現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ハンドルで操る「悪役プロレスラー」 チャージャー/チャレンジャー ダッジのマッスルカー2台を比較(1)

ここから本文です

ハンドルで操る「悪役プロレスラー」 チャージャー/チャレンジャー ダッジのマッスルカー2台を比較(1)

掲載
ハンドルで操る「悪役プロレスラー」 チャージャー/チャレンジャー ダッジのマッスルカー2台を比較(1)

15年生産された3代目チャレンジャー

カナダ南西部の山岳地帯に位置する、フレーザーバレー。数マイル離れた場所で山火事が発生し、一部のエリアへの立ち入りは制限されていた。それでも、フレーザー川の渓谷沿いに伸びる、片側1車線の道路は走れるようだ。交通量は殆どない。

【画像】ハンドルで操る「悪役プロレスラー」 ダッジ・チャージャー/チャレンジャー フォード・マスタングとシボレー・カマロも 全102枚

辺り一帯、木々が燃えた煙と匂いが充満している。そんな不穏な駐車場に停まる、ダッジ・チャレンジャーとチャージャーを眺めていると、内燃エンジンの時代が終わろうとしていることにも納得できる。この快楽は、罪悪感と背中合わせだ。

2008年に復活した3代目チャレンジャーは、2023年までの15年間、V型8気筒エンジンを積んでアメリカン・ノスタルジーを全身で表現してきた。あっという間だったと感じるのは、筆者だけだろうか。

初代チャレンジャーは、1969年の秋に発売された。ところが、1970年代前半にオイルショックが世界を襲い、わずか4年で生産終了へ追い込まれた。同様に大排気量の3代目も、2023年に生産は終了した。

英国へは、最後まで正規導入されなかった。極少数が、並行輸入されただけだ。それでも、この終焉を悲しむ人は少なくないだろう。

他方、マッスルカーの兄弟として誕生したダッジ・チャージャーは、2024年にモデルチェンジ。直列6気筒ターボか、電気モーターを搭載した次世代へ、バトンタッチすることが決まった。

V8エンジンに合わせて震えるボンネット

従来のチャージャーは4ドアサルーンのみだったが、チャレンジャーの後継も担うべく、新型では2ドアクーペも用意される。それでも、ボディサイズは僅かに小さくなり、轟音を響かせる大排気量のV8エンジンは選べない。

まあ、賢明な進化といえるだろう。恐竜は、いつまでも生き延びることはできない。

フレーザーバレーの西でうねるように伸びる、山岳路は空いている。自然吸気のV8エンジンには、6速マニュアルが組まれている。肉厚なタイヤは、ホイールアーチギリギリ。マッチョな人の筋肉が、ピチピチのTシャツから溢れ出ているようだ。

自動車の、未来への歩みは止まらない。だがその前に1度立ち止まって、前時代のマッスルカーを味わっておくべきだろう。

粘土質の土壌をえぐるフレーザー川は、下流に向けて幅が広くなり、河口付近に肥沃な大地を生み出した。その上流側は、ヘルズゲート(地獄の入口)と呼ばれるほどの激流。岩肌へ何本もトンネルを掘り、南北を結ぶ道が作られている。

レブマッチ機能を有効にし、シフトダウン。アクセルペダルを倒すと、チャレンジャー・スキャットパック・スインガーはフロントノーズを斜め上に向けながら、堂々と加速し始める。

ボンネットを前後に貫く2本の峰が、65.5kg-mの大トルクを生み出す、V8エンジンの回転に合わせて震える。見ていて小気味いい。

狭いトンネルへ飛び込む。ウインドウを開くと、ライフルで銃撃されているような、怒涛の排気音が反響する。ゾクゾクしない人はいないだろう。

ステアリングホイールで操れるプロレスラー

川が削った地形に合わせて、道は緩やかにカーブを描く。カリフォルニア州のドライブルートのように、ヘアピンはない。チャレンジャーにはピッタリだ。

アメリカン・ステーキのように大味なフォルムだが、走りはずっと繊細。足取りが軽いとはいえないものの、驚異的なグリップ力があり、シャシーバランスは悪くない。

1.9t以上ある車重は常に感じられるものの、特別なホイールとタイヤを履いたオプション・パッケージは、強力な392ヘミ・ユニットを受け止めるべく設定されている。長打力のスラッガー的ではあるが、丁寧に癖玉を打ち返すこともできる。

6速MTのシフトレバーも大味。アメリカのレストラン・チェーン店で提供されるような、呆れるほど大きいナイフに似ているかも。有り余るパワーを適切に路面へ伝えるには、相応の努力が必要。8速ATの方が、性格には向いている。

右腕でタイミングを図りながら、3速までシフトアップ。右足を倒しトルクのビッグウェーブへ乗ると、他では味わえない充足感に浸れる。

極太のフロントタイヤを操るステアリングは、予想通り鈍感。とはいえ最新のBMWでも、同じような不満は感じるだろう。程度の違いはあるとしても。

あやふやだった1970年代のマッスルカーと比べれば、反応は遥かに正確。ドライバーが求めれば、ちゃんと応えてくれる。ワダチで右往左往することもない。ステアリングホイールで操れるプロレスラーと表現しても、違和感はない。

悪魔的なスーパーチャージド・ヘルキャット

ボディは、ちょっと誇張された印象を伴う。しかし、フォルムにはカリスマ性がある。路面へ低く構えた筋肉質な造形で、フロントマスクが目の合う者を威嚇する。悪役レスラーのように。

劇場感はスーパーカーにも迫るが、排他的な雰囲気はない。友だちになれそうな、不思議な親しみやすさも漂わせる。

3代目チャレンジャーと、7代目チャージャーへ10年前に設定が始まった、ヘルキャットのエンジンは悪魔的だ。それ以前のV8エンジンも6.4Lでパワフルだったが、6.2Lヘミ・ユニットは、スーパーチャージャーで加給すれば圧巻の707psを発揮した。

レッドアイやデーモンなど、パワフルな特別仕様はいくつか登場した。しかし、最も記憶に刻まれているのは、ヘルキャットだと思う。直線加速の勢いは半端ない。アポロ計画で月を目指した、サターン・ロケットのようだった。

このヘルキャット・エンジンは、カナダ・トロントからクルマで40分ほどの場所にある工場で作られていた。でも、アメリカ人は自国の象徴だと考えている。

希少性も高く、アメリカでは盗難率も高い。最近の統計では、4ドアのチャージャー・ヘルキャットは、一般的なクルマより60倍も盗まれる可能性が高いとか。犯人は盗難車を分解し、部品毎に販売されてしまうそうだ。

この続きは、チャージャー/チャレンジャー ダッジのマッスルカー2台を比較(2)にて。

こんな記事も読まれています

アメリカンな魅力 × ドイツ勢に並ぶ洗練性 7代目 フォード・マスタングへ試乗 ハイテクなマッスルカー
アメリカンな魅力 × ドイツ勢に並ぶ洗練性 7代目 フォード・マスタングへ試乗 ハイテクなマッスルカー
AUTOCAR JAPAN
最新 Eクラス vs 5シリーズ 「半世紀」続くメルセデス・ベンツとBMWのライバル関係 プラグインHVを比較試乗(1)
最新 Eクラス vs 5シリーズ 「半世紀」続くメルセデス・ベンツとBMWのライバル関係 プラグインHVを比較試乗(1)
AUTOCAR JAPAN
フェラーリ製V8をお手頃価格で! マセラティ・グランスポーツ UK中古車ガイド お安いだけの「理由」アリ?
フェラーリ製V8をお手頃価格で! マセラティ・グランスポーツ UK中古車ガイド お安いだけの「理由」アリ?
AUTOCAR JAPAN
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
コルベット C1の翌年に生まれた異端車 カイザー・ダーリン 161(1) フェンダーへ滑り込むドアは唯一?
コルベット C1の翌年に生まれた異端車 カイザー・ダーリン 161(1) フェンダーへ滑り込むドアは唯一?
AUTOCAR JAPAN
ポルシェ928似のヘッドライト 知られざるフィアット125 ヴィニャーレ・サマンサ(2) シャシー技術の高さへ驚く
ポルシェ928似のヘッドライト 知られざるフィアット125 ヴィニャーレ・サマンサ(2) シャシー技術の高さへ驚く
AUTOCAR JAPAN
メルセデス・ベンツが快適でBMWがスポーティ? 最新 Eクラス vs 5シリーズ プラグインHVを比較試乗(2)
メルセデス・ベンツが快適でBMWがスポーティ? 最新 Eクラス vs 5シリーズ プラグインHVを比較試乗(2)
AUTOCAR JAPAN
フェラーリの全ては12気筒から始まった 「12チリンドリ」日本初披露
フェラーリの全ては12気筒から始まった 「12チリンドリ」日本初披露
AUTOCAR JAPAN
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
「秋名山」対決を制したのはトヨタかジーリーか? 豆腐の崩れ方に疑義アリ!
AUTOCAR JAPAN
何を積む?「荷台」が広げる可能性 イネオス・グレナディア・クォーターマスターへ試乗 エンジンはBMWの直6
何を積む?「荷台」が広げる可能性 イネオス・グレナディア・クォーターマスターへ試乗 エンジンはBMWの直6
AUTOCAR JAPAN
レクサスLBX 詳細データテスト インテリアの質感は高い 意外に硬い乗り心地 モアパワーがほしい
レクサスLBX 詳細データテスト インテリアの質感は高い 意外に硬い乗り心地 モアパワーがほしい
AUTOCAR JAPAN
F1エンジン搭載ポルシェ 「1万rpm」まで回る軽量911ターボ 公道OKな最新レストモッド
F1エンジン搭載ポルシェ 「1万rpm」まで回る軽量911ターボ 公道OKな最新レストモッド
AUTOCAR JAPAN
メルセデス・ベンツ CL63 AMGの新しい5.5L V8エンジンは想像よりはるかに洗練されていた【10年ひと昔の新車】
メルセデス・ベンツ CL63 AMGの新しい5.5L V8エンジンは想像よりはるかに洗練されていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
190SLとイメージが重なる後ろ姿 カイザー・ダーリン 161(2) おちょぼ口で今でも集客力は高い?
190SLとイメージが重なる後ろ姿 カイザー・ダーリン 161(2) おちょぼ口で今でも集客力は高い?
AUTOCAR JAPAN
【スーパースポーツ試乗】フェラーリ296GTBと296GTSに乗って実感。エレガントにしてレーシー、スポーツカーは永遠に不滅
【スーパースポーツ試乗】フェラーリ296GTBと296GTSに乗って実感。エレガントにしてレーシー、スポーツカーは永遠に不滅
カー・アンド・ドライバー
頼れる「仕事の相棒」が電動に! フォードE-トランジット・カスタムへ試乗 操縦性はワンボックス最高
頼れる「仕事の相棒」が電動に! フォードE-トランジット・カスタムへ試乗 操縦性はワンボックス最高
AUTOCAR JAPAN
【買っておきたい21世紀名車】痛快、ビビッド、スーパーカーに勝る快感! リトルギャング、アバルト500&595&695の肖像
【買っておきたい21世紀名車】痛快、ビビッド、スーパーカーに勝る快感! リトルギャング、アバルト500&595&695の肖像
カー・アンド・ドライバー
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
BYDはEVだけじゃない! シールU PHEVへ試乗 ライバルはティグアンやRAV4 サスが柔らかすぎる・・
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村