現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 最新アダプティブ・クルーズ・コントロールは直感的に操作できる? 国産車vs輸入車比較

ここから本文です

最新アダプティブ・クルーズ・コントロールは直感的に操作できる? 国産車vs輸入車比較

掲載 40
最新アダプティブ・クルーズ・コントロールは直感的に操作できる? 国産車vs輸入車比較

車の最新技術 [2024.03.14 UP]


最新アダプティブ・クルーズ・コントロールは直感的に操作できる? 国産車vs輸入車比較
文●工藤貴宏 写真●ユニット・コンパス、日産
※ナンバープレートは、すべてはめ込み合成です。
(掲載されている内容はグー本誌2024年3月発売号「[運転支援技術のいまを専門家が解説!]最新運転支援技術の操作性を先代と現行、国産と輸入車で比較」記事の内容です)

高速道路移動もらくらく!最新アダプティブ・クルーズ・コントロールのいまを解説


違和感と操作性がACCの出来のよさ
 ところで、そんなACCの理想はどこにあるのでしょう。大きく分けてふたつが考えられます。

 ひとつは作動に違和感がないこと。人の感覚に沿い、ドライバーの補正が必要なくスイッチをオンにすればあとは料金所や大きく曲がるカーブなどもクルマ任せにできることが理想です。新しい車両は割り込まれる際の車速の調整が巧み。さらにクラウンではウインカーを出すと、移ろうとする車線の車両に速度を合わせて予備の加減速を行うからギクシャクせず滑らかです。

 そしてもうひとつは操作性(操作手順)が簡単で違和感がないか。誰にとっても、それこそクルマの運転に不慣れな人でも使いやすいことが求められます。この特集では、そこに注目してみました。

 結論から言えば、操作性はどんどん良くなっています。たとえば起動から速度設定は、かつての国産車は「全体のシステムをオン」と「速度設定」の2アクションが必要でした。しかし昨今はトヨタ車など国産の一部車種ではワンアクション化。希望の速度になったらボタンを押すだけで「システムオン」と「速度設定」ができるようになりました。これは大きな進化です。

 では、輸入車はどうなのか?

 じつはワンアクションでシステム起動から速度設定ができるモデルは日本車より多く存在。しかし、国産車対輸入車という図式があるかといえば、そうではありません。

 国産車も輸入車もメーカーや車種によってワンアクションを実現しているか否かは異なるので、単純に「国産だから」とか「輸入車だから」という話ではないのです。

 ところで、冒頭の作動の違和感ですが、最もよくないのは、ドライバーが意図しない動きがあること。たとえば前が空いたからといって急に加速したり、逆に何かを誤検知して急に減速するのもよくありません。

 その点は輸入車だとボルボやメルセデス・ベンツあたりが滑らかでドライバーに寄り添っている印象ですが、日本でもスバルやトヨタの最新システムはかなりスムーズ。ときどき「輸入車のほうが性能がいい」みたいに言う人もいますが、日本車だって優れた制御を行う車種もたくさんあります。最新のシステムで比べると、トヨタ クラウンもメルセデス・ベンツCクラスもどちらも洗練度は高いから信頼&安心なのです。

 では先進の運転サポート装備が進化したことで、実際のユーザーの生活はどれくらい便利になるのか。気になるのはそこですが、高速道路運転の疲れは確実に軽減されます。だからロングドライブがしやすくなるし、渋滞対応タイプなら渋滞もかつてより苦にならないのが大きなメリットですね。


[国産車現行モデル代表]トヨタ クラウン クロスオーバー

CHECK POINT
[1]設定は簡単にできるか

クラウンではボタンをひとつ押すだけなので、超簡単。ただし多くの国産車は2回押す必要があるので、クラウンや多くの輸入車に比べると手間がかかる。

[2]先行車がいなくなったときの加速感

かつては先行車がいなくなると設定速度まで急加速するACCもあったが、昨今は皆無。ジワジワと加速し、急加速が必要であればアクセルを踏んで対応。

[3]渋滞時の停止、再発進はどうか

とにかくスムーズ。トヨタ車の制御の繊細さはここ2年ほどでさらに磨かれ、ギクシャク感とは皆無だから同乗者がゆっくり寝ていられる滑らかさだ。

[4]車線維持はどの程度できるか

2022年に発売された「ノア/ヴォクシー」以降のトヨタ新型車はシステムが刷新されて車線維持性能も高度化。ハンドルに手を添えるだけでカーブを曲がれる。


「機能ON」スイッチはここ/ワンアクションで作動開始
 これまで国産車のACC設定は、「メインスイッチON」と「車速設定」の2アクションが必要だったが、近年のトヨタ車はワンアクション化。ハンドルについているボタンを押せば、そのときの速度を上限として前を走る車両と一定の間隔をあけて追従走行がスタートする。


ACC以外の主な支援機能
・車線維持をサポート
・高速道路の車線変更をサポート
・オートマチックハイビーム
・標識の見逃しをサポート
・先行車・信号出遅れをサポート
・出会い頭の事故をサポート
・一般道で先行車との車間距離を維持


ACC作動中は設定速度や設定車間を表示。車間設定は、かつては3段階が多かったが、昨今は4段階が増えている。最新トヨタ車も4段階だ。

ハンドルから手を離して運転できる車種も。全車速域で手放し走行できるタイプと、低速域(60km/h以下など)のみ可能な車種がある。

ここ数年登場した新型車では、カメラや地図データの情報などからカーブを検知し、自動的に設定速度を下げる機能を搭載するモデルも登場。
トヨタ クラウン クロスオーバーの新車情報を見る


[輸入車現行モデル代表]メルセデス・ベンツ Cクラス

CHECK POINT
[1]設定は簡単にできるか

ワンアクションなので超簡単。複雑な操作なく、誰でも簡単に設定し扱える。車間の設定や設定速度のアップ/ダウンもハンドルのスイッチで可能だ。

[2]先行車がいなくなったときの加速感

加速の強さは「走行モードに応じて」を標準とし、「ゆるやかな加速(コンフォート)」と「速め(ダイナミック)」をあらかじめ設定できる。

[3]渋滞時の停止、再発進はどうか

メルセデス・ベンツもトヨタと並んで、先進運転支援機能の滑らかさに定評があるメーカー。停止や再発進もスムーズで、停止後30秒以内なら自動で再発進。

[4]車線維持はどの程度できるか

車線維持支援機能も高性能で、(日本では制限速度を超えるが)210km/hまで対応するのは、その制御がいかに高度であるかを示唆しているともいえる。


「機能ON」スイッチはここ/ワンアクションで作動開始
 新型CクラスもACC起動はワンアクション。ハンドルにあるボタンを押すだけで、その速度を上限としてACCの作動が始まる。じつはCクラスに限らず、欧州車にはワンアクションでACCが起動する車種が多く、その数がまだ少ない国産車よりも気軽に使える。


ACC以外の主な支援機能
・車線維持をサポート
・高速道路の車線変更をサポート
・オートマチックハイビーム
・標識の見逃しをサポート
・出会い頭の事故をサポート
・一般道で先行車との車間距離を維持


ACC起動中のスピードメーターには、実際の速度に加えてACCで設定している上限速度も示される。液晶画面中央には作動の詳細を表示可能だ。

BMWは多くのモデルに渋滞時のハンズオフ機能も搭載。高速道路で時速60km/h以下だと、ハンドルから手を離しての走行も行える。

「EQS」などの電動化モデルは、モーター駆動のメリットを生かして制御が緻密。ガソリン車はハイブリッドカーに比べるとより滑らかな加速だ。
メルセデス・ベンツ Cクラスの新車情報を見る


先代モデル(~2019年)におけるACCの使い勝手と操作性をチェック!

[国産車先代モデル代表]トヨタ クラウン(先代)

起動は2アクション必要ただし、制御は悪くない

実際のACC作動による新型との違いは滑らかさ。具体的には新型だと前方へ割り込まれたときに加え、車線変更時の制御が綿密だ。
 先代クラウンと新型クラウンを比べて大きく異なるのは、起動方法。ワンアクションの新型に対して先代は2アクションが必要で、そこはわずらわしい。ただしACCの作動自体は不満なし。前へ割り込まれた際などの制御の綿密さなどはさすが新型と思えるが、先代も十分実用的だ。


先代モデルでもここまで使える!
・先行車にしっかり追従する
・カーブ速度抑制機能がある
・緊急時操舵回避支援がある


先代モデルはここが残念!
・ACCの設定が2アクション必要
・横方向の検知範囲が狭い
・先行車がいなくなると急に加速

※機能の詳細については年式により異なる場合があります。


ACCの起動は「システム起動」と「車速設定」の2アクションが必要。それを除けば、車速設定や車間設定などの操作もしやすい。

[輸入車先代モデル代表]メルセデス・ベンツ Cクラス(先代)

先代型でもACC起動はワンアクションで完結する

先進安全機能の充実度もライバルを凌駕。車線からはみ出すとブレーキを制御して車線内に戻すサポートをする機能も備わる。
 クラウンとは異なり、先代モデルであってもワンアクションでACCが機能するのはCクラスの強み。ACCの制御に関しては、クラウンと同様に割り込まれたときの反応などに多少ギクシャク感があるものの、とはいえ十分に実用的な使い勝手だ。先代であっても便利に使えるACCといえる。


先代モデルでもここまで使える!
・ワンアクションでACCを起動できる
・ステアリング操作を補助する車線維持を備える
・30秒以内なら停止から自動で再発進


先代モデルはここが残念!
・隣の車線を走る車両の検知は現行型に劣る
・コーナーで自動的に車速を落としてくれない
・自動ブレーキ以外の運転支援装備はオプション

※機能の詳細については年式により異なる場合があります。


ステアリングスイッチの形状などは新型とは異なるが、操作性のよさは先代でも十分。後期型はメーターも全面液晶式で先進性がある。

こんな記事も読まれています

20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
20歳女子レーサー、ENDLESSのトヨタ「GR86」を試す!「奥でしっかりコントロールできるブレーキが好きです」【令和女子旧車に乗る_番外編】
Auto Messe Web
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
現在も通用する安全デバイスの先進性に驚嘆! キャデラックSRXクロスオーバー試乗プレイバック
ベストカーWeb
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
車内空間、乗り心地、操縦性、どれも強み! ルノー・セニック E-テック 593kmのロングレンジ版へ試乗
AUTOCAR JAPAN
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
BMW「1シリーズ」とホンダ「フリード」のニコイチバンパー! すべてワンオフでカスタムした「車種不明」なオーナーカーを紹介します
Auto Messe Web
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
日産の新型「軽ハイトワゴン」登場! 日本で一番売れてる“超静音”モデル「サクラ」どこが変わった!?
くるまのニュース
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
2024年版 使い勝手バツグンで「走り」も良い欧州ミニバン 10選 合理的で快適な1台
AUTOCAR JAPAN
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
フランスの高速道路料金所トラブル事情。SAでの給油儀式は不愉快なので燃費走行でル・マンへ【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
アルファGTVとシャシーが共通! クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(1) バングルの自己主張ボディ
AUTOCAR JAPAN
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
かつては最速の「前輪駆動」 クーペ・フィアット UK版中古車ガイド(2) 5気筒ターボは長寿命!
AUTOCAR JAPAN
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
ポルシェvsトヨタの首位争いは横転クラッシュのSCで仕切り直しに。混戦のまま終盤戦へ/ル・マン決勝18時間後
AUTOSPORT web
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
【途中経過】2024年WEC第4戦/第92回ル・マン24時間 決勝18時間後
AUTOSPORT web
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
なぜクルマに「馬のひづめ」? ナゾの昭和カスタム文化 どんな意味があったのか?
乗りものニュース
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
ニッサン新型「小さな高級車」公開! オシャ内装&タフ外装の「コンパクトSUV」に「斬新デザイン!」の声も! 「新キックス」米登場で反響集まる
くるまのニュース
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない
WEB CARTOP
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
電動車2650台以上提供! 「トヨタ」はなぜ、パリ五輪参加にこれほど労力を注ぐのか
Merkmal
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
井戸田潤、2台のメルセデス・ベンツで揺れる恋心!?ファミリーカー購入決断か!?
グーネット
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(前編)
GQ JAPAN
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
なんというスケール…高速道路上の巨大「足場要塞」ついに潜入 「石ころ一つ落とさない」ために準備6年!? 今まさに格闘中!
乗りものニュース

みんなのコメント

40件
  • pmc********
    正にトヨタの提灯記事。
    トヨタの運転支援は世界的に見ても頭の良い部類ではない。
    アイサイトXやプロパイロット2.0、BMWの運転支援の方が遥かに優秀。
    レーンキープも車線内をフラフラして、初心者かサンデードライバー並みの下手さ。
    トヨタの運転支援には期待しない方がいい。
    セルフドライブの方が遥かに安心できる。
  • ....
    中華タブレット置いただけの内装がいつまで流行るのやら…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8890.5万円

中古車を検索
クラウンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8890.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村