現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「横向きエアバルブ」は、便利なだけじゃない!?

ここから本文です

「横向きエアバルブ」は、便利なだけじゃない!?

掲載 39
「横向きエアバルブ」は、便利なだけじゃない!?

「ストレート型」だと、メンテしにくい?

 タイヤの空気圧は、操縦性や乗り心地に大きく影響することはもちろん、空気圧が適正でないとタイヤが減りやすくなったり燃費が悪化したりもします。そのため、できるだけ頻繁に空気圧をチェックすることがオススメです。

工具のハナシ 6mmのボルトは10mmのスパナで回す??

 その際、従来からの「ストレート型」のエアバルブの場合、空気圧ゲージをあてがったり空気ポンプの口金を差し込むのが少々やりにくいと感じることもあります。

 とくに前輪のブレーキがダブルディスクの場合は、ガソリンスタンドに備わる4輪車向けの空気入れだとディスクローターが邪魔になって使えない場合もあります。また、走行直後だとディスクに触れてヤケドする危険もあります。

 ところが、近年は外国車や国産のツアラーモデル、スポーツ系のバイクに、徐々に「横向きエアバルブ」が装備されるようになってきました。この形状であればガソリンスタンドの4輪車向けの空気入れでも、簡単に空気を入れることができるので大変便利です。

エアバルブは、消耗品!?

「でも、愛車はストレート型のエアバルブだし……」というライダーも多いことでしょう。近年ではアフターパーツでも横向きエアバルブが数多く販売されていて、価格も2000円以下程度と、比較的安価です。

 じつは、タイヤのエアバルブは「消耗品」です。本体部分がゴム製だと徐々に劣化し、ヒビ割れして空気漏れを起こすことは少なくありません。また本体が金属製の場合でも、ホイールと接する部分はゴム製のOリングが入っており、やはり長期の使用ではOリングが傷みます。

 エアバルブはタイヤを外さないと交換できませんが、タイヤ交換と同時に作業してもらえば、工賃もそれほどかかりません。

横向きエアバルブは、高速走行も安心

 横向きエアバルブはメンテナンスに便利ですが、メリットはそれだけではありません。(ストレート型も横向きも)エアバルブは「バルブコア」と呼ぶ小さな弁を内蔵しています。このバルブコアは、ポンプ等で空気を入れる時には開き、それ以外はスプリングの力とタイヤ内の空気圧で閉じて、空気が漏れないようにしています。

 ところが、近年の大パワーのスポーツ車は高速性能が著しくアップしているため、高速走行するとタイヤも超高回転になります。すると従来のストレート型のエアバルブの場合、バルブコアの中の弁が遠心力によって外周方向に動いて開き、タイヤの空気が少しずつ抜けていく可能性があります(あくまでもかなりの高速走行時での話)。

 しかしエアバルブを横方向に寝かせてしまえば、バルブコアが遠心力で開く動きを大幅に抑えることができます。横向きエアバルブが大排気量の高速ツアラーやスーパースポーツ系などから採用が始まったのは、こういった理由もあります。

必ずキャップを装着すること!

 ストレート型エアバルブでの超高速走行はともかく、何らかの理由でバルブコアから空気が漏れてしまう可能性はゼロではありません。もしバルブコアが緩んだり劣化していたら、横向きエアバルでも空気漏れしてしまいます。それを防いでくれるのが、エアバルブのキャップです。

 純正パーツはシンプルな樹脂製が多いですが、内側はバルブコアが緩みにくく空気が漏れにくい形状になっており、じつはかなり大切なパーツです。たまにキャップが付いていないバイクを見かけますが、必ず装着するようにしましょう。

 またエアバルブのキャップもアフターパーツが多数リリースされています。紛失したり、装着していても樹脂が劣化している場合もあるので、ドレスアップを兼ねて交換するのもアリでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
不動車のホンダ「ベンリイC92」をエンジンのプロがレストア! 穴の空いたマフラーを交換ついでにもっとカッコイイ物にアップデートします 【vol.13】
バイクのニュース
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
チェーンのメンテナンスは“専用ケミカル”で!
バイクのニュース
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
久しぶりに乗ろうと思ったら動かない!? 長期保管していたバイクの不調の主な原因とは
バイクのニュース
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのウインカーの謎! クルマみたいに自動で戻らないのはなぜ?
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
どちら側が一般的? バイクの給油、左右どっちの給油レーンに入るのが良い?
バイクのニュース
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
KTM Japanがモトクロス&クロスカントリーのMY2025モデルを発表! KTM Factory Racing譲りの進化を実現
バイクのニュース
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
爆買いしても大丈夫! 収納力バツグンで快適&便利なスズキのビッグスクーター「バーグマン400 ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
日本が華やかな時代に誕生!トヨタ「二代目カローラ(KE20型)」とは
日本が華やかな時代に誕生!トヨタ「二代目カローラ(KE20型)」とは
バイクのニュース
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
バイクのニュース
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-3「JB64のシートを移植しよう」
グーネット

みんなのコメント

39件
  • bab********
    遠心力でエアバルブが開くって400km/hくらい出たらの話し?そもそも市販車ならタイヤがもたんわ。
  • ken********
    他の方も言っていましたが、私のショップのご主人は『横向きは根元に負荷が掛かるのでお勧めしない』と言っています。

    なのでストレートのを装着していますが、どちらが本当なの??
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村