現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 歴代すべて進化してきた「ランエボ」で唯一先代モデルより値下げしたモデルとは!?

ここから本文です

歴代すべて進化してきた「ランエボ」で唯一先代モデルより値下げしたモデルとは!?

掲載 9
歴代すべて進化してきた「ランエボ」で唯一先代モデルより値下げしたモデルとは!?

進化を果たすことがその存在意義だったかつての三菱のラリーウェポン、ランサーエボリューション。通称ランエボはモデルを経るごとに性能を向上させ、価格も少しずつアップしながら登場したのだが、歴代で唯一「値下げ」を断行したモデルをご存じだろうか?

文/ベストカーWeb編集部、写真/三菱、ベストカー編集部

歴代すべて進化してきた「ランエボ」で唯一先代モデルより値下げしたモデルとは!?

■なぜ歴代唯一の値下げが可能だったのか?

第3世代ランエボの尖兵となったランエボVII。GSRの車両本体価格は299万円とその進化度を考えると格安だった!?

ランエボは歴代街乗り仕様のGSRと競技向けのRSグレードを設定していたが、基本的には世代を経るごとにそのGSRの価格は上昇していった。まあ、進化すればその分値上げになってしまうのは当然なのだが、実は歴代エボのなかで唯一、ベースのランサーが新型に進化したのに値下げを敢行したエボがある。

それが2000年発表のランエボVIIだ。GSRグレードの価格は、1991年登場の4代目ランサーをベースとする第1世代では1992年登場の初代エボIでの273万8000円に始まり、1994年登場のエボIIでは289万8000円、1995年登場のエボIIIでは296万8000円に達した。

1995年に登場した5代目ランサーがベースの第2世代では、歴代初の280psを達成したエボIVが299万8000円で登場。その後、1998年登場のエボV&1999年登場のエボVIでは3ナンバーのワイドボディ化や最大トルク向上などを果たして324万8000円と大幅にアップ。1999年暮れに登場したエボVIトミーマキネンエディションでは327万8000円と進化するごとに価格はアップしていった。

が、2000年発表のエボVIIは6代目ランサーセディアをベースとする第3世代モデルのトップバッターでACDなどの新機軸を入れながら、価格は299万円とエボVIトミーマキネンエディションから逆にダウンしていたのだ。

■WRCでのラリー予算を投入した!?

エボVIIのインテリア。GSRにはMOMO製本革巻きステアリング、レカロシートは必ず採用されている

エボVIIのこの価格はなぜ実現できたのか。ふつうに考えれば最後の第2世代エボVITMEから大幅に性能を上げており、なおかつベースのランサーがフルモデルチェンジを果たしていたのだから首をひねる向きも多かったはず。

実は2000年当時、三菱はまだエボVIでWRCグループAに参戦していたのだが、同年7月に発覚したのがかのリコール隠し事件だった。この不祥事が三菱を揺るがした大事件となったのは間違いないのだが、実はこの値下げには三菱のラリー用の予算が投入されたという説がまことしやかに囁かれている。

その当時の社会情勢のなか、新型エボを値上げすることに逡巡した三菱がラリー予算を削ってまで車両本体価格を歴代で唯一下げることを断行したというのも頷ける話ではある。

この件について三菱関係者に話を聞いたのだが、「目標販売台数がそれまでより増えたことが関係しているのかもしれません」とのこと。しかし、エボIVが1万台以上販売していたことを考えると辻褄が合わない部分もある。いずれにせよ「真相は闇の中」ということかもしれない……。

担当は2000年春に満を持してエボVIトミーマキネンエディションを購入したばかりだったので、当時このエボVIIの登場には度肝を抜かれたものだった。スタイルは個人的に第2世代のほうが好きだったのだが、この値下げには釈然としない思いを抱いていたりする(笑)。

■エボVIIは初のACD採用車

電子制御可変多板クラッチ機構であるACD。前後輪の差動制限を電子制御していた

値下げしたとはいえ、もちろんランエボの方程式に則ってエボVIIは飛躍的に進化。6代目ランサーセディアをベースとすることでサスペンション取り付け部ボディフレーム結合部などが強化されており、スポット溶接も追加されたことでエボVIと比べて約1.5倍の曲げ剛性を達成していた。

さらに「秘密兵器」として電子制御可変多板クラッチ機構の「アクティブ・センター・ディファレンシャル」(ACD)を採用し、前後輪の差動制限を電子制御していたことはこのエボVIIのハイライトのひとつ。

また、車内で「グラベル」「ターマック」「スノー」の3モードを切り替え可能で、パーキングブレーキ作動時にその制限をフリーにする機能も採用されたことでラリーやジムカーナでの競技時に急旋回を可能にさせたことで旋回性能も大幅に向上させていた。

また、パワートレーンの4G63ターボの最高出力はエボIVからの280psだったが、最大トルクがエボV~VITMEまでの38.0kgmから1.0kgm増えて39.0kgmに向上し、戦闘力をパワーアップさせていた。

エボVIIは、第3世代エボのなかで比較的おとなしめの外観と第3世代トップバッターということでその後のエボIXMRなどよりも中古相場は落ちるのだが、歴代で最もコストパフォーマンスが高いエボだったことは間違いないだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
Merkmal
ヤマハ「NMAX ABS」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
ヤマハ「NMAX ABS」【1分で読める 国内メーカーの2025年現行バイク紹介】
webオートバイ
コンパクトSUV大研究《トヨタ・カローラクロス》
コンパクトSUV大研究《トヨタ・カローラクロス》
グーネット

みんなのコメント

9件
  • 最後のランエボX(10)だけがギャランベースだったのは未だに理解不能。
  • AYCはすぐ壊れるしゴミだったな
    …まぁすぐ廃れたけどね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

125 . 8万円 157 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35 . 9万円 390 . 5万円

中古車を検索
三菱 ランサーの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

125 . 8万円 157 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

35 . 9万円 390 . 5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?