに、社員も変わった人が集まるという傾向がある。

 よく知られているとおり、ロータリーエンジンの実用化に向けた開発には幾多のトラブルが立ちふさがり、リーダーの山本健一さんを中心とした47人のチームは、それこそ必死の思いで技術的な困難に立ち向かうことになる。

 俗にいうロータリー四十七士のこのエピソードは、まさに忠臣蔵の世界なんだけど、日本人ならそこについホロリとせずにはいられない。

 ロータリーエンジンはマツダにとって大きな利益をもたらすプロジェクトではなかったが、それでも「人間を育てる」という大事な側面があったことは見逃せない。

 つまるところ、赤字の会社はどこかで資金調達ができれば救えるが、人間がいなくなったその会社は終わり。

 この「人間を育てる」という伝統が、今日に至るまでマツダのもっとも重要な活力源なのではなかろうか。

 そんなことを当事者に聞くと「ほりゃあ、成績優秀な人はまずトヨタや日産へゆくでしょう。ワシらはそういうところへ行けんかった落ちこぼれじゃけん」と呵々大笑する。

 だけれどそういう野武士集団だからこそ面白いクルマを造れる。そういう理解も成り立つのだ。

■数々の危機を作るのも乗り越えるのもマツダの力

 こういうカルチャーは、逆境に強い。前述のとおり、ひと昔前までのマツダの経営方針にはちょっと危なっかしい「一発狙い」があって、それが外れて一度ならず深刻な経営危機に見舞われている。

 第一次石油ショックでロータリーエンジンの人気がガタ落ちした時、バブル期の無謀な5チャンネル構想の後始末、そしてリーマンショックによるフォードとの資本提携解消。

 どれも、一歩間違えれば倒産という危機的状況に立ち至った。しかし、そういうときでも開発チームの士気は旺盛で、ぜんぜんめげないのがマツダ。

 フォードの資本参加を仰いだ時も「経営は下手だったけど、クルマ造りの方向性は間違っちょらん。いいクルマを造ってフォードをビックリさせちゃる!」と意気軒高なのだ。

 危機に際してのこの打たれ強さは、マツダの、ひいては広島県民の偉大なDNA。

 経営不振のつらい時期は10年以上におよんだが、それに耐えたのも不屈の精神あればこそだったと思う。

 ぼくの見るところ、現在のマツダの開発陣にもこのよき伝統は受け継がれている。

 失敗を恐れず新技術に挑むチャレンジ精神や、クルマ造りを心底楽しむオタクといっていいようなコダワリ。こういうカルチャーはあんまり他のメーカーではお目にかかれない。

 SKYACTIV商品群が一定の成功を収めて以降、さすがのマツダもかつてのハチャメチャさがやや影を潜めて、しっかり収益を考えたクルマ造りが板についてきた印象がある。

 しかし、その成功に満足せずHCCI燃焼を実用化する野心的なプロジェクト“SKYACTIV X”みたいな飛び道具が出てくるんだから油断ならない。

 やっぱり、ベンチャー精神というのはアヴァンギャルドで少しいい加減なくらいの組織からでないとなかなか生まれない。

 そこが、トヨタのようなきっちり管理された会社にない、マツダならではの武器なんじゃないかと思うなぁ。

こんな記事も読まれています

ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

349.01520.0万円

中古車を検索
RX-7の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

294.8399.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

349.01520.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村