現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ハイパフォーマンスなだけじゃダメ? 渋いオトナに似合う高性能セダン5選

ここから本文です

ハイパフォーマンスなだけじゃダメ? 渋いオトナに似合う高性能セダン5選

掲載 更新 10
ハイパフォーマンスなだけじゃダメ? 渋いオトナに似合う高性能セダン5選

■派手さは控えめながら高性能なセダンを振り返る

 トヨタ「スープラ」やホンダ「シビック タイプR」といった高性能なモデルは、動力性能や運動性能が優れているだけでなく、外観デザインも見るからに速そうに演出されています。

ちょいワルオヤジに乗って欲しい! シブくてナウい国産セダン3選

 速いクルマなのだからより速く見えるのが、ユーザーにとってもわかりやすいといえるでしょう。

 しかし、見た目はそれほど派手ではなくても、高性能なモデルを好むという人も存在するはずです。

 そこで、渋いオトナにこそ乗って欲しいハイパフォーマンスなセダンを、5車種ピックアップして紹介します。

●日産「スカイライン オーテックバージョン」

 日産は1989年に8代目となる「R32型 スカイライン」を発売。同年には16年ぶりに「スカイラインGT-R」が復活を果たし、第2世代のGT-Rの歴史が始まりました。

 このR32型 スカイラインGT-Rのコンポーネンツを流用して開発されたコンプリートカーで、いぶし銀の魅力あふれる高性能セダンが、1992年発売の「スカイライン オーテックバージョン」です。

 その名のとおりオーテックジャパンの手で製作されたモデルで、ボディは2ドアクーペのスカイラインGT-Rとは異なり4ドアセダンのみとされ、スタンダードなモデルと同様に5ナンバーサイズとなっています。

 外観はフロントに専用デザインのエアロフォルムバンパーが装着されるに留まり、標準では派手なエアロパーツは装着されていません。

 エンジンはスカイラインGT-R専用の「RB26DETT型」をベースに、2.6リッター直列6気筒自然吸気に作り変えられた「RB26DE型」を搭載。

 インテーク/エキゾーストマニホールド、カムシャフト、ピストン、ECUなどがオーテックジャパンによって開発された専用品となっており、最高出力は220馬力を発揮しました。

 現在の水準からするとパワーは控えめといえますが、6連スロットルが装着された大排気量自然吸気エンジンならではのシャープなアクセルレスポンスや、スムーズな吹け上がり、アクセルに対してリニアな出力特性が重要視された結果です。

 駆動方式はアテーサE-TSの4WDとされ、足まわりにはスーパーハイキャスに専用チューニングされたサスペンション、ブレーキはスカイラインGT-Rから移植された、ピンホール付き4輪ベンチレーテッドディスクが奢られています。

 また、スカイライン オーテックバージョンは、余裕のあるロングドライブを楽しむというコンセプトで開発されたため、シックな印象ながらホールド製の高いスポーツシートによって疲労を軽減し、トランスミッションは4速ATのみの設定です。

 スカイライン オーテックバージョンの販売台数はわずか200台ほどだったことから、現在は中古車市場でも滅多にお目にかかれない幻のモデルといえます。

●スバル「レガシィB4 3.0R」

 スバルは1980年代の後半に業績悪化から存亡の危機に直面していました。そんな状況を打破するために、1989年に初代「レガシィ」を発売。

 トップグレードには高性能なターボエンジンとフルタイム4WDを組み合わせたことで、スポーティなセダン/ステーションワゴンというイメージを確立し、大ヒットを記録したことでスバルの救世主となりました。

 その後も同様なコンセプトでレガシィは代を重ね、2003年にシリーズ初の3ナンバー専用ボディとなった4代目が登場。より上質なセダン(B4)/ステーションワゴン(ツーリングワゴン)へと生まれ変わりました。

 その上質さをさらに高めつつ、高性能なモデルとして同年に発売されたのが「3.0R」で、はB4/ツーリングワゴンともにラインナップ。

 スバルの高性能車というとターボエンジンが主流ですが、3.0Rには最高出力250馬力を発揮する3リッター水平対向6気筒自然吸気エンジンが搭載され、スムーズな回転フィーリングは高級車にも引けを取りませんでしたが、発売当初は6速MTのみとされるなどスバルらしさが垣間見えました。

 さらに、2004年には専用のビルシュタイン製ショックアブソーバーや、外装パーツ、18インチホイールを装備する「3.0R Spec B」が登場します。

 大排気量自然吸気エンジンに6速MTを組み合わせ、強化されたサスペンションによる優れた運動性能を発揮するなど、まさに大人のためのスポーツセダンといえるでしょう。

●ホンダ「アコード ユーロR」

 ホンダは1992年に「NSXタイプR」を発売。それに続いて「インテグラ」と「シビック」にもタイプRを設定し、ホンダの高性能モデルの代名詞となりました。

 しかし、タイプRシリーズに共通するコンセプトとしてサーキット走行に対応していたことから、日常での普段使いには厳しいほど硬いサスペンションや騒音といったネガティブな要素も存在。

 そこで、タイプRほどストイックではない高性能モデルとして、2000年に初代「アコード ユーロR」が誕生し、一躍人気車となります。

 2002年には7代目アコードをベースとした2代目ユーロRが登場。エンジンは最高出力220馬力を誇る2リッター直列4気筒DOHC i-VTECエンジンを搭載し、トランスミッションは6速MTのみと硬派です。

 足まわりは乗り心地を考慮しながらも強化され、高い安定性とコーナリング性能を実現。

 外観はタイプRほど派手ではないエアロパーツによって引き締められ、内装はレカロ製シートにアルミ製シフトノブでレーシーな雰囲気です。

 5名乗車で普段使いにも最適な高性能セダンというキャラクターから2代目ユーロRも人気となりましたが、2008年に8代目アコードの登場によって廃止され、以降の国内モデルでは高性能なグレードは設定されていません。

■最初で最後の高性能モデルと、シリーズの有終の美を飾った限定モデル

●マツダ「マツダスピード アテンザ」

 現在、マツダの主力車種といえば「CX」シリーズや「MX-30」といったSUVですが、ほかにも数多くのジャンルのモデルを展開しています。

 なかでもフラッグシップとして販売されている「マツダ6」は、ミドルクラスセダン/ステーションワゴンながらMT車をラインナップするなど独自の路線を進み、マツダらしさあふれるモデルといえるでしょう。

 このマツダ6は2019年まで「アテンザ」の名で販売されていましたが、初代は2002年に誕生。

 ボディタイプは4ドアセダン、5ドアハッチバックセダン、ステーションワゴンを設定し、2005年には高性能モデルの「マツダスピード アテンザ」が登場しました。

 エンジンは最高出力272馬力を誇る2.3リッター直列4気筒直噴ターボで、トランスミッションは6速MTが組み合わされ、駆動方式はフルタイム4WDのみです。

 また、高性能なパワートレインながら外観は比較的おとなしく、エアロパーツも小ぶりなものに留まっています。

 2008年に2代目が登場するとすべて自然吸気エンジンとなり、高性能なターボモデルはなくなってしまいましたが、スポーティなセダンというDNAは現行モデルのマツダ6にも受け継がれているといえるでしょう。

●トヨタ「マークX“GRMN”」

 近年、セダン人気の低迷が著しい状況で、各メーカーともラインナップからセダンが減少傾向にあります。そうして生産を終えたセダンの1台がトヨタ「マークX」です。

 2004年にデビューした初代マークXは「カローラ」と「クラウン」の間に位置するミドルクラスセダンで、長年にわたってヒットを続けていた「マークII」の後継車です。

 まさに派手すぎず基本性能が高いオトナのセダンというコンセプトだったマークXは一定の人気があり、2009年には同様のコンセプトの2代目が登場。

 そして、2015年にこの2代目マークXをベースとしたハイパフォーマンスなコンプリートカー「マークX“GRMN”」が100台限定で発売され、さらに2019年には第2弾としてさらに350台が限定販売されました。

 搭載されたエンジンはベースの「マークX 350RDS」と同じ3.5リッターV型6気筒自然吸気で最高出力318馬力を発揮し、組み合わされるトランスミッションはカタログモデルには無い6速MTのみです。

 エンジンは出力特性が変更されたライトチューンですが、シャシは252か所のスポット溶接打点追加によって剛性アップが図られ、新開発のショックアブソーバーを装備したスペンション、パワーステアリング特性が最適化されるなど高い走行安定性とコーナリング性能を発揮。

 また、外装のエアロパーツは控えめですが専用の前後バンパーに、4本出しマフラー、19インチ鍛造ホイールが装着され、迫力あるフォルムを演出しています。

 内装も専用スポーツシートにカーボン調パーツを随所に散りばめ、ブラックに統一した意匠により一段とスポーティです。

 しかし、前述のとおり2019年の末にマークXは生産を終了。マークX“GRMN”はマークIIから続いた半世紀以上の長い歴史に幕を閉じるにあたって、集大成といえるモデルでした。

※ ※ ※

 国内のハイパフォーマンスなセダンは少なくなってしまいましたが、欧州車やアメリカ車ではまだまだ選択肢が豊富です。

 アメリカではレクサス「IS」に5リッターV型8気筒エンジンを搭載したハイパフォーマンスモデル「IS 500」が登場するなど、シリーズ最後の大排気量自然吸気エンジン車ではないかと注目されています。

 BMWも新型「M3」を日本で発売しましたが、BMWは2025年までに電動化を加速させると宣言していますから、純粋なエンジン車は現行のM3が最後かもしれません。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE

みんなのコメント

10件
  • アコード ユーロRに乗っています。
    家族を乗せている時は普通のセダンなのですが、一人の時はハイカムに入れて遊べる車です。
    サーキット走行も楽しみましたが、街乗りからサーキットまで、足回りが良く、とてもバランスの取れている車だと思います。
    この車が当時、込々300万せずに購入出来たんですよね。。。
  • 幻の日本アキュラから別名で販売されるはずだった、8代目アコードを入れて欲しいですね。
    最後の4輪ダブルウィッシュボーン、最後の非ハイブリッド、それまでの既存技術の集大成です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.82050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.82050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村