現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スズキの軽自動車はここから始まった! 軽ブームに火を付けレースでも活躍した「スズライト」は偉大なり

ここから本文です

スズキの軽自動車はここから始まった! 軽ブームに火を付けレースでも活躍した「スズライト」は偉大なり

掲載 9
スズキの軽自動車はここから始まった! 軽ブームに火を付けレースでも活躍した「スズライト」は偉大なり

 この記事をまとめると

■スズキは1955年10月に同社初の4輪軽自動車としてスズライトを発売した

クルマ好きなら知っておきたい! 5分でわかる日本の主な乗用車メーカー8社のルーツと特徴を簡単解説

■セダン/ライトバン/ピックアップトラックの3つのバリエーションを用意

■スズライトの乗用を兼ねたライトバンという発想は1979年に発売されたアルトにも受け継がれた

「軽自動車のスズキ」はスズライトから始まった

 スズキの創業は、織機の製造にはじまる。1909年(明治42年)のことだ。1920年には株式会社となり、36年になるとオートバイ用エンジンの開発に着手し、また自動車の研究もはじめたのであった。

 自動車の試作車は38年に数台完成したが、日中戦争の拡大により中断を余儀なくされた。戦後、社名を鈴木自動車工業へ変更し、完成したのが1955年10月に発売となった軽自動車のスズライトである。車名の意味は、鈴木の「スズ」と、軽いという意味の英語の「ライト」を組み合わせている。オートバイ用エンジンで培った2ストロークエンジンを搭載し、前輪を駆動する軽だった。

 ホンダから、やはり前輪駆動のN360が発売されるのは、1967年3月のことである。また、N360は4ストロークエンジンであった。

 運輸省から認定を受けたスズライトの車種は、セダン/ライトバン/ピックアップトラックの3つで、車両価格は乗用セダンが42万円、ライトバンは39万円、ピックアップは37万円であった。

 他メーカーから続々と後追い車が登場

 スズライトの登場に刺激を受け、1958年5月にスバル360が、1960年4月に東洋工業のマツダR360クーペ、1962年2月にはマツダ・キャロル、また、1961年に三菱360、1962年に三菱ミニカ、そして、1966年10月にダイハツ・フェローというように、軽自動車が相次いで発売されることになる。

 スズライトはほぼ手作りであった。収益を改善するため、乗用を兼ねたライトバンに的を絞ることで量産化を進め、そして発売されたのがスズライト・フロンテである。このフロンテが、1963年5月の第1回日本グランプリに出場し、軽自動車クラスで、1位、2位、4位、8位と大活躍する。ちなみに、3位はスバル360だった。フロンテの車名は、開拓精神という意味のフロンティアと、フロントエンジン/フロントドライブに由来している。

 スズライトのあと、1963年に東京・晴海で開催された第10回全日本自動車ショーにスズキ・フロンテ800が出展され、軽自動車から小型車への足がかりをスズキは示し、フロンテ800は1965年8月に売り出された。

 スズライト以降、スズキは2ストロークエンジンにこだわり、昭和53年度の排出ガス規制も、再燃焼方式と触媒を使って達成し、フロンテクーペやジムニーのような特徴ある新車を生み出した。また、乗用を兼ねたライトバンという発想は、47万円という衝撃的価格で1979年に発売になったボンネットバンのアルトに継承されたといえるのではないか。

こんな記事も読まれています

ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
ブレーキキャリパー進化論、ピストン数と性能の関係を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
「仮面ライダー」8人それぞれの日付印が顕現!「ショッカー」もあるので戦闘員になりたいあなたにも  
「仮面ライダー」8人それぞれの日付印が顕現!「ショッカー」もあるので戦闘員になりたいあなたにも  
モーサイ
ポルシェ、新型911カレラ、911カレラGTSを発表
ポルシェ、新型911カレラ、911カレラGTSを発表
月刊自家用車WEB
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
【クルマの未来が走る!】”水素エンジン”GRカローラが24時間耐久レースを完走!モリゾー&マッチ コンビの順位は?
月刊自家用車WEB
『シェルパ450』搭載のロイヤルエンフィールド新型「ヒマラヤ」88万円から発売決定!
『シェルパ450』搭載のロイヤルエンフィールド新型「ヒマラヤ」88万円から発売決定!
WEBヤングマシン
WRCイタリアがサルディニア島で開幕。今季2連勝中のオジエが首位発進、タナクが4.7秒差で追う/デイ1
WRCイタリアがサルディニア島で開幕。今季2連勝中のオジエが首位発進、タナクが4.7秒差で追う/デイ1
AUTOSPORT web
往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
往年の“ファクトリーマシン”が蘇った!? 注目のヤマハ新型「XSR900 GP」はやはり爆売れ!? 販売店での反響とは
VAGUE
【販売店に聞いてみた】海外で新型が発表された日産キックス、ユーザーの反響はどうなのか?
【販売店に聞いてみた】海外で新型が発表された日産キックス、ユーザーの反響はどうなのか?
月刊自家用車WEB
ホンダ新型「“ミニ”ステップワゴン」初公開!? 大人気「コンパクトミニバン」8年ぶり全面刷新! フリード&ステップワゴン“共通性”持った理由とは
ホンダ新型「“ミニ”ステップワゴン」初公開!? 大人気「コンパクトミニバン」8年ぶり全面刷新! フリード&ステップワゴン“共通性”持った理由とは
くるまのニュース
自動車産業の未来を共創!スバル、トヨタ、マツダが電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で宣言
自動車産業の未来を共創!スバル、トヨタ、マツダが電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で宣言
@DIME
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?
Merkmal
ホンダ「ディオ110・ベーシック」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ホンダ「ディオ110・ベーシック」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
日本製SUV危うし!? 日本未導入の中国[GEELY]ハイブリッドSUV「星越L」サーキット試乗! クォリティはやはり高かった!!!
日本製SUV危うし!? 日本未導入の中国[GEELY]ハイブリッドSUV「星越L」サーキット試乗! クォリティはやはり高かった!!!
ベストカーWeb
これで十分じゃん! シンプルでライトなアウトドアライフにピッタリなスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
これで十分じゃん! シンプルでライトなアウトドアライフにピッタリなスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
インディ500ウイナー×アステモレッド。チーム・ペンスキーがニューガーデン車の新リバリーを公開
インディ500ウイナー×アステモレッド。チーム・ペンスキーがニューガーデン車の新リバリーを公開
AUTOSPORT web
[新型フリード]予約中!! けど旧型モデルはまだ新車で買えるゾ!! 価格上昇気になるなら熟成版を爆安でゲットするのもアリじゃない!?
[新型フリード]予約中!! けど旧型モデルはまだ新車で買えるゾ!! 価格上昇気になるなら熟成版を爆安でゲットするのもアリじゃない!?
ベストカーWeb
ヤマハのリンスが2番手で好発進。バニャイアは唯一の1分44秒台で初日最速/第7戦イタリアGP
ヤマハのリンスが2番手で好発進。バニャイアは唯一の1分44秒台で初日最速/第7戦イタリアGP
AUTOSPORT web
[知ったかぶり]していないですか? 今さら聞けないクルマ用語
[知ったかぶり]していないですか? 今さら聞けないクルマ用語
ベストカーWeb

みんなのコメント

9件
  • gr7da
    今の価値に直すと1400万円だそうです、昭和30年に自家用車を手に入れようとするとかなり大変です。
  • j_n********
    SUZUKI自動車博物館で見てきました。
    2ストロークエンジン復活して欲しいな。
    クリーン2サイクルエンジンとして。
    技術革新起きて欲しいな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

106.5125.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0400.0万円

中古車を検索
アルトの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

106.5125.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1.0400.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村