現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ガス欠の心配を払拭してくれる救世主!?「エマージェンシータンク」ってなに?

ここから本文です

ガス欠の心配を払拭してくれる救世主!?「エマージェンシータンク」ってなに?

掲載 24
ガス欠の心配を払拭してくれる救世主!?「エマージェンシータンク」ってなに?

ツーリングのお供に!? エマージェンシータンクとは

 ツーリングなど、バイクでの長距離移動を楽しむ際に心配なこととして、ガス欠が挙げられます。ガソリンスタンドが少なかったり、早く閉店してしまう地域などでは燃料計を見ながらハラハラした経験がある人も多いのではないでしょうか。

【画像】バイクでの長距離移動の味方!「エマージェンシータンク」を画像で見る(10枚)

 とくに高速道路をよく利用するという人は要注意。というのも、高速道路でガス欠をさせてしまうと「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」が適用され、違反点数2点に加え反則金7000円の罰則が科せられてしまいます。

 そんなツーリング時におすすめなのが「エマージェンシータンク」というアイテム。あらかじめバイクに取り付けておくことで、ガス欠の不安をやわらげてくれます。

 エマージェンシータンクとは、ガソリンを持ち運ぶための容器のことで、簡単にいうとガソリン携行缶のこと。ガソリン携行缶というと、とっての付いた赤色の5Lや10Lの容器を思い浮かべる人も多いと思いますが、それとは違いエマージェンシータンクは、主に1L程度の小さな容器で持ち運びやすいコンパクトなサイズが特徴。

 バイクの収納スペースに入れたり、車体に取り付けても違和感の少ない、デザイン性にすぐれた製品が多く販売されています。

 ちなみに、「エマージェンシー」は英語でemergencyと表記され、「緊急事態、非常時」の意味。

 地域によってはガソリンスタンドが少なかったり、そもそもガソリンタンクの容量が小さいバイクに乗っている場合などは、どうしてもガス欠の不安がつきまといます。ガソリンスタンドが見つからない状況で燃料計が減っていくと、ストレスを感じてしまい精神的にもよくありません。

 そんなときでもエマージェンシータンクを1つ常備しておけば、いつでも好きな時に給油できるのでガス欠の心配がなくなり安心です。サイズは0.5Lから2Lくらいの容量のものが多いですが、バイクで持ち運ぶことを考えれば1Lくらいのものがオススメ。

 燃費はバイクによって違いますが、ガソリン1Lあればだいたい平均20kmぐらい。小型バイクなら、50km以上走るケースもあるので、次のガソリンスタンドまでは十分走る事ができます。

 そんな、ツーリング時のガス欠という緊急事態において強い味方となるエマージェンシータンクですが、選ぶ際にポイントがいくつかあります。

 もっとも注意したいのが、一定の安全基準をクリアした製品を選ぶこと。ガソリンは危険物にあたるため、万が一容器から漏れて引火して火災が起きないよう、消防法に適合した製品でなければなりません。

 消防法に適合した携行缶には、「KHKマーク」または「UNマーク」のいずれか、または両方が付いています。KHKマークは、国内の危険物保安技術協会で認められた製品であることを示し、UNマークは国際基準の危険物運搬容器テスト規格に合格した製品であることを示すもの。どちらもガソリンを運搬する際に、その容器が性能試験をクリアしていることを証明するマークとなっています。

 これらのマークが付いていない製品もありますが、消防法に適合した携行缶にしか給油してくれないガソリンスタンドも多くあるのでそういう意味でも要注意。確実に給油してもらうためにも、これらのマークが付いた製品を選んで購入するようにしましょう。

 またタンクの容量は、バイクに積む携帯性を考えるなら、1L前後のボトルタイプの製品がベストです。燃費があまりよくない大型車などで心配なようであれば、2本に分散して携帯するという方法もオススメ。

 エマージェンシータンクは、あくまでも緊急時に備えるものなので、なるべくコンパクトに収まるよう工夫して携帯するようにしましょう。

 なお、ガソリンは危険物であるため、走行中の振動でタンクがズレてしまったり、落下しないようにしっかりと固定する必要があります。そのため購入する際は、バイクのフレームに合う形状か、サイドバッグに収まるかなど、あらかじめ確認しておくことも重要です。なお、セルフスタンドで自ら携行缶にガソリンを給油するのは法律で禁止されています。

 また、2019年の京都での放火事件をきっかけに、消防法が改正されて厳格化。2020円2月1日より、ガソリン容器への詰め替え販売をする際に、免許証などの本人確認と使用目的の確認、販売記録の作成が消防法で義務化されています。

 このように販売する側もひと手間増えてしまったため、携行缶への給油サービスを廃止した店舗も少なくありません。そのため、エマージェンシータンクを購入する際は、携行缶へ給油してもらえる有人のフルサービス店舗をあらかじめ確認しておく必要があります。

 さらにガソリンを容器に給油する際は、ギリギリまで入れるのはNGで、ボトル容量の8割程度が適正量。容器一杯まで入れると、揮発性が高いガソリンがボトルの中で膨張し、開ける際に吹きだす可能性があるので覚えておいてください。

 また、ボトルに入れたガソリンが、使わずに残ってしまうケースもあるでしょう。しかし密閉されている状態でもガソリンは少しずつ劣化していき、古いガソリンはエンジンを痛める原因にもなるため、3か月程度を目安に使い切るようにし、その都度中身を入れ替えるようにしてください。

関連タグ

こんな記事も読まれています

子どもに給油体験! 電話しながらの給油! エンジンを止めない! セルフGSで見かけるあり得ない危険行為10選
子どもに給油体験! 電話しながらの給油! エンジンを止めない! セルフGSで見かけるあり得ない危険行為10選
WEB CARTOP
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
海外でも大人気の軽トラをメンテナンス トランポもリフレッシュしよう!! Vol.1
バイクのニュース
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
プレミアムクラスのクロスオーバーモデル、スズキ「GSX-S1000GX」の実走燃費を計測する
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
え、そんな大変なことになるの….. エンジンに重大なダメージを与えかねえない[ノッキング]の恐怖!!
ベストカーWeb
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
「TBA」「ガチャマン」「特約店」! クルマ好きなら知っておきたい「ガソスタ業界用語」7つ
「TBA」「ガチャマン」「特約店」! クルマ好きなら知っておきたい「ガソスタ業界用語」7つ
WEB CARTOP
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース

みんなのコメント

24件
  • swe********
    消防法適合なのは当然として、多くのスタンドでは金属製でないと給油してくれないので、UN規格のオサレな樹脂携行缶は要注意ですぜ。
  • すだち たろう
    エマージェンシータンクがあるからと、無計画で行けば。
    結局、使いきってもガス欠やろ...
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村