現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 何が元王者を崖っぷちに追い込んだ!? 苦戦のC-HRはどこへゆく!!?

ここから本文です

何が元王者を崖っぷちに追い込んだ!? 苦戦のC-HRはどこへゆく!!?

掲載 更新 161
何が元王者を崖っぷちに追い込んだ!? 苦戦のC-HRはどこへゆく!!?

 2020年11月、欧州でトヨタ「C-HR GRスポーツ」が発表されたが、日本仕様のGRスポーツのバンパーデザインとは異なり、標準仕様のバンパーを少しいじったくらいという、非常におとなしいものとなっている。

 欧州では2016年に発売されたC-HRだが、2019年1~9月には10万6632台を売り上げ人気車となっている。最量販モデルの「ヤリス」(当時は「ヴィッツ」に相当)が同期で17万7538台だったことを考えるとかなり健闘していたといえるだろう。

セダンからSUVへ…アメリカはどうだったの? 潮流の変化を先駆国に見る

2020年11月に欧州で発表・発売された「C-HR GRスポーツ」。下の日本仕様の「GRスポーツ」との違いがよくわかるだろう

台形のグリルを採用したおとなしいデザインの欧州仕様に対して、スクエア型のグリルを採用したアグレッシブなデザインを採用する日本仕様のGRスポーツ

 そんなC-HRだが、国内事情に目をやると、強力なライバルが多数登場し話題を奪われてしまっている。「プレミオ/アリオン」の生産終了が確定し、伝統ある名門車「クラウン」にまで終了説が出てきた車種統合を進める今のトヨタにあって、このままでは次期型の開発はなく、1代限りでの消滅もあるのではないだろうか!?

 かつては販売台数ランキングの上位だったC-HRは、なぜここまでの苦戦を強いられることとなったのか!? 厳しい現状と、C-HRを追い込んだその要因を考察していく。

文/渡辺陽一郎
写真/TOYOTA、編集部

【画像ギャラリー】かつて隆盛を極めたC-HR! 日欧GRスポーツ比較とマイナーチェンジモデルの詳細

■趣味性の高いクルマの宿命か!? 厳しい状況追い込まれるC-HR

 最近はSUVの売れ行きが好調だが、すべての車種が伸びているわけではない。SUVでありながら、思うように売れない車種もある。その代表がトヨタの「C-HR」だ。C-HRは全長が4.4m以下、全幅も1.8m以下に収まるコンパクトなSUVで、2016年12月に発売された。

トヨタのデザインアイコンであるキーンルックを採用し、2016年12月に登場したグローバルモデル「C-HR」。発売当初はハイブリッド車はで2WD、ガソリン車は4WDと割り切った設定となっていた

 今は前述のとおりSUVが人気のカテゴリーになり、コンパクトカーも好調に売れている。C-HRはこの2つの要素を併せ持ち、発売当初は売れ行きが伸びた。2017年上半期(1~6月)には、1カ月平均で約1万3200台が登録され、小型/普通車の登録台数ランキングでもトヨタ「プリウス」と日産「ノート」に次ぐ3位に入った。過去を振り返っても、SUVがここまで売れ行きを伸ばすことは珍しい。

 ところが2018年に入ると、C-HRの人気に早くも陰りが見え始めた。2018年上半期の登録台数は1カ月平均で約6800台になり、前年同期の半数に減った。小型/普通車の登録台数順位も大幅に後退している。

 2019年上半期になると、1カ月平均が約5400台で、対前年同期比はさらに20%減った。その結果、ライバル車のホンダ「ヴェゼル」に抜かれている。ヴェゼルの登場は2013年だから、C-HRの登場は3年ほど新しいのに、販売の下降が激しく順位が逆転した。

 2020年上半期は、コロナ禍の影響で市場全体が大きく落ち込んだ。小型/普通車市場は、対前年比がマイナス19%だったが、C-HRは43%減っている。小型/普通車の平均を超える落ち込みとなった。

 2020年9月まで、国内販売はマイナスが続いたが、10月に入ると小型/普通車、軽自動車ともに前年(2019年)よりも増えている。前年の10月には消費増税が行われ、クルマの売れ行きが対前年比で20%を超える落ち込みになったからだ。前年が減った影響で、2020年10月は、相対的にプラスに転じた。

 またコロナ禍により、2020年4月から6月を中心に大幅に減った反動で、売れ行きが伸びた事情もある。このほかヤリス、フィット、ハリアーなど、2020年に登場した新型車の売れ行きも追い風になった。

 C-HRも2020年10月には前年に比べて5%増えたが、同月の登録台数は約2700台でヴェゼルを下まわる。ランドクルーザー(プラドを含む)よりも少し多い程度だ。2017年上半期の1カ月平均約1万3200台に比べると、今のC-HRの売れ行きは約20%に留まる。約3年間で急落した。

 C-HRの売れ行きが大幅に減った背景には、複数の理由がある。まずC-HRの商品特性だ。外観のデザインは、2014年から2016年にかけて、パリ/フランクフルト/ジュネーブのモーターショーに出展されたコンセプトカーとほぼ同じだ。きわめて個性が強く、人目を引き付け、発売から1カ月後の受注台数は4万8000台に達した。現時点で絶好調に売れているトヨタライズの3万2000台、トヨタRAV4の2万4000台を大きく上まわった。

 このように発売直後の売れ行きを過剰に増やした車種は、概して高い人気を保ちにくい。好調に売れる主な理由が、実用性ではなく前述の外観にあるからだ。魅力を感じるのも、主にクルマ好きのユーザーで、愛車の車検期間が十分に残っていても即座に乗り替える。

 そのために発売直後には売れ行きが急増するが、欲しい人達に行き渡るのも早く、需要が早期に失速する。このような売れ方をする車種は、最近は減ったが、趣味性の強いスポーツカーが好調に売れた時代には多く見られた。

 例えばトヨタ「86」は、2012年2月の発表から1カ月で7000台を受注して、同年10月までは1カ月当たり2000~3000台を登録していた。しかし2013年に入ると、早くも800~1000台程度に下がっている。2019年の平均は約390台だ。

 逆に軽自動車やコンパクトカーといった実用重視の車種は、クルマ好きの比率が低い。新型車が登場しても即座に買わず、愛車の車検期間が近付いた頃に乗り替える。出費を抑えた買い方をするわけだ。このような車種は、発売直後に売れ行きが急増するとは限らないが、商品力が高ければ安定して長く売れ続ける。

 トヨタのSUVであれば、「ライズ」がこのタイプだ。発売後1カ月の受注台数はC-HRに比べて1万6000台少なかったが、その後の売れ行きは低下しない。2020年10月も1万3256台を登録して、小型/普通車の1位になった。統計上は2位だが、ヤリスの数値には「ヤリスクロス」も含まれ、一般的な認識に沿ってこの台数を差し引くとライズが1位になる。

 C-HRはライズに比べてボディが大きく、特に後方視界も劣悪だから運転しにくい。前後席の広さや荷室容量に大差はなく、C-HRは価格も高い。デザインで売れるクルマだから、購入希望者に行き渡るのも早く、需要が続きにくかった。

 ふたつ目の理由は、C-HRの後にトヨタの新型SUVが続々と登場したことだ。2019年4月に「RAV4」、同年11月に「ライズ」、2020年6月には「ハリアー」、同年8月は「ヤリスクロス」と続く。

思い切ったクーペデザインでSUVの新境地を拓いたC-HR。その反面、リアガラスの面積が減少したことで後方視界はよくなかった

■パイを奪ったのはRAV4 全店舗扱いが拍車をかけた失速

 これらのうち、C-HRの販売下降に大きな影響を与えたのがRAV4だ。トヨタの販売店では「C-HRを目当てに来店されたお客様が、後席や荷室の広さに不満を感じた時、RAV4を提案すると前向きに検討していただける場合が多い」という。

 C-HR・4WD・G-Tの価格は291万3000円、RAV4・4WD・Xは297万4000円(人気の4WDアドベンチャーは331万円)だ。RAV4はボディが大きく、外観が立派で車内も広いが、価格はあまり高くならない。そこでC-HRのユーザーがRAV4に吸収された面もある。

C-HRを追い込むのはまさかの身内の「RAV4」(写真はアドベンチャー)。エンジンは2L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジンと、2.5L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+モーターのハイブリッドを用意

 C-HRの登録台数推移を見ても、2019年1~3月の対前年比は、75~80%で推移していた。それがRAV4の売れ行きが活発になったあとの2019年6月以降は、55~65%まで下がっている。C-HRが下がり始めた時に、RAV4も追加されたので、ユーザーをさらに奪われて販売下降が顕著になった。登録台数でもRAV4に抜かれている。

 そして2019年11月にコンパクトSUVのライズが発売され、2020年1~2月には、小型/普通車の登録台数1位になった。C-HRはこの影響も受けた。

 ほかの理由として、全国に展開するトヨタの全販売店が、2020年5月からトヨタ全車を扱う体制に移行したことも挙げられる。C-HRはもともとトヨタの全店が扱うから販売面で有利だったが、2020年5月以降は、ネッツトヨタ店とトヨタカローラ店が扱っていたRAV4も全店展開になって販売網を充実させた。ハリアーもトヨペット店の専売から全店扱いに変更された。

 全店が全車を扱うと、トヨタ車同士の競争も激しくなり、販売格差が拡大する。例えばこの影響で、2020年10月における「ヴェルファイア」の登録台数は、「アルファード」の12%まで下がった。両車は基本部分を共通化した姉妹車で価格も同じだが、外観の些細な違いが8倍の販売格差を生み出した。

 以上のようにC-HRは、外観が個性的な趣味性の強い商品とあって、売れ行きを下降させるのが早かった。しかも同じトヨタから、SUVの新型車が続々と登場してくる。全店/全車扱いの販売体制も加わり、トヨタ車同士の競争も激しくなった。2020年10月には、国内で登録された小型/普通車の54%がトヨタ車で占められる。まさに「トヨタの敵はトヨタ」で、C-HRも身内同士の戦いで苦戦を強いられ、売れ行きを下げている。

 この競争に打ち勝った車種だけが生き残り、これから需要が減るトヨタの国内販売を守る勇車になれる。トヨタが全店/全車扱いに乗り出した理由のひとつもそこにある。どのトヨタ車が勇車の資格を得るのだろうか。果たしてC-HRは生き残れるのか?

【画像ギャラリー】かつて隆盛を極めたC-HR! 日欧GRスポーツ比較とマイナーチェンジモデルの詳細

こんな記事も読まれています

アプリリア「RX125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
アプリリア「RX125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
軽なのにベッドが二段! ダイハツ アトレーがベースの軽キャンパー
軽なのにベッドが二段! ダイハツ アトレーがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
トラックGメンもうすぐ「創設1周年」 しかし、ちゃんと機能しているのか? 荷主の報復に運送会社いまだ怯える現実
トラックGメンもうすぐ「創設1周年」 しかし、ちゃんと機能しているのか? 荷主の報復に運送会社いまだ怯える現実
Merkmal
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
ベストカーWeb
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
ベストカーWeb
キャデラック「エスカレード」誕生25周年!ブラックアクセントの特別限定車発売
キャデラック「エスカレード」誕生25周年!ブラックアクセントの特別限定車発売
グーネット
ライダー困惑! バイクは第1通行帯以外走っちゃダメ! 沖縄の珍交通ルールがついに廃止に!
ライダー困惑! バイクは第1通行帯以外走っちゃダメ! 沖縄の珍交通ルールがついに廃止に!
ベストカーWeb
「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」 過去最多の出展社389社を記録!
「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」 過去最多の出展社389社を記録!
グーネット
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
アルファードがライバル!? レクサス・LM「魅惑の6人乗り仕様」
グーネット
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
ペットと旅するキャンピングカー「ソラン」に全長5m超のロングモデル登場!レクビィ
グーネット
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
ホンダ 新型「フリード」純正アクセサリー発売!2つのコーディネートスタイル提案
グーネット
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
急きょ参戦のロバンペラ「チームを助けるためにベストを尽くす」/WRCポーランド 事前コメント
AUTOSPORT web
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
アストンマーティン特別車「ヴァリアント」発表 最高出力“745PS”を発揮!世界38台限定
グーネット
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
カスハラ対策が急務!!  いい加減にしてくれマジで…販売店はディーラーマンを一刻も早く守って!!!!
ベストカーWeb
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
BMW「4シリーズ クーペ/カブリオレ」発表 新デザインのLEDヘッドライト採用の改良新型
グーネット
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
元フィギュアスケーター小塚崇彦がコドライバーに初挑戦。寺尾悟と組み、TGRラリーチャレンジに出場へ
AUTOSPORT web
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
純正パーツのようなフィット感!ジムニー専用設計のドアアームレスト発売 カーメイト
グーネット
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
ブガッティ「トゥールビヨン」発売!最高出力1800PSの新型ハイパーカー
グーネット

みんなのコメント

161件
  • 別にトヨタにとって、ひとつの車種が永遠に売れ続けるなんて思ってないよ。
    新型車のラッシュ攻勢、モデル末期で古くなればまたビッグチェンジで売れる。
    余力があるからできる開発と販売。
    C=HRだけが命綱じゃあありません。
  • トヨタ同士で食い合ってるだけだから、トヨタ帝国の一人勝ちは変わらない!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

239.2302.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

105.0418.0万円

中古車を検索
C-HRの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

239.2302.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

105.0418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村