現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「最新が最高」!?熟成を極めたマツダの大黒柱CX-5が腰痛持ちにも優しい進化を遂げていた!!

ここから本文です

「最新が最高」!?熟成を極めたマツダの大黒柱CX-5が腰痛持ちにも優しい進化を遂げていた!!

掲載 81
「最新が最高」!?熟成を極めたマツダの大黒柱CX-5が腰痛持ちにも優しい進化を遂げていた!!

 マツダにおけるグローバルの約1/3、もちろん国内でも販売の中核モデルとなるのがCX-5であることは多くの人が理解しているはずだ。

 これまでも「新しい技術は積極的に導入する」というスタンスで年次改良を行ってきたCX-5だが、昨年11月に行われた年次改良モデルは発売開始からまもなく5年を迎えるのに手綱を締めるどころか「これでもか!」と思えるほどの進化を遂げている。

【車名当てクイズ】この名車、珍車、ご存じですか? 第84回

 今回新たに追加された特別仕様車「フィールドジャーニー」から見えてくる、マツダ進化論を試乗から紐解いていく。

文/高山正寛、写真/萩原文博

[gallink]

発売約5年で約6回も商品改良を行い進化を続ける

CX-5フィールドジャーニーのフロントスタイル

 2017年に発売を開始したCX-5(発表自体は2016年)だが、これまでのマイナーチェンジ/フルモデルチェンジという概念より、毎年(確定ではないが)のように商品改良を行っている点は輸入車の感覚に近いとも言える。

 実際、特別仕様車の追加などを除けば、パワートレーン系や足回り、昨今的にはADAS(先進運転支援システム)やインフォテインメントシステムなどもアップデートしており、もし中古車での購入を考えた場合、それらの進化をきちんと把握して選ぶ必要もある。

 新規ユーザーにとっては嬉しい進化も現オーナーからすれば「ええ、そこ改良したの~」なんて声も聞こえてくるが、それでもマツダは「今ある技術を積極的に投入する」というスタンスだ。この部分はマツダ車の“美点”とも言えるし、多くのファンに支持されている理由のひとつでもある。

今回の大幅改良はかなりのレベル

CX-5フィールドジャーニーのリアスタイル

 CX-5も含めて、マツダ車の商品改良は「ここまでコストかけて大丈夫か?」と思えるほど開発陣が真摯にクルマの商品力を高めてきた結果だが、実際今回は従来以上のアップデートが行われている。

 まずデザインだが、基本造形は変えないとしてもフロントグリルやヘッド&リアコンビネーションランプの造形を変更しているのが特徴だ。

 CX-5のフロントグリルはシグネチャーウイング(フロントグリル下部からヘッドランプへ繋がる翼のような造形のこと)が特徴だが、パッと見ただけで太さ自体が変わっていることがわかる。フロントフェイスの面積に対して少し線が弱かった部分はこれによりタフな印象になっている点は後述する特別仕様車にもマッチする。

 またヘッドランプも外形だけでなく、LEDを4灯にすることで全体として精悍さもプラスしている。

 今回、改良前モデルと比較する機会にも恵まれたが、全体的にフェイス自体はキュッと締まった感じと同時に前面への押し出し感もプラスされている。

 ダイナミクス性能の進化に関してはマツダの“十八番”と言えるものだが、ボディや足回りに関しては車体フレームに減衰構造の採用や、スプリング&ダンパー特性の見直しなど多岐に亘っている。

 後述するが特に乗り心地に関しては確実に向上しており、これは誰が乗っても感じることができるほどだ。

 パワートレインに関しては従来まで搭載されていた「ドライブセレクション」を進化させた「Mi-DRIVE」を採用。「NORMAL」「SPORT」のほか、フィールドジャーニーに関しては「OFF-ROAD」モードがプラスされる。

 そして資料を読み込んでいて驚いたのが今回、2.5L直4ターボ(ガソリン)が廃止されたことだ。個人的には全域での太いトルクとキレの良い加速感は気に入っていたのだが、トルクの太さではクリーンディーゼルがあるし、何よりも販売上売れなかったことが影響しているとのこと。商品がいくら良くても市場とのマッチングが悪ければ売れないのも現実。

 ただCX-5に関して言えばクリーンディーゼル車がほとんどの領域をカバーできるので、これも止むなし、なのかもしれない。

 大幅改良を行ったCX-5の車両本体価格は267万8500円~407万5500円。特別仕様車は、Exclusive Modeが352万5500円~407万5500円。Sports Appearanceは325万6000円~380万6000円。そして、Field Journeyは323万4000円~355万3000円となっている。

まさに“特別”な新グレードの設定そして新色のボディカラーも斬新

CX-5フィールドジャーニーの走行シーン

 前述した2.5Lガソリンターボ車の廃止以外は基本的なグレード構成に変化は少ない。と言うか、今回の“売り”は3種類の特別仕様車だろう。

 これまでにマツダは魅力的な特別仕様車を数多くラインナップしてきた。最近のニュースとしては昨年発表した「Black Tone Edition」が人気、特に若年層から高い支持を受けているとのことだ。

 それを受けて、今回のCX-5には
●従来から販売されているより「Exclusive Mode(エクスクルーシブ・モード)」の仕様向上。
●スポーティな雰囲気をさらに高め都市型SUVの新しい提案となる「Sports Appearance(スポーツアピアランス)」の設定。
●そして最も注目したいのが、オフロード性能を高めながらアウトドアライフにも対応できる仕様と性能を身につけた「Field Journey(フィールドジャーニー)」を新設定していたことだ。

 特別仕様車とは銘打っているが、基本は期間&台数限定ではないので、焦ることなく注文は可能だ。但し、昨今の半導体不足の影響は含まれないが・・・

 試乗に関しては2.5L直4ガソリンのスポーツアピアランス(FF)と、2.2L直4クリーンディーゼルのフィールドジャーニーの2台に試乗した。今回は目玉といえるフィールドジャーニーを中心にインプレッションを紹介する。

 スポーツアピアランスにはFFのほか、4WD車も設定、さらにエンジンも2.2Lディーゼルが選べる。一方フィールドジャーニーは2.2Lディーゼルのほかに2L直4ガソリンが選択可能。但し、駆動方式はグレードの性格なのか4WDのみの設定。特別仕様車のトランスミッションはすべて6速ATとなる。

 用意された試乗車は車両本体価格355万3000円のフィールドジャーニー。ボディカラーは新色の「ジルコンサンドメタリック」。ジルコンサンドは酸化ジルコニウムとシリカの化合物とのことだが、その特性上、高価な合金を鋳造される際に使われるとのこと。

 他社のことをディスるつもりはないが、いわゆる「アウトドア系カラー」ではなく、これは新しいカラーデザインの提案。実際このボディカラーはフィールドジャーニーだけでなく、他のグレードでも選ぶことができる。

都市型だけではもったいないAWD性能はアウトドア仕様で本領発揮

走行モードを切り替えるMi-DRIVE

 これまでCX-5はどちらかと言えば「都市型(アーバン系)SUV」としての側面が強かった。もちろんAWD性能に関しても非常に優れていたが、イメージというものは一度付くと払拭するのも難しい。マツダの担当者によれば「昨今、盛り上がっているアウトドア人気にも対応できることをさらにアピールするためにも新グレード(特別仕様車)の設定は必要だった」と言っている。

 フィールドジャーニーには専用外装やオールシーズンタイヤ&グレーメタリック塗装の17インチアルミホイールのほか、インテリアにもライムグリーンをシートステッチやエアコンルーバーに採用。またラゲッジルームにリバーシブルボードを使うことでアウトドアの利便性も高めている。

 まず試乗して感じたのは乗り心地がすこぶる良くなっている点だ。余談だが日々腰痛で悩んでいる筆者にとってはシートの出来や路面からの振動には敏感になっている。

 今回、CX-5のシートにはすでに新世代モデルであるMAZDA3やCX-30から採用しているシート構造を採用していると言う。具体的には骨盤を制御することで脊椎を自然なS字カーブにするとマツダ側は説明しているが、何よりも走行時の上下左右方向を含めた身体のブレや揺れが本当に少ない。まるでクルマに吸い付くようなフィット感は極めて快適で、これに関しては前モデルより大きく進化した点と言っていいだろう。

 乗り心地に関してもオールシーズンタイヤを装着していても、路面からのノイズ侵入や微振動の侵入はうまく抑え込んでいる。これはノーマルタイヤを装着するスポーツアピアランスでも同様だったが、加速時&ブレーキ時の挙動の少なさに関しても良く仕上げられている。ひと言で言えば、路面を這うような滑らかなフィーリングである。

 一方オフロード性能に関しても前述した「Mi-DRIVE」の制御が上手く効いている。元々マツダ車に採用されている「i-ACTIV AWD」はあらゆる路面での走りをドライバーが意識することなくサポートする万能型のAWDシステムだったが、今回はフィールドジャーニー専用装備として同社自慢のGVCにもオフロードモードを追加。

 さらに登坂時のアイドルアップ制御、中高速AWD制御(150km/hまでAWD走行が可能)、ATのトルコン制御(ガソリン車のみ)などオフロードモードに新機能を追加している。ちなみにスタック時の脱出をサポートする「オフロードトラクションアシスト」は従来通り4WD車全てに標準装備される。

 試乗会場に用意された特設コースでは1輪が浮いてしまうことでタイヤが空転してしまう状態を再現。この状態でもオフロードモードにすれば空転したタイヤにブレーキをかけることで駆動力を伝達する。これによりスムーズな脱出や走りをサポートしてくれる。また前述したようにガソリン車のみにはなるが、操舵角などを検知して登坂時にアイドルアップ制御を行うことで発進時などの後退を抑制する効果もあるそうだ。

 このほかにも本当に細かい部分おいて変更が行われており、個々の性能向上だけではなく、トータルでCX-5という商品の魅力が向上していることがわかる。

 これまでのCX-5を否定するつもりはさらさらないが、やはり「最新は最良」の部分が大きく、もはや熟成の域に達したと言ってもいいだろう。今後CX-5がどう進化するか予想はできないが(次期型はあるのか?など)、ここまで性能や商品力を高めているのであれば「買いの1台」としてオススメできる。

 今回の大幅改良のメニューを考えると、バリューが相当高くなっていると感じる。個人的には将来のリセールバリューも含めるとCX-5に新たな魅力を生んだクリーンディーゼルのフィールドジャーニーがオススメしたい。

[gallink]

こんな記事も読まれています

MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ

みんなのコメント

81件
  • マツダもスバルも、年次改良を行うから最終型を買うのがベスト!
  • ヨーロッパの風 上質風ときて、次は腰痛持ちか…

    何なんだろうね?
    この具体性の無いマツダの主張って。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1405.2万円

中古車を検索
CX-5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1405.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村