実は「ヤリス」じゃなく「ライズ」が1位? 合算台数で勢い増す2020年の販売事情とは
2021/01/20 10:10 くるまのニュース 28
2021/01/20 10:10 くるまのニュース 28
■2020年登録車N0.1はトヨタ「ヤリス」だけど…
2020年の年間登録車販売ランキングが発表され、登録車(小型車と普通車が対象で軽自動車は除く)の順位をみると、上位10台のうちトヨタ車が7台も入っていました。
そのトップに位置したのが2020年2月に発売された「ヤリス」です。そのヤリスがトップになった販売台数の仕組みとはどのようなものなのでしょうか。
なぜ爆売れ? トヨタ「ライズ」の売れる要素はどこ? オーナーが感じる「良し悪し」とは
トップ10圏内でトヨタ車以外は、4位のホンダ「フィット」(9万8210台)、7位のホンダ「フリード」(7万6283台)、そして9位の日産「ノート」(7万2205台)のみとなります。
また、SUVのトヨタ「ライズ」が12万6038台でランキング2番手につけたのは、昨今のSUVブームとコンパクトカーブームをしっかり反映していた記録といえるでしょう。
同じくトヨタのミニバン「アルファード」が大躍進して5位(9万748台)になったのも注目(2019年は6万8705台で13位)。
アルファードは、もっとも安価なグレードでも約350万円するミニバンが9万台以上も売れたのだから驚きです。
ただしこれには事情があり、アルファードの兄弟車となる「ヴェルファイア」は2019年の23位(3万6649台)から2020年は37位(1万8004台)へと大きく後退。
2車種を合計すると、2019年は10万5354台、2020年は10万8752台とほぼ横ばいなのです。
つまりアルファードの飛躍とヴェルファイアの凋落が進んで両者の差が開いたことに。
2020年5月からスタートした全国のトヨタ販売店での全車扱いが背景にあるのは間違いありません。
そのなかで、1位となったヤリスですが、日本では新たな車名で販売され、年間登録車販売ランキングでトップに輝くのは今回がはじめてです。
かつて、前身の「ヴィッツ」(1999年から2020年)や、その前身の「スターレット」(1973年から1999年)でも年間販売ランキングでトップに立ったことはありませんでした(2位となったことが6回ある)。ネーミングチェンジで悲願達成といっていいでしょう。
しかし、話はそう簡単ではありません。
多くの人は「ヤリスがトップに立った」といえば、「ハッチバックのヤリスが日本一売れたと」思うかもしれませんが、実はそうではないからです。
なぜならヤリスという車名には、ハッチバックのヤリスと3ドアの「GRヤリス」だけでなく、ボディタイプが異なるSUVの「ヤリスクロス」も含まれているのです(「ムーヴ」と「ムーヴ・キャンバス」を合算する「ムーヴ」などボディが異なっても同一モデルにカウントされる例はほかにもある)。
では、ハッチバックとGRヤリス、そしてヤリスクロスを別に数えるとどうなるでしょうか。
2020年のヤリスシリーズの販売台数の内訳は以下の通りとなります(以下のデータはトヨタ調べで最終桁は四捨五入)。
・ヤリス(5ドアハッチバック):11万5300台
・GRヤリス:3670台
・ヤリスクロス:3万2810台
つまり5ドアハッチバックだけのカウントでは、2位のライズ(11万8276台)やカローラシリーズ(11万8276台)に抜かれてランキング3位。
ただし、カローラシリーズのカウントには、先代モデルとなり現在は法人向けとなる「カローラアクシオ」や「カローラフィールダー」、2018年に登場した「カローラスポーツ(ハッチバック)」、そして2019年に登場した「カローラ(セダン)」、ステーションワゴンの「カローラツーリング)」が含まれています。
そのため、車種単体で考えると2020年登録車でもっとも売れたのはライズということになります。
■ヤリスとヤリスクロスで異なるHV比率
ヤリスはナンバーワンに輝いたけど、そこにはヤリスクロスの貢献も大きいといえるでしょう。
筆者(工藤貴宏)はもう少しヤリスクロスの販売比率が高いかと予想していましたが、ハッチバックのヤリスが人気を博しているようです。
ところで、ヤリス(ハッチバック)とヤリスクロスに関して、もうひとつ興味深いデータがあります。それはハイブリッド比率の違いです。
ガソリン車とハイブリッド車(HV)の内訳は
・ヤリス(ガソリン):6万1840台(54%)/ヤリスHV :5万3460台(46%)
・ヤリスクロス(ガソリン):1万2710台(39%)/ヤリスクロスHV:2万100台(61%)
とヤリスクロスのほうが圧倒的にハイブリッド比率が高いのです。同じトヨタのコンパクトカーなのに、ここまで違うのはなぜでしょうか。
その理由は購入する層の違いと考えていいでしょう。
トヨタ販売店のスタッフは「ヤリスクロスは上級車からの乗り換えが多いので価格が高めでもハイブリッドを選ぶ傾向があります。
一方でヤリス(ハッチバック)はガソリン車で価格を抑える人も多いことや、ガソリン車を選ぶ法人の需要も多いから」といいます。
※ ※ ※
今後は、2020年末に発売された日産のコンパクトカーとなる新型「ノート」や2021年2月18日にワールドプレミアとなるホンダのコンパクトSUVとなる新型「ヴェゼル」が登場します。
それらの新型モデルが登場することで、ヤリスシリーズとどのような戦いを見せてくれるのかが、2021年の登録車販売ランキングの行方を決めそうです。
クラッシュの角田裕毅がチームに謝罪「攻めすぎてミス、大きなチャンスを失った。決勝で挽回する」/F1第2戦予選
日本で初めて運転自動化レベル2を達成した大型トラック「三菱ふそうスーパーグレート」を公道で試す!
国交省、2020年度のリコール台数が37%減 4年ぶり前年下回る
日野の新しい小型EVトラック「デュトロZ EV」はなぜ前輪駆動なのか?
コロナ禍の新社会人、クルマは通勤に必要だけどお金がない 定額カルモくん調べ
交通事故が起きやすい「魔の時間」が存在!? 一般道と高速道路で事故の傾向が異なる訳
【MotoGP】マルク・マルケス、大怪我からの復帰戦に涙。MotoGP7位完走に「夢が叶った」と感情爆発|ポルトガルGP
ブレーキの踏み方に男女の違いあり? その原因は教習所にあった
はとバスから新型のオープントップバス [Eclipse Gemini 3(エクリプス ジェミニ3)]デビュー!!
バイクの運転中に地震が起きたらどう対処するべきか?
ポルシェ 911「オールラウンドモデル」いよいよ登場か? ハイブリッドの可能性も
マセラティ初のハイブリッドモデルは956万円から! マセラティが2021年日本導入モデルの価格を発表
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい