現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スライドコントロールが驚くほど身につく!!〈渡辺学のオフロードライディング指南〉

ここから本文です

スライドコントロールが驚くほど身につく!!〈渡辺学のオフロードライディング指南〉

掲載
スライドコントロールが驚くほど身につく!!〈渡辺学のオフロードライディング指南〉



オフロードマシン ゴー・ライド12月号発売【知って安心! 読んで納得!! オフロードなんでもQ&A:オフ旅のプロ3人がズバリ回答】

フラットなコーナーをスムーズにスライドさせながら曲がるためには、スライドコントロールが必要だ。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、今記事ではそんなフラット路面でのコーナリングをオフロードヴィレッジの300mオーバルを使ってレクチャーする。スライドコントロールを身につければ、コースだけでなく林道ツーリングなど、危険回避にも役立つゾ!!

●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント

―― 【ツイスターレーシング 渡辺学】2021年はJNCCはスポット参戦で、MFJ全日本モトクロス選手権は監督として全参戦の当ラボ院長。2022シーズンの活動も基本的には変更はないが、スクールイベントをもっと積極的に開催していきたい!! とのこと。もちろん本業のマナブ餃子も随時オーダー受付中(twisterracing.com@gmail.com)! マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。

フラットコーナーでスキルを磨くべし

ダートトラックはフラットな楕円状のコースを左回りに周回するカテゴリー。今回のコースであるオフロードヴィレッジには2種のコースがあり、200mは完全にフラットでダートトラック用に整備されたもの。300mもフラットなのだがインフィールドにコブが2カ所あり、左右のコーナーとジャンプを組み合わせたTT用としても走行ができる。レクチャーするのは300mのフラットコーナーで、使用するマシンはYZ250FXエンデューロ仕様で走行した。とくにビギナーライダーにとっては、この真っ平な路面を見てどこを走っていいのか戸惑うことだろう。

マナブ先生「モトクロスであれば、イン側を小さく回って最短ラインを走るのが速いと思うんです。しかしこのダートトラックコースでは速く走ろうとするほど、バイクが直立している時間は短くなる。楕円状のラインでアベレージスピードを高めるほうが速く走れます。

ただ、そうなるとスピードが上がってビギナーは怖いと感じるかもしれません。それならば、クリッピングポイントでV字になるようなラインを組み立てたほうが恐怖心は少ないかと思います。バイクを倒すのは1回。直線になったらしっかりアクセルを開け、また次のコーナーは同様にV字で曲がる。まずはここから始めてみてください。

次のステップとしては、ダートトラックのように楕円のUラインで走ってみる。使用するギヤは2~3速くらい。ビギナーは2速でもいいでしょう。低めのギヤで高回転をキープして乗ったほうがエンジンブレーキも効きやすいし、アクセルを開けても一気に前に進んだりしないと思います。高めのギヤだとグリップが良いので前に進み過ぎてしまう。スピードレンジも上がるためリスクも高い。

もちろん、これはダートトラック専用トラックでの走り方。フラットな林道であれば、速度を落として高めのギヤ、低めのエンジン回転で走るほうが安全だと思います」

ダートトラックに興味がなくても、練習しておけばスライド時のコントロール能力が上がる。ちなみにこのフラットコースでスライドを練習したモトクロスライダーのほとんどが、モトクロスコースで大幅なタイムアップに成功している。伸び悩んでいるレース派の人はもちろん、林道や一般道での危険回避能力を高めたい人にもメリットがあるだろう。

ただの楕円コースでも走行ラインは無数にある:フラットコーナーをスムーズに曲がろう

何もきっかけのない平らなコーナーでのマナブ式走行法を提案。反復練習しやすいのもオーバルコースのメリットでもあるので、まずはV字、さらにU字ラインという具合に徹底的に2種の方法からチャンレジして、少しずつ慣れていってほしい。

―― 陸上競技のような平坦なトラックだが、走行ラインはスキルレベル/スピードレンジ/相手との駆け引きなど、さまざまな要因で変化してくる。大事なのはいきなり本格的なダートトラックの走行をマネるのではなく、自分がコントロールできる&怖くないラインで走ること。

ビギナーにおすすめのV字ライン:クリッピングポイントで向きを変える

曲げる操作はクリッピングポイントのみ。タイムを縮めるというよりも、恐怖心を減らし確実に曲げるのがV字のラインだ。

―― オーバルコースビギナーにおすすめなのがまずコチラ。このV字ラインで走る場合、クリッピングポイントまで直線的に走り、リヤのみでブレーキング。

―― クリッピング手前で向きを変える準備をはじめる。

―― ここではアクセルオフ。ブレーキターンの要領でちょっとだけテールスライドさせる。

―― バイクをしっかり傾けて向きを変えるが、その動きは一瞬だけ。遠回りになるためタイムは遅いものの、恐怖心も少なく、転倒のリスクを減らすことができるだろう。

―― 立ち上がりではアクセルを開けていく。

―― また次のコーナーでも同様に走れるよう、立ち上がりからライン取りを考えておこう。

中級者におすすめのU字ライン:テクニックの差がでる最短ライン

ダートトラック風のアウトインアウトのラインは、じつは難易度高め。バイクのコントロールにシビアさが求められる。

―― マシンの車高やタイヤの違いで、スライドさせっ放しの走行はほぼ不可能ではあるが、本来のダートトラックの走り方に近いU字のライン。直線からアプローチのラインがワイドめだ。

―― 進入時もスピードを乗せたままバイクを倒し、かつアクセルも緩めない。低めのギヤで高めのエンジン回転数を維持。リヤタイヤも弱めにスライドさせている。

―― コーナリング中は前にそれほど進まないが、コントロールしやすい高めのエンジン回転を維持したい。パーシャルでもOK。

―― 一気にトラクションさせるとハイサイドのリスクもあるので、ていねいな操作で立ち上がる。

◆シンプルだからこそ奥が深い

マナブ先生「モトクロスはジャンプを飛んだり、バンクを使ったコーナリングなど変化がありますが、路面に凹凸のない簡単なダートトラックコースを速く走るのは、かなり難しいし面白いと思います。走ってみて左足がつりそうになりましたし、腕もパンパンに張りました。モトクロスのほうがもっと休んでいると思います。コースがシンプルだからこそ奥が深いのだと思います」

―― 今回はIBライダーとも一緒に走行した、モトクロスコースと違い何周も重ねないと追いつけない。自分が速いかどうかの比較対象がいないと判断が難しい。

※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

関連タグ

こんな記事も読まれています

日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村