■霊柩車にEVを導入した理由は?
脱ガソリン車の動きが国内外で広がりを見せるなか、日本政府は2030年代半ばまでに「純ガソリン車」の新車販売を禁止する考えを示しました。
そうした昨今の状況からか、亡くなられた人を斎場から火葬場に運ぶ霊柩車の世界にも、ついにEVが登場したといいます。
日産「リーフ」をベースとした日本初の電気霊柩車を導入したのは、株式会社日本セレモニー(本社:山口県下関市)という会社です。同社は東北と西日本合計で212箇所の斎場「典礼会館」を展開しています。
2019年12月末に納車されたという日本初の電気霊柩車は、まず何よりも白を基調としたボディカラーが印象的です。
環境に配慮したクリーンなイメージのスタイルは、おごそかな雰囲気も感じられます。
ボディサイズは全長6480mm×全幅1790mm×全高1530mm、ホイールベース4700mm。ホイールベースだけで普通車1台分の長さがあることに驚きます。
ベースとなるリーフのボディサイズは、全長4480mm×全幅1790mm×全高1560mm、ホイールベース2700mmなので、ホイールベースを2m延長した分がそのまま全長に反映されています。
なお、車両総重量は標準リーフが約1.7tから1.9tのところ、霊柩車リーフは約2.3tとかなり重くなっています。
ちなみに、同社で使用しているリンカーン「タウンカー」をベースにした霊柩車のサイズは、全長6980mm×全幅1990mm×全高1550mm、ホイールベース4450mm。全長と全幅に大きな違いがあり、リーフ霊柩車は日本の道路事情にもマッチしたサイズになっています。
導入されて約11か月経過した現在の走行距離は8142km。走行するルートは決まっており、1か月に40回から50回、斎場と火葬場の往復だけで使用されているそうです。
現在、典礼会館で使われているリーフベースの霊柩車は全国で2台だけで、1台目が下関典礼会館、2台目が福岡県久留米市の久留米典礼会館で使われています(少しデザインが異なっています)
リーフの霊柩車を導入した理由などを下関典礼会館に聞いてみました。
――リーフを霊柩車に導入した理由はどんなことでしょうか?
環境配慮の一環として、ハイブリッド車(トヨタ・プリウス)の霊柩車などをいち早く導入しておりましたが、より環境にやさしい電気自動車を取り入れることにしました。
――EV化された霊柩車がこれまでの霊柩車と違うところは?
ご出棺時にエンジンの音などがないため、ご挨拶の場面でしっかりとお言葉を伝えることが出来ると思います。
霊柩車のそばでお見送りされる人達に対し排気ガスが影響することがないことも良い点だと考えています。
同乗される遺族はやはりその静かさに驚かれますね。『とても静かですね』『環境に配慮されているのですね』というお言葉をいただくこともあります。
――霊柩車は黒というイメージですが、こちらのリーフは白がベースとなっています。なぜ、白いのでしょうか?
西洋文化が入ったことで、喪服も霊柩車も「黒」がスタンダードになりましたが、日本における古くからの正装は「白」が基本です。
それで、典礼会館では元々の正装の色である白と色を決めています。
ほかに、タウンカーやプリウスベースの霊柩車がありますが、これらもみな白いボディカラーです。
――普段のメンテナンスで注意すべきことはありますか?
通常、葬儀が執りおこなわれて霊柩車が運行する性質上、走行距離は把握しやすいですが、万一に備えての充電量には注意しております。
重量があるため(2.3t)一充電あたりの走行距離は140kmとなっています。
■改造するにはどんな苦労があった?
リーフベースの霊柩車を製造したのは、大阪府大東市にある平成自動車工業有限会社です。
デザインから企画が立ち上がるまでに約半年。そこから霊柩車として完成するまでも4か月から5か月が必要だったといいます。改造で苦労された点を伺いました。
――日本初のEV化された霊柩車。苦労された点は?
EVベースの霊柩車の製作は初めてですから、「作れるかどうか」というところからスタートしました。
モノコックボディであることや、EVのバッテリーの扱いも苦労しました。デザインを描いて製造に着手するまでに半年かかりました。
――デザインのコンセプトは?
リーフのスタイルをできるだけキープしながら、見た目がスッキリしたきれいなデザインを目指しました。
パッと見た瞬間、霊柩車とはわからない、霊柩車らしくないデザインであることも重視しています。
完成したあと、高速道路や坂道、一般道路などさまざまな場所でテストのために走行しましたが、予想外に注目を集めてたくさん写真を撮られました。
――2台目も同じデザインですか?
2台目は色を少し変えて欲しいという要望を頂いたので違うデザインとなっています。ルーフのレザー部分がガンメタで、帯のラインは黒っぽく仕上げています。
――霊柩車のベース車としてリーフにはどんなメリットがありますか?
一番簡単にいうと、メンテナンスがしやすいということでしょう。
かつて、霊柩車といえばリンカーンをはじめ、大柄なアメリカ車が主流でした。
日本セレモニーでもリンカーンをアメリカから直輸入してかなりの台数を使用しておりますが、20年近く経過したモデルもあり、アフターパーツの入手が難しくなってきています。
細かなパーツからデフやミッションといった大きな部品まで色々です。
対して、リーフやトヨタ「プリウスα」であればディーラーもたくさんあるので部品入手に困ることはありません。
※ ※ ※
なお、日本セレモニーではこれからも、老朽化したリンカーン霊柩車などを入れ替える形でリーフ霊柩車を増やしていく考えだといいます。
人生最期の乗車は排ガスを出さないクリーンなEV。リーフ霊柩車を導入する葬儀会社はこれからも増えそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
スズキが新型「ジムニーノマド」注文停止でお詫び! 発表4日後に5万台受注!? 一方で「シエラ離れ」起きている?なぜ? 軽ジムニーは1年待ち続く
ジムニーノマドがもう買えないなら[新型ランクルFJ]に期待するしかない!? 2025年秋のデビューで300万円台!?
トヨタ「リトラのスープラ」復活に大反響! 33年ぶりに蘇る“パカパカライト”採用の「コンセプトカー」が完成前に登場! GR Garageで「A70型」レストア受けて実車展示へ!
[ノア]を実際に買うと500万円!? 新車367万円のクルマがここまで高額になる[パッケージオプション]の正体とは
スズキ新「カタナ」登場に大反響!「前のより好みかも」「ひと目でカタナと分かる!」 超レトロな“旧車デザイン”で復活した「レジェンド・バイク」最新モデルがスゴイ!
ベンツで「サイゼリヤ」はおかしい? 庶民派ファミレスに高級車… 身分不相応or賢い選択? あなたはどっち派?
日産「新型エルグランド」登場へ!? 超高効率の“新ハイブリッド”搭載! “2026年”誕生の「大型ミニバン」どんなモデルに? トヨタ「アルファード」対抗なるか
「もうヘリで取り締まりします!」茨城県警が“本気モード”突入! 大迷惑な「重量オーバートラック」を「上空」から徹底追跡! 執念の「過積載取り締まり強化」を実施
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
中古電気自動車の購入者、同等の内燃エンジン車より平均で約48.8万円節約できる可能性が!?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
なんで本来のリーフ部分と延長部分の色合わせてないの???
あと、リアドアのドアバイザー上部が屋根と平行になるように見えるカバーつけるとかすればもうちょっとマシになるのに