現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ヒットの法則215】2代目ボルボS80は新開発のプラットフォームと直6ユニットを採用した意欲作

ここから本文です

【ヒットの法則215】2代目ボルボS80は新開発のプラットフォームと直6ユニットを採用した意欲作

掲載 更新 2
【ヒットの法則215】2代目ボルボS80は新開発のプラットフォームと直6ユニットを採用した意欲作

S90の後継モデルとして1998年に誕生したボルボS80は、2006年のジュネーブショーで2代目へとフルモデルチェンジしている。注目は新たに開発された大型FFプラットフォームを初めて採用したこと。それに合わせて開発された直6エンジンも話題となった。どんなモデルに仕上がっていたのか、スウェーデンで行われた国際試乗会から、その試乗記を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2006年9月号より)

新しい大型FFプラットフォームを採用
2006年2月のジュネーブショーで発表されたボルボの新型S80に、本国スウェーデンで乗る機会を得た。

【くるま問答】交通取締りで警察官がする質問「過去1年以内に違反をしたことは?」の意図とは!

現行S80のデビューは1998年だから、すでにC70と並ぶ最古参モデル。しかもそのC70にしても、海外ではすでに新型がデビューしている。今年のボルボの動きはことほど左様にアクティブなのだ。

こうした傾向は今後もしばらく止まないはず。なぜならS80はボルボが新しい大型FFプラットフォームを真っ先に採用するモデルだからだ。過去の経験では、このクルマを皮切りにシャシ構造を共用する基幹車種のS60やV70(新型C70はS40/V50と同じ小型プラットフォームがベースとなった)が順次新型に切り替えられていくのである。

また、このプラットフォームは今後フォードグループが様々に活用する。現時点でもギャラクシーやロンドンショーデビューのフリーランダー2が使っているのだ。

今どきシャシの共用など特に騒ぎ立てることではないし、もちろん乗り味はそれぞれのブランドでまったく異なっているはずだ。それでもボルボが主体になってデザインされたのであろうこのプラットフォームは、先代に続き直列6気筒を横置きに搭載するという極めてユニークなレイアウトで異彩を放っている。

さらに興味深いのは、ボルボないしフォードグループがこのレイアウトを継続するために6気筒そのものを新たに開発したことだろう。

84mm×96mmとかなりのスモールボア/ロングストロークから3192ccのキャパシティを得ているこの新エンジンは、オルタネーターの一体&直接駆動化、ACコンプレッサー/オイルポンプのクランクシャフト後方配置&ギア駆動化など、極限のコンパクト化が図られている。

また、直6の長いクランクシャフトでしばしば問題となる捩じれと、横置きでは特に気になるエンジンのスナッチを吸収するためにハイドロリックダンパーを内蔵していたり、吸気側バルブの開閉タイミングに加え、リフト量までもコントロールする可変バルブシステムを採用するなど、内容的にもかなり意欲的な仕上がりとなっているのだ。

ボルボは今後、これまでの主力だった5気筒を順次置き換える。そればかりかランドローバーまでもが同じエンジンを使うことを考えれば、この6気筒はPAGにとってはかなり重要な位置づけにあり、新技術満載と力が入るのも当然なのである。

コンパクト設計で横置き可能な直6ユニット
そのフィーリングも好印象だった。振動バランスに優れる6気筒のメリットが前面に出た、いかにも精度が高そうな硬質な回転フィールがまず気持ちいい。

可変バルブタイミング/リフト機構はその制御も滑らかで、特定の回転域から性格が激変するような演出はなく、低速域のトルクと高回転域の伸びを自然に両立させている。スロットルレスポンスも鋭さを増しスポーティな味わいで、パワーも十分。低回転のトルク感は排気量とロングストロークから想像するよりも控えめだが、6速ATの助けもあってかなり積極的に楽しめる。

主力エンジンが変わったことで今後のボルボ各車のテイストにもかなりの変化が出て来るのではないか……、そんな期待すら抱かせる仕上がりぶりである。

ちなみに、S80にはこの上にXC90と同じ4.4LのV8搭載車もあり、こちらはハルデックスカップリングを使った4WDとなっていた。ヤマハ生産のこのV8はトルクフルなのはもちろんのこと、シュンシュン回るキレの良さも魅力。しかもS80では始動直後にガオッとダイナミックな排気音を聞かせる。北米市場でV8を誇示するためのものだろうが、控えめだったボルボがこういった演出を行うようになったあたりにも、変わりつつある今後が見えて来るような気がした。

シャシ性能の向上も体感できた。フロント/ストラット、リア/マルチリンクとサス構成はオーソドックスだが、全体に剛性が向上したことでシャキッとしたハンドリングを得ている。ちなみに直6のタイヤサイズは225/50R17。ノーズが軽いこともあって操縦性/乗り心地ともこちらのまとまりはかなり良い。一方、245/40R18のV8はAWDということもあって重く、路面からの入力はやや強めとなる。

さらに、可変ダンパーのFour-Cや、車速感応型パワーステアリングが採用されたのもニュース。ともにドライバーが好みの3段階を選択できるシステムだ。また、V8モデルは電気式のパーキングブレーキも採用するなど、装備面も一気にアップグレードした感じである。

ボディサイズは全長4850mm×全幅1860mm×全高1488mm。全長は変わらず、その他が若干大型化された程度。これだけの余裕があればキャビンも狭いわけはない、より後席の広々感を出したロングボディの設定があってもいいように感じた。開発陣にそうした意向は今のところないようだが……。

インテリアも魅力的だ。アルミと風合いの変わった樹脂を組み合わせて、いかにも北欧調といった感じのシックな内装としている。V40譲りの裏側の空いたフローティングセンタースタックもいい味を出している。先代から確実に進歩した静粛性と相まって、キャビンの快適性はさらに高まったと言って良い。

最後に気になった点をまとめて挙げておく。S80にはレーダーを使った車間距離制御機能付きのクルーズコントロールや、障害物を感知するブレーキアシスト付き衝突警報装置の用意もある。安全に一家言持つボルボが作ったこれらの安全装置は実に興味深いのだが、日本のレギュレーションに合わないため、今のところ導入の目処は立っていない。

また、四隅を削り込んだシャープなスタイリングは、個としては魅力的だが、実際のボディサイズよりもかなりコンパクトに見せてしまう効果を持っている。この辺が「押し出し」を気にする高級車ユーザーにどう判断されるだろうか。

いずれにせよ、走りとクオリティを格段に向上させた新型S80は、先代以上の注目車種となるはず。日本での発表は今年2006年末。新春からの本格デリバリーと言われている。(文:石川芳雄/Motor Magazine 2006年9月号より)



ボルボS80 3.2 主要諸元
●全長×全幅×全高:4850×1860×1488mm
●ホイールベース:2835mm
●車両重量:1656kg
●エンジン:直6DOHC
●排気量:3192cc
●最高出力:238ps/6200pm
●最大トルク:320Nm/3200pm
●トランスミッション:6速AT
●駆動方式:FF
※欧州仕様

 

[ アルバム : ボルボS80 3.2 はオリジナルサイトでご覧ください ]

関連タグ

こんな記事も読まれています

フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
フェルスタッペン、幼少期はアロンソのファンだった?「カートに乗っていた頃、彼を応援していたんだ」
motorsport.com 日本版
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
イタリア最古のメーカー発「最新なのに旧車の味わい」のバイクとは? モト・グッツィがこだわる“Vツインエンジン”の魅力は何か
VAGUE
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
1050馬力のハイブリッドトラック、ゴルフボールに着想のディンプルが空気抵抗を低減…中国長城汽車が発表
レスポンス
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
スカイグループとアウトモビリ・ピニンファリーナがハイパーカー 「Battista Cinquantacinque」と「B95」を公開
@DIME
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
F1ドライバーでも、ル・マン挑戦は一筋縄ではいかない? オジェ、挑戦を大歓迎も「簡単じゃないぞ!」
motorsport.com 日本版
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
日本限定30台!メルセデス・マイバッハから特別仕様車「S 580 Night Edition」が登場
@DIME
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
<新連載>[サウンドシステム設計論]超基本形の「パッシブシステム」を組んでライトに楽しむ!
レスポンス
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
ミラノ デザイン ウィーク2024リポート──自動車ブランドが描き出すモビリティの未来とは?|CAR
OPENERS
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
BMW新型「M2」欧州登場! 3リッター直6エンジンは20馬力アップの480馬力の強心臓に進化
VAGUE
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
約230万円! トヨタ新型「スポーツコンパクトカー」発表! 6速MTのみの「“ガチガチ”モデル」に熱視線! 「超良心価格」の声も
くるまのニュース
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
ル・マンデビュー果たしたドルゴビッチ。F1目指す若者の未来はどこにある……?「この経験がいくつかのドアを開くかもしれない」
motorsport.com 日本版
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
アウディの高性能EVスポーツ、『RS e-tron GT』に改良新型…856馬力に強化
レスポンス
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
ランボルギーニが男女平等に最も配慮した企業の認証を取得! スーパーカーブランドが取り組むダイバーシティ活動とは
Auto Messe Web
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
フォルクスワーゲン新型ゴルフRは、まずは足元からチェックすべし!デビュー直前に新型アルミホイールの魅力を公開
Webモーターマガジン
MINI カントリーマン 新型に「Favoured」仕様、ブラックにシルバーアクセントが映える…欧州設定
MINI カントリーマン 新型に「Favoured」仕様、ブラックにシルバーアクセントが映える…欧州設定
レスポンス
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP

みんなのコメント

2件
  • 現在の新世代ボルボに至る過渡期のモデルですね。
    フォード傘下で思うようにデザインできなかったボルボの苦悩と意地が見え隠れします。
  • 「ヒットの法則215」w
    いくら無責任な自動車評論家と言っても、言葉をもっと大切にしろよw

    「ヒット」という言葉も「法則」という言葉も簡単に使い過ぎ。
    まずこの記事のどこに「法則」が書かれてるねんw?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.0104.0万円

中古車を検索
S80の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

769.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

38.0104.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村