この記事をまとめると
◾️昨今のクルマではさまざまな操作をタッチパネルに統合しようとする動きがみられる
使ってる人がいたらいますぐヤメるべき! アダクティブクルーズコントロールを一般道で使用するのはNG
◾️欧州の自動車アセスメント「Euro NCAP」が一部操作系が物理スイッチであることを評価項目にすることを発表した
◾️タッチパネルによる操作系の統合には賛否両論の声がある
Euro NCAPが物理スイッチの復活を要求
Euro NCAP(ユーロ・エヌキャップ)が3月に出した提言に対して、自動車産業界やユーザーの間で賛否両論がある。これは、昨今のトレンドである車内タッチパネルのあり方を見直し、手動のスイッチである、いわゆる「物理スイッチ」の採用を求めるものだ。
Euro NCAPとは、欧州のニュー・カー・アセスメント・プログラムのこと。第三者機関が、新車の衝突安全や予防安全について独自の試験を行い、その評価を一般向けに公開するシステム。これによって、自動車メーカーはクルマの総合的な安全性に対する研究開発に対する意識を高めることができると同時に、ユーザーはクルマの安全性という尺度でクルマ選びをできる。
規制ではないのだが、Euro NCAPの試験評価は自動車メーカーにとって極めて重要であり、Euro NCAPが提言する新しい試験項目や新しい評価基準は、自動車メーカーにとって「実質的にクリアしなければならない」案件となる場合が多い。欧州のほかにも、国や地域でNCAPが存在し、日本でもJCAPがある。
これらのなかで、Euro NCAPは先進的な取り組みを行い、それを参考としてJCAPが試験項目を拡充するという流れがこれまであったため、今回のタッチパネル関連の提言が日本市場にも影響を及ぼす可能性が高い。
Euro NCAPの提言は、ウインカー、ハザードランプ、緊急時のSOSボタンなどをタッチパネルでの操作ではなく、レバー、ボタン、ダイヤル、スイッチなどの物理スイッチで設計することを、安全性の評価基準に組み込むというもの。2026年から採用する。
近年、テスラ「モデル3/モデルY」に代表されるように、車内での各種操作をダッシュボードのタッチパネルで行う考え方が広がっている。
とくにEVでは、車内デザインの先進性を強調するため、タッチパネルを重視した車両設計が目立つようになってきた。
こうしたトレンドに対して、「とっさの動作が必要なとき、操作がわかりにくく時間がかかってしまう」というネガティブな声がある。一方、「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」というポジティブな声もある。
Euro NCAPは2022年11月、NCAPの将来のあるべき姿について「ビジョン2030」を取りまとめており、自動運転や予防安全技術に関する試験の拡充の可能性を示してきた。そうしたなかに、HMI(ヒューマン・マシン・インタラクション/インターフェイス)に関する新しい取組みもあり、今回の物理スイッチについても、「人とクルマ」の関係性を改めて見直す機会になりそうだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ボイスコントロールを使わないと何がどの階層にあるのかわかりづらく、とてもじゃないがブラインドタッチで操作出来ん。