現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホンダ・S600(昭和39/1964年3月発売・AS285型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト023】

ここから本文です

ホンダ・S600(昭和39/1964年3月発売・AS285型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト023】

掲載 2
ホンダ・S600(昭和39/1964年3月発売・AS285型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト023】

この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第23回目は、ホンダのミニスポーツカーとして話題を呼んだ、S500の発展形となるS600の登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)

ホンダF1のイメージを市販車に反映底抜けに回るDOHCが新次元に導く
平成3(1991)年に世を去った本田宗一郎氏が、本田技術研究所を設立したのは、戦後間もない昭和21(1946)年のことだった。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

ごくつつましいスタートで、まず自転車用の原動機、次いでスクーター、オートバイの生産に進出し、戦後の昭和20年代に雨後の竹の子のように群生した国内のオートバイメーカー間の激しい競り合いに勝って会社を大きく成長させた。

さらにオートバイの世界チャンピオンシップレースに挑戦し、伝統に輝く世界の強豪をなぎ倒してトップの座につくなど、「世界のホンダ」として着々とその地歩を固めていった。

ホンダの最大の特徴は、過去にこだわらぬ高度の先進性で、そのことは日本のモータースポーツが開花する前に早くも鈴鹿サーキットの建設に乗り出したことからもうかがえる。しかし、昭和38(1963)年5月に第1回日本グランプリが鈴鹿で開催されたとき、ホンダ自身には出走させるクルマはまだなかったのは、皮肉な話である。

だが、その前年の東京モーターショーにはホンダとして初めての4輪乗用車(商業車としてはT360があった)市場への進出のさきがけとなる2台のミニスポーツカーが出品され大いに注目された。それがホンダS360とS500である。

オートバイ的発想の後輪駆動メカニズム
この両車のデビューと昭和39(1964)年8月のドイツGPからはじまるホンダのF1挑戦とは密接な関係がある。F1マシンもSシリーズ・スポーツカーも実はオートバイのチャンピオンシップレースで得られた重要なノウハウを四輪部門に転用し、さらに大きな発展を見せようとするホンダの偉大なポリシーの一貫だったからである。

そしてそのことは、Sシリーズの基本レイアウトに反映している。S360/500のユニークなチェーンケースを用いた後輪駆動メカニズムが、オートバイ的発想であることは改めて言うまでもないだろう。

ホンダの四輪車部門への進出計画は昭和35 (1960)年頃からスタートしたという。当時、本田宗一郎社長はロータス エリートに乗っていた。レーシングエンジン(F1用を含む)であるコヴェントリ・クライマックスのSOHCタイプの4気筒エンジンを搭載し、これまたレース用のZF製のギアボックス付きのこのモデルが、ある程度ホンダ Sシリーズの発想にも影響を及ぼしたと見ても差し支えあるまい。

だが、ホンダは日本の自動車事情をよく見通していた。一足とびにヨーロッパなみの排気量を持ったスポーツカーへと背伸びをすることはなかった。日本のモーターリゼーションの主戦場は当時あくまでも軽自動車であり、ホンダとしてはそのような購買層を前提としてミニスポーツカーを作り上げようとしたのだ。

昭和37(1962)年発表のプロトタイプには、360と500の2種類があったが、翌昭和38(1963)
年の10月から発売されたのは500だけで、360は幻のスポーツカーで終わった。決定的なパワー不足(33psと言われる)がその原因のひとつだろう。

オートバイ並みにきわめて高回転型
当時の自動車エンスージアストの期待も大きく、ホンダが最終価格を決定するための懸賞をかけた際、その応募総数が570万通に達したことでも伺える。ひとり何通でも応募できたとしてもそれはすごい数だ。そして最終的に決まった価格も45万9000円と破格の安さだった。

このミニスポーツの人気は最初から上々だった。ホンダS500のエンジンは531cc直4DOHCで気筒あたり1個の気化器がつき、出力は44ps/8000rpm (レッドゾーンは9500rpm)とオートバイ並みにきわめて高回転で、最大トルク4.5kgm/4500rpmを発生した。

このS500の最大の特徴は、2本の縦方向にスイングするトレーリングアーム(というよりは油浸=オイルバスのチェーン入りのアルミケース)とコイルスプリングによる後輪の独立懸架だが、後部に関する限り、2台のオートバイを平行に並べたのと同じレイアウトになっていた。

S500のパワー不足を補うた め 昭 和39(1964)年3月、S600(606cc、 57ps/8500rpm)が登場した。最高速はS500の135km/hから145km/hへとアップ、0→400m加速も18秒台後半と十分な実用性能に達し、その人気は確定的なものとなった。

ホンダ・S600(1964・AS285型)諸元
●全長×全幅×全高:3300×1400×1200mm
●ホイールベース:2000mm
●車両重量:695g
●エンジン型式・種類:AS285E型・直4DOHC
●排気量:606cc
●最高出力:57ps/8500rpm
●最大トルク:5.2kgm/5500rpm
●トランスミッション:4速MT)
●タイヤサイズ:5.20-13 4PR
●新車価格:50万9000円

[ アルバム : ホンダ・S600 はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
  • motorider
    S600はたまに見かける事があるのでオーナー様が居られる様です。ちなみにボディーカラーはモスグリーンです。レストアされているらしくピカピカでした。他に不動車でS800のオーナー様が居られます。不動ですがエンジンは掛かる様です。お盆休みに近くのホンダディーラーのピットに赤のSがジャッキアップされているのを見た事もあります。田舎ですが。
  • ロマンスグレー
    35年も前に板金屋勤めの連れが40万円でs600改のs8エンジン搭載車を買ってきて自分でレストアした。
    乗っけてもらったけどエンジン音はバイクそのものだった。後輪をチェーンで動かしているのが原因か、後輪駆動車にも関わらずリアが浮き上がりながらの加速だった。何年もかけて幌、ボンネット、タイヤ、ストックエンジンとお金を継ぎ込み、エンジン不調でストックエンジンからパーツ交換という時に新聞にも掲載された大洪水で、屋外に置かれた純正ホイール、タイヤ、ストックエンジンが流された。
    今は動かず、車庫に眠った状態です。一時は依頼され、ホンダのショールームに展示された事もあった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村