現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「1本ワイパー」は消滅した? 「カウンタック」や「スバル360」「レーシングカー」はなぜ「2本ワイパー」を採用しなかったのか

ここから本文です

「1本ワイパー」は消滅した? 「カウンタック」や「スバル360」「レーシングカー」はなぜ「2本ワイパー」を採用しなかったのか

掲載 30
「1本ワイパー」は消滅した? 「カウンタック」や「スバル360」「レーシングカー」はなぜ「2本ワイパー」を採用しなかったのか

基本的な構造はずっと変わっていない「ワイパー」

 進化しないクルマの機能のひとつがワイパー。現状にまったく問題なくて完成度は高く、リスクを考えると、ほかの方法を考える必要もないというのが理由だ。以前、マクラーレンが空気を使ったまったく新しいワイパーを開発中というニュースが話題になったが、その後は沙汰止みだし、まったく新しいシステムを作ったらノーベル賞モノとも言われるほどだ。

横の窓に! ドラミラーに! ヘッドライトに! 斬新すぎる変わり種ワイパーの世界

1本ワイパーの利点は「コスト削減」か「デザイン」

 雨粒を拭き取る仕組みは変わらなくても、スタイルにはいくつかの種類がある。なかでも一番印象深いのは、一般的な2本に対する1本ワイパーだろう。1980年代あたりにはいすゞ「ピアッツァ」やホンダ「プレリュード」など、デザインにこだわるモデルによく採用されていたし、ホンダ「トゥデイ」も採用していた。また、創成期では「スバル360」なども1本だった。

 このように見ていくと、1本ワイパーを採用していた理由は大きくふたつに分かれることがわかる。まずはコスト削減や構造をシンプルにするため。ワイパーの内部というか裏側を見てみると、1本と2本では大違いで、2本にすると左右を結ぶ長いリンクやそれらを固定するステーが必要となり、構造は意外に複雑だ。1本なら、ほぼモーターと直結でいい。このため、創成期の軽自動車や廉価なクルマに採用されていた。

 もうひとつの理由が見た目だ。1960年代から採用例は多くて、レース車両は1本が多かったし、ランボルギーニ「カウンタック」などのスーパーカーもしかり。とくにレース車両では高速での浮き上がりを防ぐため、真ん中に停止位置があって、それだけでも心躍ったものである。レーシーなイメージ以外にも、1本のほうがシンプルでスッキリとした印象を演出しやすかったりするのも採用理由としてあるだろう。

「ヴィッツ」最終型後期が国産最後の1本ワイパー

 レーシーで、スタイリッシュというメリットがありつつも、現在、ほぼ絶滅状態なのはどうしてだろうか? ちなみに日本車での最後の採用例は先代、つまり最終型のトヨタ「ヴィッツ」のマイナーチェンジ後で、それまでは2本ワイパーだったのをわざわざ1本にしていた。

 消滅した理由としてはやはり拭き上げ面積が小さいからというのが一番大きく、説明不要なぐらいにイメージしやすいはず。左右上部が大きく拭き残るのは信号確認も含めて、とても危険だ。また、拭ける部分についても、自動車のフロントガラスは通常湾曲しているため、1本ですべてを対応するのは難しく、拭き漏れやムラが発生しやすい。

 見た目の問題についてもコンシールド化が進み、最近はボンネットの端の部分にうまく隠れるようにもなっており、昔のようにガラスの下にワイパーが2本、付いている感じは薄れている。

 拭き上げ面積については、以前メルセデスベンツがW124の「Eクラス」に「パノラマワイパー」という名称で、可変の1本ワイパーを採用していた。これは軸部分にギヤを仕込むことでアームの長さが伸び縮みし、2本ワイパー以上に角まで拭けるというもの。軌跡の形から「M字ワイパー」とも呼ばれていて、とてもユニークなワイパーではあった。ただ、そこまでして1本にこだわる必要はなかったことから、その後、採用が拡大することもなく、消えてしまった。

* * *

 以上のような理由で、1本ワイパーより2本ワイパーが当たり前になっているのだが、とくにレーシーなイメージについては捨てがたい気もするのも事実。国産車でも一部車種にはコンバージョンキットが用意されてはいるので、まったく装着の余地がなくなったわけではない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

30件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

211.5233.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8419.8万円

中古車を検索
ヴィッツの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

211.5233.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.8419.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村