現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 2370万円の国産スーパーカー ホンダ NSXに感じる「非常に深い断絶」とは

ここから本文です

2370万円の国産スーパーカー ホンダ NSXに感じる「非常に深い断絶」とは

掲載 更新
2370万円の国産スーパーカー ホンダ NSXに感じる「非常に深い断絶」とは

 国産スーパーカー・ホンダ NSXがマイナーチェンジされた。マイチェンモデルの発売は2019年5月となっているが、NSXは受注生産につき、納車まで半年から1年かかる。よって、いま申し込んでも納期は最速でも2019年5月以降。つまり「もう変わりました」と言って差し支えないだろう。

 NSXといえば、1990年の発売当時、フェラーリなどに対抗し得る日本で唯一のスーパースポーツとして注目を集めた初代モデルが“元祖”。

超絶カッコいい!! 日産新型ムラーノをぜひ日本に返り咲かせてほしい!!

 現行型NSXが発売されたのは、その初代モデルが2006年に生産を終えてから約10年後のこと。2016年発売の現行型は、ホンダ独自の4WDシステムを使ったハイブリッドスポーツに生まれ変わった。今回試乗したのは、冒頭でも触れたその最新モデルだ。

 価格2370万円。ニッポンのスーパーカー、最新のNSXは何が変わったのか? そして、かつてのNSXと比べて、その“立ち位置”は変化しているのか?

文:清水草一


写真:池之平昌信

“改良版”NSXは何が変わった?

 変更点は、まずはダイナミクス性能(走る・曲がる・止まるに関わる車の性能)の進化だ。

 新開発の専用タイヤ(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)を採用し、サスペンション性能をアップ。フロントスタビライザーを26%、リアスタビライザーを19%、リアコントロールアームブッシュを21%、リアハブを6%、それぞれ剛性を高めている。

 また、走行シーンに応じて最適な車両特性を選択できる「インテグレーテッド・ダイナミクス・システム」の各モード制御を最適化し、その他走りに関するあらゆる部分の熟成を進めた。

 これによって、低中速域での切れの良いハンドリングと、高速域での安定性を高次元で両立させ、限界域でのコントロール性や安定性もアップしているとのことだ。

変化は進化に繋がった!? ホンダスピリット“頂点”の実力

 では、実際に乗ってどうだったのか?

 実を言えば、NSXに乗ったのは約2年ぶり。今回のマイチェンでの変更点は、ファインチューンというべきもので、決して大きな変更ではない。初期モデルがどんなだったか、そんなに詳細には覚えていないというのも事実で、公道での試乗で違いを実感するのは、大変困難な作業だった。

 あえて「ここは変わったかな?」と思ったのは、まず乗り心地。全体に以前より少しハードになったという印象だ。スタビライザー等を固めているのだから当然だが、それでもまぁ現代のスーパーカーらしく、まったく問題のない快適性は実現している。ゼブラ舗装の部分を走る時は、「あれ、前よりガタガタするな」とは感じたが、その程度である。

 パワートレイン系の変更はないが、加速は相変わらずメチャ速い。といってもこれまた、現代のスーパーカーとしては標準的なもので、ライバルと目されるフェラーリ488やランボルギーニ・ウラカンとほぼ同等レベルだ。

 ただし、NSXはスーパーカーのボトムクラスでは唯一のハイブリッドカー。モーターの加速が加わる分、アクセルを踏んだ瞬間にグイーンと背中を押される感覚はかなり独特だ。

 そしてコーナリング。これに関しては、サスペンション剛性を高めた結果、以前よりロール等の姿勢変化が小さくなった……気がする。また、スポーツハイブリッド SH-AWDの駆動力配分が熟成されたせいか、人工的に曲げる感覚が薄まり、以前より若干自然に、かつ安定して曲がるようになった印象だ。

 しかし、まぁこの辺は、本当にファインチューンの領域で、これで「NSXの魅力が大幅アップ!」とか、「新たな世界が見えた!」とかいうことではない。公道レベルでは、言われなければわからないレベルの違いだ。

 鈴鹿サーキットのラップタイムは2秒短縮されているので、サーキットならかなり違いが体感できるのかもしれない。

外観は小変更ながら意外なほど「効果あり」

 エスクテリアの変更としては、フロントグリルのメッキ部分をボディに同色にしたことが一番大きい。

 以前のメッキグリルについて私は、「まるでマジンガーZじゃん!」「ダサすぎる!」と思っていた。それがボディ同色になり、かつその下のグリル部のブラックが、マット仕上げからグロス仕上げに変更されてより黒々としたおかげで、全体にシンプルで強そうな顔になった。

 こちらもほんのわずかな変更だが、効果は一目瞭然。もちろん乗ってたら見えませんけど、すれ違うNSXを見て、「あ、ずいぶんカッコよくなったな」と思いました。

 デザインのほうは、ほんのわずかな変更で、かなり印象が変わるものだ。グリルの最上部のメッキは、NSX最大の弱点とすら思っていたので、それがボディ同色に変更されたのは、個人的には「やってくれてありがとう!」だった。

初代と最新型でNSXの立ち位置は変わったのか?

 ところで新型NSXは、スーパーカーファンにとってどんな存在なのか。

 私の周囲でスーパーカーに乗っている者に聞いても、「NSXにはまったく興味がない」という反応に終始する。欲しいという話は一度も聞いたことがない。

 NSXはスーパーカーではあるが、フェラーリやランボルギーニなどの欧州製スーパーカーとは、顧客層はほとんどかぶっていないのではないだろうか? 非常に深い断絶を感じる。

 欧州製のスーパーカーは、狂気や情念のカタマリだ。イコール芸術性と言い換えてもいい。


しかし、NSXには狂気はない。あるのはひたすら技術だ。これは初代NSX時代から変わらない。

 初代NSXが登場した頃、欧州製スーパーカーは狂気や情念だけで、技術が欠けていた。そんなとき、技術のカタマリのNSXが登場して、大きなショックを与えたのだ。

 が、現在は、欧州製スーパーカーの技術は飛躍的に向上している。あくまでベースは芸術性だが、技術も同じくらいのレベルに追いついたようなイメージだ。欧州対ホンダの技術レベルは、F1グランプリの状況を見るとわかりやすい。かつてホンダは圧倒的な技術で勝利を重ねたが、近年は大苦戦している。

 新型NSXに関しては、技術で26年間のブランクを埋め、欧州製スーパーカーと対等の走りを実現したが、いかんせん芸術性は最初からない。なにせサラリーマンが作ったクルマですから! グリルをメッキからボディ同色にしたくらいで、芸術的になるわけでもない。

NSXは“大衆車メーカーのスーパーカー”でいいのだ!

 しかし世の中には、クルマに芸術性を求めずに、むしろそういうものを暑苦しいと感じる人だっているだろう。そういう人にとって、NSXはうってつけだ。

 欧州製スーパーカーは目立ちすぎるし肉食系すぎる、もっと落ち着いたスーパーカーに乗りたい、あるいは純粋にスーパーなメカに接したいという、理系脳を持った人とか。なにしろスーパーカーとして、こんなにマジメで落ち着いた雰囲気を持つクルマは他にない。「クワイエットモード」もあるし。

 思えばNSXは、大衆車メーカーが作る、世界的にも珍しいスーパーカーだ。ユニクロがオートクチュールを作っているようなものなのだ。

 それは凄い挑戦ではあるが、限界もある。

 やはりスーパーカーは、本質的にはブランド品であり芸術品。ブランド力やデザイン力で劣るNSXが、スーパーカーの主流になることはないだろう。

 でも、それでいいのだ。ホンダはNSXを大切に育ててほしい。スーパーカーのマイノリティでいいので!

こんな記事も読まれています

スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
motorsport.com 日本版
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
くるまのニュース
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
AUTOCAR JAPAN
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
「ル・マン24」翌日、自分の車でコースを巡る聖地巡礼! 縁石は想像以上に鋭角で高さがあるので要注意です【みどり独乙通信】
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索
NSXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2420.02794.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

600.03880.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村