■スバル×STI社で共同開発
2022年現在、各スバルモデルのラインナップにおける最上級グレードが「STIスポーツ」です。
【画像】STIバッジとボルドー内装が最上級! フォレスターにも新設された「STIスポーツ」(52枚)
2016年に初代「レヴォーグ」のラインナップとして設定されて以降、2017年に「BRZ」、2018年に「WRX S4」とラインナップを拡充。2020年には「インプレッサ」、そして2022年にはSUVの「フォレスター」とスポーツモデル以外にも展開しています。
STIスポーツの発端は、2014年にスバルが発表た中長期経営ビジョンの取り組みのひとつ「STIブランドの強化」にあり、この課題に対して、当時スバルの常務執行役員技術副本部長だった平川良夫氏(後にSTI代表取締役社長に就任)は「STIブランドの民主化」を唱えました。
ここ最近のスバル車は、欧州車から乗り換えるユーザーが多いといいますが、彼らに話を聞くと「ノーマルでは物足りなさがある」という意見も。一方、歴代スバルを乗り継いできたユーザーからは「(従来の)STIモデル(後述)に興味はあるけど、自分にはオーバースペック」との声も聞かれ、そうした層に応えるのがSTIスポーツというわけです。
2016年にSTIスポーツが登場するよりも前、「STI」の名を冠する特別なモデルといえば、「WRX STI」以外はSTI(スバルテクニカインターナショナル)社が独自に企画・開発をおこなうコンプリートカーのことを指し、究極を目指す「Sシリーズ」と、ライトな「tS(古くはtuned by STI)」のふたつがラインナップされていました。
そうしたところへ登場したSTIスポーツは、tSに代わる存在ながらも「第3のSTI」という、新たなキャラクターが盛り込まれているのが特徴です。具体的に、スバル初心者に向けては「STIはこんなブランドですよ」、スバル上級者に向けては「STIはこんな味付けもできますよ」という、新たな提案でもありました。
それまでのtSは、シャシチューニングがメインで、ステアリングを握るとノーマルとは異なる独自の世界観が構築されていたものの、内外装に関してはコンプリートモデルとしての特別感が少なかったのも事実です。
そこでSTIスポーツは、スバルの「大きな組織の力」とSTI社の「小さな組織ならではのひと手間のこだわり」を融合することに挑戦したといいます。
そのひとつが「スバル×STI社の共同開発」、そしてもうひとつが「スバルの量産ラインでの生産」になります。つまり、STIスポーツは「量産コンプリートカー」という新たなジャンルを切り開いたモデルというわけです。
ノーマルモデルの部品を外して、コンプリートカーに必要な部品を後から取り付けるという手間がなくなるので、まずはその価格を抑えることが可能になります。さらには、これまでのSTIコンプリートカーでは難しかった“大物”部品の変更が可能になるというメリットが生まれました。
その代表例が、専用のフロントマスクを採用したエクステリアや、ボルドー色を基調とした専用インテリアなどで、「ノーマルと違う!」とひと目でわかる差別化が可能になったのです。
フットワーク系は、専用の補剛アイテムやサスペンションセッティングを施しています。変更箇所は従来のSTIコンプリートモデルより少なめですが、「STI社のエンジニアが最適化をおこなう」という意味では、使う武器が異なるだけで目指す「走りの方向性」は不変です。
ただ、量産ラインでは装着が難しい部品があるのも事実です。その先はこれまで同様に、STI社が独自に開発する「スポーツパーツ」をプラスすることで、より「STIらしさ」が色濃くなります。
■SUVのフォレスターにもSTIスポーツが追加された!
2代目レヴォーグや2代目WRX S4からは、スバル×STI社のタッグがより強固なものとなっています。なんと、STI社のエンジニアがスバルに出向し、企画段階から開発に携わっているのです。
その結晶が、パワートレインやステアリング、サスペンション(アダプティブダンパー)、AWD制御の味付けをドライバーの好みで可変できる「ドライブモードセレクト」でしょう。
これらは企画から関わっていないと実現できないアイテムですし、年々高度になりつつある先進安全デバイスの適合もスバルとタッグを組んでいるからこその強みで、安心・安全がシッカリと担保できているのも嬉しいポイントでしょう。
ちなみにSTIスポーツにおけるパワートレインは、基本的にはノーマルモデルに準じていますが、2代目レヴォーグには専用のエンジン搭載モデル(STIスポーツR)も設定されています。
また直近では、SUVのフォレスターにSTIスポーツが設定されたことも大きなニュースでしょう。SUV×STIコンプリートカーというと、2014年に「フォレスター tS」が、2016年に「XV HYBRID tS」が台数限定で発売されました。その当時と違うのは、世界的なSUVブームでニーズが高まっているなかでの投入であることです。
フォレスター STIスポーツの外観は、専用フォグランプカバーや前後のバンパーガード、ルーフスポイラー、スーパーブラックハイラスタ―塗装のアルミホイールで差別化されています。内装はブラック×ボルドーレッドのコーディネイトで、ナッパレザーシートやピアノブラックの加飾、専用メーターなどを装備します。
フットワークまわりでは、専用のサスペンションを装着しました。なかでもフロントに路面から伝わる振動の周波数に応じて減衰力を自動的に調整する、周波数応答型の日立Astemo製SFRDダンパーを搭載することで、ロールを抑えて操縦安定性を高めながら路面をしなやかに受け止める快適な乗り心地を両立させているそうです。
プロドライバーのインプレッションでは「SUVを感じさせない意のままの走り」とのことですから、期待大でしょう。
走りのポテンシャルの高さはもちろんですが、人気のSUVへの設定ということから、当初掲げた「STIの民主化」という観点でも大きな役目を果たしてくれるものと思われます。
今後期待されるのは「XV」改め「クロストレック」への設定でしょう。筆者(山本シンヤ)は「間違いなく開発は進められている」と推測しています。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
カリカリチューンで、オリジナルモデルより寿命が縮む事も無く
STIでも、通常カタログモデルでも、同じ保証が受けられるって所が肝?
STIは唯一無二の存在であって、中途半端なSTIスポーツを出す事で、STIを安売りしている感が強くなる、と。
トヨタと同じで、ガチなGRと、なんちゃってGRスポーツ。
私はアリだと思うけど拘る人からすれば中途半端なグレードってに気持ちになると感じてます。