現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > フィアット500Cのキャンバストップは快適で爽快。屋根はほどよく開けるのがオススメ【10年ひと昔の新車】

ここから本文です

フィアット500Cのキャンバストップは快適で爽快。屋根はほどよく開けるのがオススメ【10年ひと昔の新車】

掲載
フィアット500Cのキャンバストップは快適で爽快。屋根はほどよく開けるのがオススメ【10年ひと昔の新車】

2009年、フィアット500のオープントップモデル「500C」が日本に上陸、販売が開始された。かわいいスタイルに目を奪われがちだが、その走りも魅力的。Motor Magazine誌では早速、「500C」が世界中で支持される理由を探っている。ここではその試乗テストの模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年11月号より)

ピラーが残る構造ならではの高いボディ剛性
オープンカーで走っているととても気持ちがいい。しかし、それはまわりからの視線が集まることに耐えられる場合だ。反対側の立場になってみれば、オープンカーを見かけると、どんな人が乗っているのかつい見たくなるし、実際に見てしまう。爽快感と視線の集中はオープンカーには切っても切り離せないセットなのだろう。

ポルシェ パナメーラ ターボSは、フラッグシップサルーンとしてさらに研ぎ澄まされていた【10年ひと昔の新車】

その覚悟で、フィアット500のオープンモデル「500C」に試乗した。しかし、500Cの場合は、オープンカーとはいっても、AピラーもBピラーもCピラーもあり、キャンバストップが開くタイプなので、爽快感こそ感じるものの、そこにつきまとう視線の集中はあまり感じられなかった。いや、正確に言うと視線は感じた。しかし、それは通常のオープンカーのようにドライバーに対するものではなく、単にキュートなスタイルで走る500Cというクルマに対してなのだ。

500Cは、ベースとなったフィアット500とディメンジョンを比べると、全長、全幅が同じ、全高がマイナス10mmとほぼ同サイズ。大きな違いは、ファブリック製のキャンバストップがあること。そう、500Cは、1957年に登場した2代目フィアット500をリスペクトしたオープンモデルなのだ。思えば、500の独特のスタイルをスポイルしないでオープンモデルに仕上げるには、この方法がベストではなかろうか。そういえば、ルパン三世が乗っていた500もキャンバストップだった。

キャンバストップは3段階に開く。フルオープン、ハーフオープン、全閉手前約25cmオープンだ。一番爽快度が高いのはフルオープン状態だが、この位置まで開けてしまうと後方視界が妨げられてしまい、後続の車両はわかりにくいし、障害物も見にくいのでバックもしにくい。ただ、そんな状態でもハイマウントストップランプはキャンバストップに組み込まれているため、後続はブレーキランプの点灯が確認できる。

オススメはハーフオープンだ。この状態ではガラス製リアウインドウから後方の確認ができ、爽快度もオープンカーのものが味わえ、運転していてとても楽しい気分になる。

フルオープンでも走りに違いは感じられない
試乗車は50台限定の1.4 16V ラウンジSS。専用デザインのレザーシートとクロームで仕上げられたヒーテッド電動ドアミラーが標準装着される。赤色のレザーシートは色鮮やかで、見ているだけで気持ちが昂揚するし、座り心地もいい。しかし、残念なことにヘッドレストの色はベージュ。これは意図的なものなのだろうか、少し疑問が残る部分ではある。

パワーなどのスペックは、1.4 16Vラウンジと同じだが、通常のオープンモデルと違い、500Cのメリットはボディ剛性に優れている点だろう。クローズドでもフルオープンでも、走りに違いはあまり感じられないしっかりとしたものだった。それは高速道路やワインディングになっても印象が変わることはなかった。オープンモデルの場合、重量増は避けて通れないはずだが、500Cはハッチバックより10kg増に抑えられ、そうした部分がネガになっていない。

500Cには、ハッチバックと同様にSPORTモードが用意される。このスイッチを押すと電動パワーステアリング、エンジン制御、デュアロジック制御がスポーツ設定になり、ギアポジション表示の上に「S」マークが点灯する。

しかし、この点灯するSマークはとても控えめだ。このあたりがフィアットらしいと言えばらしいのだが、SPORTモードに関してはもっと演出があってもいいのではないだろうか。ただ、そうした演出はなくとも、アクセルペダルの踏み込みに対するレスポンスやシフトタイミングが変わることで、SPORTモードに入っていることはわかるのだが……。

オープンモデルではあるが、フルオープン時にトランクが使えるのもいい。容量もハッチバック比でマイナス3Lの182Lとほぼ同等を確保している。こうした普段使いのことも考えられているのが500Cなのだ。

しかし、この500C。フルオープンにするときはくれぐれも、日焼けには注意して欲しい。ついつい楽しくて開けすぎてしまうからだ。(文:Motor Magazine編集部 千葉知充/写真:永元秀和)

フィアット500C 1.4 16VラウンジSS 主要諸元
●全長×全幅×全高:3545×1625×1505mm
●ホイールベース:2300mm
●車両重量:1060kg
●エンジン:直4DOHC
●排気量:1368cc
●最高出力:74kW(100ps)/6000rpm
●最大トルク:131Nm/4250rpm
●トランスミッション:5速AMT
●駆動方式:FF
●車両価格:299万円(2009年当時)

[ アルバム : フィアット500C 1.4 16VラウンジSS はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

130万円で300馬力が手に入る[レヴォーグ]!! 86も手頃になってきた! 新社会人にオススメしたいクルマ6選
130万円で300馬力が手に入る[レヴォーグ]!! 86も手頃になってきた! 新社会人にオススメしたいクルマ6選
ベストカーWeb
3色切り替えライトで日常をカラフルに!トリプルカラーチェンジLEDフォグランプ登場
3色切り替えライトで日常をカラフルに!トリプルカラーチェンジLEDフォグランプ登場
グーネット
東北エリア初開催!ルノー&アルピーヌの交流会「ルノー・アルピーヌ デイ」
東北エリア初開催!ルノー&アルピーヌの交流会「ルノー・アルピーヌ デイ」
グーネット
あこがれの旧車があなたの街にやってくる!旧車キャラバン 長野・静岡・徳島で開催 KINTO
あこがれの旧車があなたの街にやってくる!旧車キャラバン 長野・静岡・徳島で開催 KINTO
グーネット
ジープ 初の電気自動車「アベンジャー」! 国内発表に先立ち、ティザーサイト公開
ジープ 初の電気自動車「アベンジャー」! 国内発表に先立ち、ティザーサイト公開
グーネット
フィアット「500X スポーツ+」77台限定で発売 オリジナルバッジやドラレコなど採用
フィアット「500X スポーツ+」77台限定で発売 オリジナルバッジやドラレコなど採用
グーネット
1963年のインディ500ウイナーのパーネリ・ジョーンズが90歳で亡くなる
1963年のインディ500ウイナーのパーネリ・ジョーンズが90歳で亡くなる
AUTOSPORT web
EVにも多様性、ヒョンデの提案は「究極に遊びつくす」 アイオニック5Nが国内販売開始
EVにも多様性、ヒョンデの提案は「究極に遊びつくす」 アイオニック5Nが国内販売開始
AUTOCAR JAPAN
シビックRS市販化間近だけどやっぱりインテグラも期待!! 期待大のホンダ車12台
シビックRS市販化間近だけどやっぱりインテグラも期待!! 期待大のホンダ車12台
ベストカーWeb
ドゥカティ水野涼がトップタイム。TOHO Racingの榎戸が3番手/2024鈴鹿8耐合同テスト 2日目
ドゥカティ水野涼がトップタイム。TOHO Racingの榎戸が3番手/2024鈴鹿8耐合同テスト 2日目
AUTOSPORT web
2025年のWRCに中東ラウンドが復活。サウジアラビアが10年の長期開催契約を結ぶ
2025年のWRCに中東ラウンドが復活。サウジアラビアが10年の長期開催契約を結ぶ
AUTOSPORT web
ホンダ 新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」生産スタート 2024年内発売予定
ホンダ 新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」生産スタート 2024年内発売予定
グーネット
「またワイパー動かしちゃった!!!」やらかしの元凶!!  右ハンドルの輸入車のウインカーレバーはなんで左ばっかなの!?
「またワイパー動かしちゃった!!!」やらかしの元凶!!  右ハンドルの輸入車のウインカーレバーはなんで左ばっかなの!?
ベストカーWeb
VW「ゴルフGTI」を改良して300馬力、最高速度267キロに! 究極のFFホットハッチ「クラブスポーツ」がニュル24時間で発表されました
VW「ゴルフGTI」を改良して300馬力、最高速度267キロに! 究極のFFホットハッチ「クラブスポーツ」がニュル24時間で発表されました
Auto Messe Web
JAF「いろいろなモビリティ」特設サイト公開 電動キックボードなど特徴や注意点を紹介
JAF「いろいろなモビリティ」特設サイト公開 電動キックボードなど特徴や注意点を紹介
グーネット
ヒョンデ 新型「アイオニック5N」販売開始!最高出力650PSの高性能EV
ヒョンデ 新型「アイオニック5N」販売開始!最高出力650PSの高性能EV
グーネット
新型クロスオーバーEV「MINI エースマン」発表 新MINIラインナップ第3弾
新型クロスオーバーEV「MINI エースマン」発表 新MINIラインナップ第3弾
グーネット
2026年のF1マシンはこうなる! 新規則発表、ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに
2026年のF1マシンはこうなる! 新規則発表、ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村