この記事をまとめると
■軽自動車の規格は時代とともに変更されているが全高だけは変わっていない
現行ラパンのデザインはなんと「60年前のクルマ」がモチーフ! 旧車「スズキ・フロンテ」はデザインのプロを唸らせるセンスの塊だった
■日本の軽自動車規格はこれまで何度も変更されている
■排ガス規制や衝突安全の対応のために規格が変更されてきた
軽自動車は時代とともにサイズアップ
日本特有の軽自動車は、1949年(昭和24年)に規格が定められた。車体の寸法は、全長×全幅×全高が2.8m×1m×2mで、現在の3.4m×1.48m×2mと比べ、はるかに小さかった。いまも変わらないのは、全高の2mだけだ。
ただ、実際に軽自動車として量産市販車が誕生するのは、1955年(昭和35年)のスズライトからとなる。それまでの間に、7度も規定内容の変更が行われた。
たとえば、当初はエンジン排気量が4ストロークは150cc、2ストロークは100ccだったのが、エンジン方式の区別にかかわらず360ccとなった。車体寸法も、全長3m、全幅1.3mに拡大されている。これにより、大人4人が乗れる車体寸法が確保された。
スズライトのあと、スバル360やホンダN360などが現れ、軽自動車が隆盛を極める。そして、この軽自動車規格が21年間も続いた。
次に規格変更が行われるのは1976年(昭和51年)で、エンジン排気量が550ccに拡大される。背景にあったのは、1970年からはじまった排出ガス規制だ。排気に含まれる有害物質の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を、約1/10に減らす必要に迫られ、三元触媒などにより浄化が行われた。しかし、エンジン出力が落ちて満足な加速が得られにくくなった。それを補うため、排気量の増大が不可欠であった。
続いて、14年後の1990年に、車体全長が10cmだけ伸ばされた。さらに1998年にもう10cm全長が伸ばされ、あわせて全幅も8cm拡幅されることになった。いずれも、衝突安全のため、衝撃を吸収する空間を増やすのが目的だ。コンパティビリティといい、大きなクルマと小さなクルマが衝突しても、双方とも安全が確保されることが求められたからだ。
余談だが、1952年(昭和27年)には、軽自動車専用の運転免許証が制定され、16歳から運転できるようにしていた。しかし、1968年に廃止され、以後は登録車と同じ18歳からしかクルマを運転できなくなっている。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
600馬力級!! 新型[GRスープラ]はトヨタ新開発2Lターボ搭載か! ハイブリッド化で予想価格600万円超え!?
警視庁ブチギレ!? 反則金しらんぷり違反者「295名逮捕」怒りの「逃げ得は許さない!」追跡捜査強化で“一網打尽”今年2回目
高すぎた「クルマのガソリン価格」引き下げへ! 目的のない「暫定税率」廃止が決定に 「トリガー条項」「補助金」はどうなる? 実際「どれくらい安く」なるのか
トヨタ車体の「クロスバンギア」に市販化熱望の声! 全ドア「スライドドア」採用&3人乗り仕様もある「最新型“SUVミニバン”コンセプト」!? タフ外装が超カッコイイ! どんなモデル?
「SA相乗り」撲滅か 「実力行使」から1年、“無料駐車場”と化していたSAはどうなった?
フロントガラスに「お湯かけちゃう」人多数!実はアウト!? 凍結を素早く除去する方法 有効な手段とは?
やっと日本政府が重い腰を上げた? 約50年続く「ガソリンの暫定税率(25.1円/L)」廃止に合意も…時期不明! 安くなるかと思いきや「補助金縮小」で小売価格は高くなる? 消費者への影響は?
シフトチェンジのたびに「プシュッ」っていうのがカッコよかったのよ! かつてターボ車で流行した「ブローオフバルブ」はドコいった?
「マズい、飛行機に乗り遅れる…」頼みの綱の“P5”まで満車 羽田空港駐車場の「大混雑」問題 年末年始はどうなる?
「ついにZが帰ってきた!」 2年ぶりに受注を再開した日産「フェアレディZ」2025年モデルが発表 ネットでの反響とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
1tオーバーもザラで1000ccクラスの登録車と殆んど変わりませんね。燃費も大差無いし。