過激な性能こそ正義だった! 馬力競争が激化した頃のターボ車3選
2021/01/16 16:10 くるまのニュース 46
2021/01/16 16:10 くるまのニュース 46
■荒削りだったハイパワー車を振り返る
もともと航空機や船舶用に開発されたターボチャージャーは、1970年代になるとレーシングカーに用いられるようになり、次第に市販車にも搭載されるようになりました。
スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選
国産車では1979年に発売された日産「セドリック/グロリア」に初めてターボエンジンが搭載され、そこから一気に他メーカーにも波及し、1980年代になると国産車の高性能化が加速しました。
ターボエンジンは手軽に高出力化が可能だったことからスポーティなモデルでは定番となり、各メーカー間でパワー競争が勃発し、カタログ上の数字を競うようになります。
アナログでもデジタルでもイケてる! カッコ良すぎるコクピットの車5選
性能は馬力だけじゃない! ローパワーでも走りがスゴい車5選
20~30年落ちなのに新車超えの中古価格! 買っときゃよかった「90年代国産車」5台
実用的で速いマルチな才能の車とは? 年代別ホットハッチ3選
懐かしのバブル世代!! 国産ラグジュアリークーペの黄金期を振り返る
ランボルギーニの旗艦、アヴェンタドール LP750-4 SVを一般公道でリアルレポート! 【Playback GENROQ 2016】
スバル! ホンダ! マツダ! 時代の流れに逆らって生き残る「メーカー色」全開のエンジン3選
美し過ぎる最新フェラーリ! 過去の名車へのオマージュ、あなたはいくつ分かる? フェラーリ F8トリブートを写真でチェック
打倒スポーツカーも夢じゃない? ツインターボの高性能ステーションワゴン3選
四半世紀前のモデルでも意外とイケてる? 25年前にデビューした車5選
クルマの「デスビ」いまは死語? すっかり使われなくなったクルマ用語とは
海外メーカーのブランド力に頼っても売れなかった「悲運の共同開発車」3選
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
インプレッサ STI スポーツ試乗 STIらしからぬ上質な走りゆえに浮かび上がるCVTのフィール
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
話題の新型燃料電池車ミライはアルファード好きよりクラウン好きに刺さるかも!?
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した