■バイクとクルマ、エンジンの違いはどこにある?
電気自動車(EV)、ハイブリッドカー(HV)、燃料電池車(FCV)など、クルマの世界では電動化が急速に進みつつあります。クルマほどではないにせよ、バイクに関しても、各メーカーから電動バイクが発表されつつあるなど、電動化の足音は確実に聞こえてきています。
4ストローク4気筒の400ccバイクは一体どこに消えたのか?
一方、現在街を走るバイクやクルマのほとんどが内燃機関、つまりエンジンを原動力にして走行しています。現時点では、効率面やコスト面で、従来型のエンジンにもまだまだメリットがあるのも事実です。
日本のバイクメーカーや自動車メーカーが優れた製品を世に送り出せるようになった背景には、優れたエンジンの開発・生産技術があったことと無縁ではありません。しかし、バイクとクルマのエンジンは、同じものと考えてよいのでしょうか?たしかに、大きな構造で言えば、バイクのエンジンもクルマのエンジンも同じ仕組みで動いていると言っても差し支えないでしょう。
実際に、ホンダやスズキは、どちらも自社製のエンジンを搭載したバイクやクルマを世界中で販売しています。ただ、詳しく見ていくと、バイクとクルマのエンジンには異なる部分があるのも事実です。どんな違いがあるのでしょうか?
バイクとクルマのエンジンを比べた時、大きな違いがあるとすれば、ひとつは排気量の大きさです。
クルマの場合、最も排気量が小さいとされる軽自動車でも660ccとなっています。世界的なダウンサイジングのトレンドがあるとは言え、コンパクトカーなら1L~1.5L、一般的な乗用車なら2L~3L、大きなものでは4Lを超えるものも珍しくありません。
一方、日本で走るバイクの場合は、50ccの原付にはじまり、100cc~250ccクラスが主流です。1Lを超える排気量を持つバイクもありますが、全体としてはごく少数です。基本的には、排気量が大きければ大きいほど、パワーやトルクを発揮しやすくなる代わりに燃費性能は悪化します。
一般的な乗用車の車重は1000kg~2000kgですが、そこに乗員や荷物を乗せた状態で、市街地や高速道路を快適に走行するためには、少なくとも660cc以上の排気量のエンジンが必要となるようです。バイクの場合、車重は概ねクルマの10分の1程度です。そのため、大雑把に言えば、排気量も10分の1程度で必要十分と言うことができます。
また、バイクのエンジンとクルマのエンジンでは、気筒数(=シリンダーの数)も異なる場合が多くあります。
乗用車の場合、3気筒~6気筒であることが多く、8気筒や12気筒という場合もあります。一部のメーカーでは2気筒のエンジンを搭載したモデルもありましたが、それほど数は大きくありません。一方、バイクの場合は、単気筒か2気筒が主流で、4気筒以上はほとんどありません。かつては4気筒や6気筒のエンジンを搭載したバイクも見られましたが、環境対応などの観点からその数は減少傾向にあります。
一般的に、気筒数が大きければ大きいほど、振動が少なく滑らかなエンジンフィールを持つようになります。その反面、重量増は避けられないというデメリットもあります。気筒数が少ないエンジンは、トルクが太く、軽快な走りが魅力とされます。また、他気筒エンジンに比べて軽量であることから、燃費も良くなりやすいのが特徴です。
排気量と気筒数には概ね相関関係があり、基本的には排気量が大きくなるほど気筒数も増える傾向にあります。そのため、バイクに比べてクルマの方がエンジンの気筒数が大きくなりやすいとされています。
■バイクのエンジン、クルマに搭載できる?
排気量や気筒数が大きく異なるバイクのエンジンとクルマのエンジンですが、それでもどちらも同じエンジンであることは変わりません。では、バイクのエンジンをクルマに搭載したり、反対にクルマのエンジンをバイクに搭載したりすることはできるのでしょうか?
理論上は、もちろん可能です。ただ、バイクとクルマで求められるエンジン特性が異なるため、バイクのエンジンを搭載したクルマが実際に市販された例はごく僅かです。
バイクのエンジンは、クルマのエンジンに比べて最高出力を重視した高回転型に設定されていることが多く、トルクが弱い傾向があります。車重の軽いバイクであれば問題なくても、そのままクルマに搭載してしまうと満足な加速ができないというデメリットが生じます。反対に、トルク重視であることが多いクルマのエンジンをバイクに搭載すると、必要以上のトルク性能により発進が困難となる可能性があります。つまり、どちらもあまりメリットがないというのが実際のところのようです。
※ ※ ※
かつてブラジルで販売されていた「アマゾネス」は、フォルクスワーゲン「ビートル」のエンジンを使用していたり、あるいは愛好家によって、スズキ「隼」のエンジンを搭載した「スイフト」が製作されていたりするなど、わずかではありますがそうした事例もあるようです。
とはいえ、やはりバイクとクルマのエンジンはそれぞれに特徴があり、長い歴史の中で、しっかりとすみわけができているといえます。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新型エルグランドはアルファード超えの声多し!! 2台を比べるとオラオラ顔じゃない!!! アルファード&ヴェルファイアをやっちゃえ!!!
機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
日産が「新型エルグランド」初公開! 豪華「4人乗り仕様」もアリ? 高効率エンジン搭載? 15年ぶり全面刷新の「元祖“高級ミニバン”」どんなモデルに?
JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か
【ランクルミニ2025年登場へ】価格・性能・納期は?売れる理由と不安要素を徹底予想!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
バイクは一部を除いて、エンジン、クラッチ、ミッションが一つのブロック(ケース)に収まってる。とか、クルマは一部を除いて、それらが別になってる。とかの話かと思った。
存在感が違います。