5代目クラウンマジェスタが目指したのは揺るぎなき「日本の最高峰」【10年ひと昔の新車】
2021/10/01 06:30 Webモーターマガジン 12
2021/10/01 06:30 Webモーターマガジン 12
2009年、トヨタブランドの最上級セダンとしてクラウンマジェスタがフルモデルチェンジ、「マジェスタ」として5代目へと進化した。クラウンよりひとまわり大きい専用ボディにセルシオと共通のV8エンジンを搭載、そこに日本の高級車としての「格」が盛り込まれた。それはセルシオとはどう違っていたのか、「クラウンよりも上」はどう表現されていたのか。ここでは発表間もなく行われた試乗レポートの模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年6月号より)
どんな場面でもクルマを安全にスムーズに走らせることができる
かつてはクラウンがトヨタブランドのフラッグシップだった。その後、上にセルシオがラインアップされたが、そのセルシオはLSと名称変更されレクサスブランドへ。クラウンファミリーのなかでトップモデルだったクラウンマジェスタが、押し上げられるようにトヨタブランドの長男となった。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
ただ、先代のクラウンマジェスタは「意図せず長男になった」というイメージが強かったが、新型はもともとそうしたポジショニングになる意図で開発されたので、生まれながらにしてトヨタブランドのトップに相応しい高級車としての「格」を備えている。
まず、そのスタイル。先代モデルのテールランプまわりのデザインが個性的でとても好きだったのだが、新型はそのイメージを大きく変えてきた。万人受けしそうでトヨタ車らしいといえばそうだが、フラッグシップとしての押し出し感は薄いように感じられる。
チーフエンジニアの下村氏によると、「先代は好き嫌いが分かれていたため、新型は多くの人に好かれるデザインにした」という。たしかに縦にバーが入れられ大きくなったグリルは押し出し感が十分にあり、迫力のあるものに変わっている。
新型は、先代比でホイールベースが75mm延長された。といってもいたずらに全長が伸ばされたわけではなく4995mmに留められている。
前出のチーフエンジニアの下村氏は「新型クラウンマジェスタを一番快適なクルマにしたかった」という。快適なクルマというのはなにも室内の広さや豪華さだけではない。乗り心地もそうだ。たかが75mm、されど75mm。この+75mmの違いで乗り心地は大きく変わってくる。満足のできる乗り心地の境地に到達するには絶対にこの75mmが必要だったのだ。
快適なクルマという点では、ラゲッジスペースも先代モデルと同等の523L(リアオートエアコン装着車は426L)を確保しているが、開口部幅を左右に広げ内部の凹凸を抑えることで使い勝手を向上させゴルフバッグなどの出し入れを容易にしたのもポイントになっている。
搭載エンジンは2機種。FRには4.6Lの1URFSE型V8DOHC、4WDには4.3Lの3UZ-FE型V8DOHCだ。トランスミッションは、FRが8速AT、4WDには6速ATが組み合わされる。
試乗車として用意されていたのは、4座仕様のGタイプFパッケージとGタイプ、AタイプLパッケージの3タイプ。装着タイヤは、GタイプFパッケージがYOKOHAMA dB decibel E75、GタイプとAタイプLパッケージがBS TURANZA ER33。サイズは3タイプとも前後235/50R17。235サイズのタイヤはV8の巨大なトルクを支えるために必要であり、ロードノイズを極力抑えるため銘柄選定にもこだわったという。
また、アルミホイールも剛性を上げロードノイズを抑えることを実現させた。そうしたことが功を奏し、室内はとても静かだ。新しいクラウンマジェスタは、異音や雑音が聞こえることによるストレスとは無縁だろう。
そして、走りはトヨタブランドのフラッグシップに相応しいものだった。グレードによる走りの違いに大きなものはなく、高速コーナーもフラットな姿勢のままクリアしていく。タイトなカーブが続く場面でもハンドルを切ればその通りにクルマがトレースしてくれるのだ。アクセルのオンオフやブレーキのオンオフで車体の向きを変えるような感覚とは違い、まるで敷かれているレールの上を走っているようだ。
新型クラウンマジェスタのクルマとしての完成度はとても高く、運転しているというよりはクルマが勝手に気持ちよく走ってくれているという印象を強く持った。クラウンマジェスタをうまく運転するにはドライバーの腕はあまり関係ないのかもしれない。誰もがスムーズにどんな場面でもクルマを安全に走らせることができる、それが新型クラウンマジェスタの意図された快適性のひとつなのだろう。(文:Motor Magazine編集部 千葉知充/写真:村西一海)
トヨタ クラウン マジェスタ Gタイプ Fパッケージ 主要諸元
●全長×全幅×全高:4995×1810×1475mm
●ホイールベース:2925mm
●車両重量:1820kg
●エンジン:V8DOHC
●排気量:4608cc
●最高出力:255kW(374ps)/6400rpm
●最大トルク:460Nm/4100rpm
●トランスミッション:8速AT
●駆動方式:FR
●10・15モード燃費:9.1km/L
●タイヤサイズ:235/50R17
●車両価格:790万円(2009年当時)
[ アルバム : 5代目トヨタ クラウン マジェスタ はオリジナルサイトでご覧ください ]
スポーツカー復権の兆しあり!! リベンジ消費発動中の今、一発奮起して乗るべき珠玉車5選
【トヨタハイラックス】120系 Z GRスポーツ グーネット動画カタログ
ルノー カングー ジャンボリー2022 山梨県で10/16開催!
2カメラ式ドライブレコーダー「ユピテルY-230d」の実力は? 3インチ大画面が使いやすい
12年ぶりにWRCを日本で開催! 未来の名車たちが熱いバトルを繰り広げる【EDGE Motorsports】
ダイハツ ロッキーハイブリッドやコンセプトBEVなどインドネシアのモーターショーに出展
昭和のバギー・ブームの元祖「メイヤーズ・マンクス」どうして「デューン・バギー」のベースはVWビートル?
GR86/BRZ GRヤリス フェアレディZ… 国産スポーツカーが買えなくなる(涙)!? 2025年騒音&排ガス規制を考察!!
65戦ぶり勝利からの連勝劇。ケビン・ハーヴィックがキャリア通算60勝に到達/NASCAR第24戦
日産タイタン 2023年モデルの価格発表 日本未発売の大型ピックアップ
プロショップとの良き関係が高音質への近道。ホンダ フリード後編[カーオーディオ ニューカマー]
“くすみ”はお肌の問題だけじゃありません!! ボディカラーの色褪せの原因と対処法
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から