現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ランボルギーニ「イオタ」の今だから話せる本当の話】シーサイドモーターが仕入れた「ミウラ改」は激速だった!

ここから本文です

【ランボルギーニ「イオタ」の今だから話せる本当の話】シーサイドモーターが仕入れた「ミウラ改」は激速だった!

掲載 11
【ランボルギーニ「イオタ」の今だから話せる本当の話】シーサイドモーターが仕入れた「ミウラ改」は激速だった!

それまでに乗ったミウラとは全く別のクルマだった

 ヴィンテージスポーツカーの総合ディーラーとして知られる「キャステルオート」代表の鞍 和彦さん。鞍さんは、1974年にシーサイドモーター(かつて横浜市に存在したランボルギーニやマセラティの日本総代理店)に入社したレジェンドだ。

「1号車は、野ざらしで保税倉庫に置かれていましたね」伝説の生き証人が語る「ランボルギーニ・カウンタックLP400」日本上陸秘話

 痛快な逸話をたくさん持っていることでも知られているが、今回は数あるエピソードの中から第三京浜の往復を12分でやってのけたランボルギーニ・イオタレプリカ(※正確にはミウラ改だが、今回はイオタレプリカで統一)の話を語ってもらった。

入庫して初め知った“イオタ”の存在

「1976年、イオタ仕様になったネイビーブルーのミウラSVがシーサイドモーターに入ってきたころ、そもそもミウラの入庫数自体が少なかったですね。そういったこともあり、あのクルマはシーサイドモーターとして取り扱う初めてのイオタレプリカでした。当時は情報が少なかったので、ミウラならではのポップアップ式ヘッドライトが外され、固定式アクリルカバーの中に前照灯がある仕様をイオタと呼ぶということも入庫してきてから初めて知りました」

 鞍さんに当時の印象を振り返っていただくと、ネイビーブルーのイオタレプリカよりも、それ以前に4~5台乗る機会があったミウラのデザインのほうがいいと思っていたようだ。カウンタック LP400を初めて見たときにも“変なカッコだな”というのが率直な感想だったという。

「当時、西ドイツにハーバート・ハーン(=フーベルト・ハーネ)という人が経営するランボルギーニの販売店があって、そこからイオタレプリカになったミウラSVを買わないか? という連絡がシーサイドモーターにあったのです。つまり、ネイビーブルーのイオタ仕様はランボルギーニが造ったのではなく、ハーンさんが自社で造ったクルマでした」

「イオタを熱望する裕福な顧客たちから自分もイオタが欲しいというオーダーが寄せられ、6台ぐらい製作されたといわれるミウラSVJではなく、ミウラのP400SVだったのです。ちなみに、いまミウラSVJは日本に2台ぐらいあるといわれていますね」

「オリジナルのイオタを造ったボブ・ウォレスさんは、晩年、アリゾナのフェニックスというところでワークショップをやっていましたが、たまたま近くでオークションがあったので訪ねて行って、会う機会がありました。時間が無かったので、残念ながらネイビーブルーのイオタレプリカについて話すことはできませんでしたが、もともとのボディカラーは青ではなく赤だったらしく、ハーンさんが改造したときにネイビーブルーになったそうです」

これまで乗ってきたミウラとはぜんぜん違う!

「私はシーサイドモーターで営業を担当し、トップセールスだったので、在庫車を自由に動かすことを許されていました。そこで、日本に来たネイビーブルーのイオタレプリカも走らせてみました。どのような走り方をするのか? 普通のミウラと比べて、どのぐらいの差があるのか?? といったことを走って確かめたいと思ったからです」

「高速の試運転は近くの第三京浜と決めていたので、ネイビーブルーのイオタレプリカで向かいました。横浜から港北インターにかけては緩い下り坂なのですが、あっという間に新幹線ぐらいのスピードが出ました」

「それ以前に乗っていたミウラは挙動が不安定で安心できず、100km/h以上のスピードを出す気にならなかったのですが、ネイビーブルーのイオタレプリカでは、なんのストレスもなくミウラの倍以上の速度で走ることができました。とにかく、足まわりが安定していましたね。走行後にサスペンションを確認したら特別なチューンが施された様子はなく、エンジンにも手を入れた感じはなくてノーマルでしたが、マフラーが直管で排気音がスゴかったです。1977年ごろの話です」

「スーパーカーブームのとき、徳間音工がスーパーカー・サウンド・シリーズというレコードを出していました。フェラーリ 365BB、ランボルギーニ カウンタック LP400、ミウラSV、ポルシェ 930ターボとともにランボルギーニ イオタの排気音もシングルレコード用として収録することになって、ネイビーブルーのイオタレプリカでふたたび第三京浜を走りました。交通量が多い昼間は走らせることができないので、夜中の2時か3時ぐらいに録音技師を助手席に乗せて第三京浜を走って、往復で12分。いまだに破れない記録です」

今も関西方面で眠っている?

「スーパーカーブームのときにミウラは新しいプロダクションモデルというイメージでした。シーサイドモーターには全部で5~7台ぐらいのミウラが来ましたが、どれもフェラーリと比較すると印象がよくなかったです」

「操縦安定性とコーナリングがダメでした。デザインが素晴らしいので、これは眺めて愉しむクルマだなと思っていたぐらいです。安全運転支援装置のようなものが一切ないので、スピードを出すと危ないわけです。ですが、ネイビーブルーのイオタレプリカは違ったので、あのクルマに乗ってランボルギーニが求めているものが分かりました」

「新車でシーサイドモーターに入ってきたミウラは2台ぐらいだったと思います。そのほかは5000~1万kmぐらい走行した中古車だったので、それらのクルマでは新車時の性能を味わう機会がありませんでした。ネイビーブルーのイオタレプリカは中古車でしたが、より新車に近い状態だったこともあり、各部がピシッとしていました。マフラーが直管で、もの凄い排気音によってコレは速い! と思った可能性もありますけどね」

「ちなみに、ミウラのフレームは弱く、時間の経過とともに剛性が下がります。それで直進性が悪くなるわけです。そのため、いまミウラのサスペンションだけを刷新しても意味がありません。フレームから直さななければならず、そういうところもミウラのレストアが難しい所以です」

「足がよく、排気音も豪快で、速いと感じたネイビーブルーのイオタレプリカは、購入者から寄せられた“ボディカラーが地味なので明るい色にしてほしい!”というオーダーでオレンジ色にし、関西方面にデリバリーしました。オレンジ色は私の発案でしたが、いま思うと赤にしておけばよかったです。ネイビーブルーを剥がし、リベットも全部打ち直したので大変な作業でした」

 現在も見かける機会が多いネイビーブルーのイオタレプリカを船の前で写した写真はポスター用に撮ったもので、場所は本牧埠頭だった。写真を見ると向かって右側の補助灯は鞍さんが外して磨いたのでキレイだったが、左側は忙しくて作業できなかったことにより曇ったままで、光が乱反射してしまったそうだ。

 当時はローダーがなく、自走で東名高速を走って納車したとのことで、その後もメンテナンスのときに引き取りに行き、横浜まで自走し作業を終え、また関西に納車して……というダイナミックな往復を3回ぐらいやったのだという。エアクリーナーを取り外し、ファンネルで納車したオレンジ色のイオタレプリカは現在もファーストオーナー(すでに故人)のところに再塗装されることなくあるのでは? とのこと。鞍さんによるとイオタレプリカのほかにシーサイドモーターからフェラーリも購入するほどの富豪なので、稀代のスーパーカーを託されたご子息は売る必要がないそうだ。

もしも今イオタレプリカを売るとしたら……

 日本で一番ミウラに乗り、販売している鞍さんは、すでに30台以上をデリバリーしている。そのようなレジェンドに、いまオレンジ色のイオタレプリカを売るのであればいくらですか? という質問をインタビューの最後にしてみた。

「P400Sが2億5000万円で、P400もそんなに変わりません。P400SVは3億5000万円なので、オレンジ色のイオタレプリカはプラス5000万円の4億円ぐらいですかね」という。続けて次のようにコメントした。

「ランボルギーニの中でアガリグルマといえばミウラしかありません。そういう評価が現在の価格に表れています。永遠の価値があるもので、台数が限られていますが、みんなが憧れるクルマに乗って触れるわけです。クルマは走らせてなんぼなので、ちゃんと動くクルマをデリバリーするためには相応のキャリアが必要。1、2、3速でエンジンを何回転まで回すか、アシストがないブレーキをいつ踏むか、といったような基礎的なことを知ってから走らせないといけません。それを私が伝えていかなければならないと感じています」

 自身の経験を若い世代に伝えていくことが大事と語る鞍さん。まだまだ山程ある面白エピソード伺うためにまたキャステルオートへお邪魔し、昔話を語ってもらうつもりだ。

(※今回の記事は鞍さんの記憶をもとに語ってもらったものです)

こんな記事も読まれています

【F1チーム代表の現場事情:バスール/フェラーリ】チームの印象を変えた愛すべき人物。ライバルの祝賀にも飛び入り参加
【F1チーム代表の現場事情:バスール/フェラーリ】チームの印象を変えた愛すべき人物。ライバルの祝賀にも飛び入り参加
AUTOSPORT web
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
WEB CARTOP
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
乗りものニュース
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
AUTOSPORT web
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
VAGUE
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
レスポンス
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
WEB CARTOP
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
レスポンス
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
@DIME
質実剛健な1990年代セダン3選
質実剛健な1990年代セダン3選
GQ JAPAN
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
くるまのニュース
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
motorsport.com 日本版
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
レスポンス
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
motorsport.com 日本版
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
レスポンス
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
くるくら
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのニュース
BMW M 最強、XM「レーベル・レッド」、新カスタムオプション設定
BMW M 最強、XM「レーベル・レッド」、新カスタムオプション設定
レスポンス

みんなのコメント

11件
  • 45年程前になるだろうか。
    今はもう無いが、静岡県にある三保文化ランドでスーパーカーの展示会が行われてイオタ(今となってはミウラSV)が展示されていた。色は濃紺かブラックか判別しにくいがたしかブラックだったと思う。
    後部サイドののメッシュが施されてなかったりしたが、自分の目で見た最初で最後のイオタだ。
  • 潮来のオックスだぁ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

707.41100.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.8559.8万円

中古車を検索
レジェンドの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

707.41100.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.8559.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村