2004年で消滅してしまったマークIIの称号
4月25日、トヨタは2019年12月でマークXの生産を中止すると発表した。半世紀にわたって、トヨタのFR(後輪駆動)のスポーツセダンとして存在感を示してきたマークIIを、前編に引き続き、今回は7代目からマークXに移り変わる歴史を簡単に振り返ってみることにしよう。
さらばトヨタ マークX! 令和元年に終わるマークIIからの歴史を辿る【前編】
・マークII(1992-1996年)
7代目 X90
新設計のプラットフォームを投入し、全車3ナンバーになったのが7代目。四輪ダブルウィッシュボーンサスになり、ハンドリングの課題を克服。スポーツセダンらしい、パフォーマンスを手に入れている。もっともスポーティーなグレードに「ツアラー」に名前が与えられ、車重が先代のX80系よりも最大で100kgも軽量化されたことは特筆できる。
エンジンはすべてDOHCで遮音レベルが非常に高く、室内は驚くほど静かだった。価格は250万円前後で、高級感があり、よく走った。完成度は高かったが、バブルの崩壊とともに、ハイソカーブームもしぼんでいったのである。
・マークII(1996-2000年)
8代目 X100
いまでもスポーティーセダンとして人気のある100系。HIDヘッドランプが初めて採用されて、顔つきが精悍になっている。とくにチェイサーはオーバーハングが短く、スポーツ指向の強い味付けに。なかでも2500ccターボの1JZ型エンジンを積んだツアラーVは、この手のクルマでは珍しく約3割がMT車だった。
モータースポーツでも、1997年からJTCC(全日本ツーリングカー選手権)に参戦。国産勢をはじめ、BMWを除けばほとんどがFF車(前輪駆動)だったなか、チェイサーはFRで参戦。1998年にタイトルを獲得している。貴重なFRのターボモデルということで、ドリフトのベース車としても人気があり、中古車でもツアラーVのMT車は、未だに120万円ぐらいが相場になっている(程度の良い個体は300万円弱)。
なお、1997~2002年までマークIIクオリスというワゴンが販売された。しかし、車名こそマークIIをではあったが、FFのカムリグラシアをベースした本流のFRスポーツセダンとは別モノだった。
・マークII(2000-2004年)
9代目 X110
バブル期に絶頂を迎えたマークIIも、ミニバンブームの到来もあって人気に陰りが……。そんなマークII3兄弟にテコ入れするため、9代目は路線を変更。前年に登場した11代目クラウンのプラットフォームを流用し、全高を60mmアップ。象徴でもあったハードトップではなく、室内の広い4ドアセダンとして売り出した。
同時にチェイサーとクレスタを廃し、三兄弟を解消。代わりにイタリアンテイストのヴェロッサと、久しぶりのワゴンとしてブリットを投入。
2001年に300馬力にパワーアップし、足回りもチューニングした「フォーチュナ・ヤマハパワー(ヤマハと共同開発 モデリスタ製)」も登場したが、人気を盛り返すことはできず、「マークII」のネーミングではラストモデルとなってしまった……。
未知の可能性を期待して「X」と命名
マークIIの後継車として登場したマークXは、初代と現行車の2代限り……。車名には新時代の目標となるクルマに相応しいネーミングという狙いがあり、「MARK」は英語で、目標・成功・名声という意味で、“X”は次世代の未知の可能性という意味で名づけられている。
また“X“は、2代目マークII以来、シリーズの車両コードにも用いられてきた記号でもある。
・マークX(2004-2009年)
初代 GRX120
マークIIの後継車として、2004年の11月にデビューした初代マークX。1年前にデビューした「ゼロ・クラウン」(12代目)クラウンのプラットフォームを共有するが、110系マークIIとはかなり違うアプローチを試みている。
例えばエンジン。マークIIシリーズは直列6気筒が伝統だったが、マークXからは、V型6気筒DOHCの3GR(3000cc)と4GR(2500ccヤマハ製)にスイッチした。どちらも直噴のNAエンジンで、MT車の設定はナシ。 スポーツセダンとして支持されてきた、ターボのMTモデルはなくなってしまった(FR車は新開発の6速AT。4WDは5速AT)。その代わり、110系のマークIIで高くなった全高は、25mmダウン。ホイールベースも70mm短くなって、オーバーハングの短い、すっきりしたスタイリングに。
ハイ/ロービームとフォグランプが一列に並んだ、片側3連プロジェクター式ヘッドライトとフロントグリルの「X」のエンブレムが、デザイン上の大きなアイデンティティになっていた。
またマフラーエンドをリアバンパーに設けて、ボディと一体化させたのは、このマークXが、トヨタのセダンでは初めて。セダンなのに、トランクスルーやフルフラットシートといった機能を持たせたのも新しい。運動性能を重視して、ゼロ・クラウンよりも50~100kgも軽量化が図られていて、パトカーや覆面パトカーにも多く採用されていた。
・マークX(2009-2019年12月)
2代目 GRX130
今回の発表でマークXとして最初で最後のフルモデルチェンジとなった2代目は、2009年に登場。プラットフォームに変更はなかったが、エンジンは3000ccの3GRが、レクサスIS350のV型6気筒3500ccの2GR(318馬力)にアップデートされ、かなりパワフルな仕様となった。 合わせて、タイヤも235/45R18と余裕のあるサイズになり、ブレーキも17インチの大径ディスクローター(直径334mm)+アルミモノブロック4ポット対向キャリパーと大容量化。特徴的なフロントの3連ヘッドライトは初代から継承され、この130系ではリアコンビネーションランプも3連になっている。 またフロントのホイールアーチを強調するキャラクターラインも追加され、アグレッシブさとスポーティーさを訴えたデザインに。安全面では、「VSC(車両挙動安定装置)」と「TRC(トラクションコントロール)」、「アクティブヘッドレスト」が全車標準装備。トランスミッションは全車6速ATとなった。
グレードも幅広く用意され、マークIIの「ツアラー」に相当するスポーツグレード、「Sports type」も発売。前後の専用スポイラーが標準で、パドルシフターもプラス。「アクティブ・ステアリング統合制御(EBD付ABS+VSC+TRC+EPS)」や電子制御でダンパーの減衰力をコントロールするAVSも投入された。
よりスポーティーなG`sやGR SPORT、スーパーチャージャー付で360馬力となった+M SuperChargerも登場。+M SuperChargerは史上最速の覆面パトカーとして、警視庁に配備され話題にもなったので覚えている人も多いだろう。
6速MTが復活した「GRMN」の存在も、マークXのトピック。ボディ、足回り、ブレーキ、エアロ、LSD、CFRP(カーボン)を使った軽量化など本格的なチューニングが施され、国産FRセダンでは唯一の6速MT車として、トヨタのスポーツセダン=マークII・マークXのキャラクターを強調した。
2代目マークXのキャッチコピーは「SAMURAI X」だったが、平成から令和への改元に合わせ、サムライの時代が終焉。11代、51年間続いたマークII幕府も、スパッタリング塗装の18インチアルミホイールやダークメッキのフロントバンパーモールを採用した、特別仕様車 250S “Final Edition”および250S Four “Final Edition”tの登場を持って、大政奉還……。2019年12月に生産中止とともに終焉を迎えることになる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?