世界をドン底に追い込んだ、コロナ禍をものともせず、トヨタ・アルファードは、2020年に入ってから、さらに勢いを増している。
300万円オーバーのLクラスミニバンなのに、2020年7月は8,448台、8月は7,103台、9月は10,436台、1-9月では6万2584台も売れており、この好調が続けば、2020年はアルファード史上過去最大の登録台数となる見込みだ(※これまでの過去最高台数は2019年の6万8705台)。
トヨタからカローラPHV登場! 日本で売っていない“秘蔵っ子”の実力と特長とは?
だが、今から20年ほど前の2000年頃には、エスティマやオデッセイ、ウィッシュ、エクシーガなど、比較的、背が低いミニバン達が、ファミリーカー市場の主流だった。ニューモデルが登場するたび、多くのファミリー層が買い求め、販売台数は年間10万台を超えるのが通例であり、一時代を築いていた。
しかしながら、現在は、これらのミニバンはすでに絶滅状態であり、息の長いモデルであったエスティマも、2019年末をもって生産終了となってしまった。なぜ、背の低いミニバンがここまで減ってしまったのだろうか。
文:吉川賢一
写真:TOYOYA、HONDA、SUBARU
【画像ギャラリー】ミニバン界の名車!! 「天才タマゴ」と呼ばれたエスティマの歴代モデルをギャラリーでチェック!!
ミニバンジャンルの開拓者「エスティマ」
エスティマが誕生した、1990年の国内販売は、1位がカローラ(300,008台)、2位がマークII(224,868台)、3位クラウン(205,259台)、4位カリーナ(175,805台)、5位コロナ(172,410台)、といった感じで、セダンタイプが主流であった。
商用バンをベースとした、ハイエースやバネットセレナのような、キャブオーバー型のハイトワゴンも、車種は少ないものの、当時から存在していたが、商業車チックなデザインや、背高ゆえにあまり高くない走行性能、良くはない快適性など、ファミリー層には刺さりにくい商品内容であった。
そんな中に登場したのが、「天才タマゴ」といわれた、初代エスティマだ。それまでのミニバンにはなかった、流線型のボディスタイリング、2.4リッター直列4気筒エンジンを横に75度寝かせ、フロア下に収めて平床化したミッドシップレイアウト、という凝った中身で、世界を驚かせた。
初代はエンジンを75度傾かせミドに搭載したミニバンとして登場 2代目以降はFFになったがフロントウィンドウの傾斜や、ワンモーションで描けるルーフラインなど、流麗なデザインは踏襲した
だが、全幅1800ミリというワイドなボディサイズ、そして300万円オーバーという高価格がネックで、当初の販売は思うようにはいかなかった。国内市場でのエスティマが売れるようになったのは、1992年に追加となった、5ナンバーサイズに全幅を収めた姉妹車、エスティマエミーナ・エスティマルシーダからだ。
その後、続々とこの手のミニバンが登場した。ホンダ初代オデッセイ(1994年~)、トヨタ・イプサム(1996年)、ホンダ初代ストリーム(2000年~)、トヨタ・ウィッシュ(2003年~)など、いずれもデビューイヤーは10万台を超える販売台数を記録した。
またスバルも、7人乗りのトラヴィック(オペルのOEM、2001年~)の後継車として、エクシーガ(2008年~)を投入した。
初代ウィッシュは2003年に全高を1600mm以下に抑えたワゴン風の3列シートミニバンとして発売 2009年には2代目にフルモデルチェンジされた
ファミリーの中で最もステアリングを握る機会の多い、お父さんも満足の運転フィーリング、しかも、ボディスタイリングも流線形でスタイリッシュ、乗員は7名分確保されて積載量もある、となれば、このタイプの人気が出るのは必然だろう。
この1995年頃から2005年あたりが、背の低いミニバンの全盛期であり、徐々にセダン市場が縮小していく流れの原因となった。
背高へと移行するのは必然だった
しかし、ステップワゴン(1996年~)や、タウンエースノア(1996年~)、エルグランド(1997年~)、2代目セレナ(1999年)、トヨタ・ノア/ヴォクシー(2001年)などの背高ミニバンの市場急成長により、エスティマなどの背の低いミニバンの人気は、徐々に衰退していく。
自動車メーカー各社も、より多くの荷物が多く積め、視界が高くて見晴らしも良く、大人数が快適に過ごせるなど、ミニバンに求められる要素をより高いレベルで実現できる背高ミニバンに力を入れた。ミニバン用に開発したプラットフォームを採用し、走行安定性や乗り心地、音振性能など、ブラッシュアップを行い、背高ミニバンは瞬く間に商品力を上げていった。
この結果、背高ミニバンは、2010年ごろにかけて、背の低いミニバンを好むファミリー層を、瞬く間に虜にしていった。こうして、背の低いミニバンは、徐々にシェアを失っていき、2020年の現在残っている車種といえば、オデッセイやシャトル、エルグランド、プリウスα程度だ。どれもモデル末期に近いモデルであり、次期型が開発される見込みは低いものが多い。
2015年4月登場のエクシーガ クロスオーバー7 これまでのミニバンタイプから大幅に路線変更、7シーターSUVとなった このエクシーガの「転身」はブームの移り変わりを象徴している
背低ミニバンは本当に「意味がない」のか
背の低いミニバンは、機能面を考えれば、不要なのかもしれない。室内の広さ、荷室の使い勝手だけでなく、走行安定性、車室内のノイズなど、現在主流の背高ミニバンは、十分な性能を持っている。視線が低いことによる「セダンに近い運転感覚」よりも、視線が高いことによる「運転のしやすさ」にも、現時点は魅力がある。
オデッセイの外観は、ワゴン風で天井が低く見えるが、低床設計によって、室内高には余裕があり、車内は窮屈に感じないよう、緻密なパッケージングが施されている
しかし、背低ミニバンにも、意味がないわけではない。特に空力のメリットは、背高ミニバンでは太刀打ちできない。同じパワートレインであれば、全面投影面積が減らせる背低ミニバンの方が燃費も良い傾向だし、側面積が少ないことで直進安定性も背低ミニバンが有利となる。
また、ルーフに機材を載せるような場合にも、背低ミニバンの方が扱いやすい。
2016年6月にマイナーチェンジした「4型」エスティマ 3.5L V6エンジンが廃止され、搭載されるパワートレインが2.4L 直4ガソリンと2.4Lエンジン+モーターのハイブリッド車のみとなった
ちなみに海外市場、特にアジア圏だと、背の低いミニバンが生き残っていることがある。三菱のエクスパンダー(タイ)や、マルチスズキのマルティエルティガ(インド)など、どちらも7人乗りのMPVとして現役で販売されている。
世界的にはSUVが全盛だが、各国の家族様式、生活様式に合わせた商品であれば、背低ミニバンもきちんと売れるのだ。
国内市場は、Lサイズミニバンや背高ミドルサイズミニバン、そしてコンパクトSUV、コンパクトカーで、今後10年は進むはずだ。しかし、どう動くか分からないのが、世の中だ。ミニバンジャンルの開拓車「背低ミニバン」の逆襲は、ひょっとしたら数年後にも、あるかもしれない。
【画像ギャラリー】ミニバン界の名車!! 「天才タマゴ」と呼ばれたエスティマの歴代モデルをギャラリーでチェック!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
エクシーガは素直に忘れてあげたほうが。