現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 人気も価格も高止まり!!「絶版400cc4気筒ネイキッド」その中でも意外と手が出せるモデル6選

ここから本文です

人気も価格も高止まり!!「絶版400cc4気筒ネイキッド」その中でも意外と手が出せるモデル6選

掲載 16
人気も価格も高止まり!!「絶版400cc4気筒ネイキッド」その中でも意外と手が出せるモデル6選

世の中、どんな分野でも「ないものねだりの需要」がある。バイクの世界でも同様で、人気が高じた結果、時として中古車市場価格が昔の新車価格の倍以上になるなんてこともよくある。Z1系をはじめとする1970年代のカワサキ空冷系の人気高騰は21世紀を超えてさらに拍車がかかったようだが、国産400ccの4気筒系ネイキッドも負けず劣らず人気も価格も高騰している。そんなカテゴリーから、まだお手頃かもしれない絶版車を検討してみた。

生産中止から15年以上経過した多くの4気筒400ccネイキッド

【画像12点】プレミア価格のヨンフォア、CBXから、手が出せそうなXJR、CB400SFまで…歴代4気筒400ccネイキッドを写真で解説

カワサキ ゼファーに端を発してネイキッドブームが到来した1990年から、国内4メーカーは400cc4気筒のネイキッドモデルを相次いで登場させた。ホンダはCB400Super Four(以下SF)で市場に本格参戦し、ヤマハはXJR400を、スズキはGSX400インパルスを投入。しかし、2022年までCB400SFシリーズ生産していたホンダを除き、ヤマハとスズキは新規の排出ガス規制がかかる2008年にこのカテゴリーから撤退。

またゼファー(400)を大ヒットさせたカワサキは、その勢いを借り1994年には水冷4気筒のZRX(400)を投入し、空冷と水冷の2モデル体制で同カテゴリーを賑わせた。また1996年には空冷のゼファーを改良して4バルブ化したゼファーχを発売。ただし、カワサキも排出ガス規制強化への対応を迫られて2008年に生産終了を決定。翌2009年にゼファーχのファイナルエディションを発売して終了となったのも記憶に新しいだろう。

2022年にホンダのCB400SFも生産終了し、400cc4発のネイキッド系モデルは全滅。そもそも排気量が400ccフルスケールの4気筒自体が、カワサキのスーパースポーツ、ZX-4R/RR以外にないという現状だ。

「中免ライダー」の憧れた、クラシック400cc名車の中古価格

歴史を少し遡ると、日本のバイクメーカーが世界的に名声を高めたのが大排気量4気筒モデルだった。ご存知のようにその先駆は空冷OHC4気筒のCB750Four(1969年)や、カワサキの空冷DOHC4気筒900ccの900Super4(Z1/1973年)。国内版はこれを750cc化したZ2こと750RSだったが、ホンダCBとカワサキZの登場で高性能=4気筒モデルのイメージが定着した1970年代半ば以降、これを免許人口の多い中型二輪免許ライダー(当時)向けの400ccクラスに投入するのは自然な流れだった。

先鞭となったのはOHC4気筒のCB400Fourで、カフェレーサー風の配色やデザイン、曲線の効いた4into1のメッキ集合マフラーを特徴として、ヨンフォアまたはフォーワンの愛称で今なお人気が高い。ただし、同車はCB350Fourの発展型であり、高性能を第一に追求した4気筒ではなかった。400cc4気筒に本格的に高性能を追求して登場したのは、カワサキ Z400FXからだろう。DOHC4気筒を搭載した同車も前述のCB400Fourと同様、人気に拍車がかかり、現在は手の出しにくい高価格になっている。

1980年代も高性能4気筒400の人気は続き、ホンダもCBX400Fを投入。こちらも程度の良い中古車は超高値が付いている。1980年代にはこれに続くカタチでヤマハがXJ400シリーズを、スズキはGSX400FやGSX400FSインパルスといった4気筒車で同カテゴリーに追随したが、上記のホンダ、カワサキ車ほどの人気を獲得することはなかった。

だがブームは移ろい、1980年代半ばからの国内バイク界は、より先鋭的な性能へと向かった。カウル付きモデルの認可を経て、レーサー直系を謳った高性能なレーサーレプリカブームへと進んでいった。つまり、前述したようなそれ以前のカウルなしモデルの時代は、ネイキッドという呼び名は存在しなかったのだ。

もはやアンタッチャブル!? 高嶺の花の超人気絶版名車

【ホンダ CB400Four(1974~1977年) 中古車市場価格は200~620万円くらい】
■CB350Four系の空冷4気筒OHCを排気量アップし、カフェレーサー風の色合いとデザインを意識して登場したモデル。1975年の自動二輪免許の段階免許(小型、中型、限定解除)導入以前に登場した初期型は408cc、1976年のマイナーチェンジで中型限定に対応して398cc化。4into1のメッキ集合マフラーの流麗さと、鮮やかなカラーリングのすっきりとした外観が人気の要因か、それにしてもプレミアムな価格!

【カワサキ Z400FX(1979~1982年) 中古車市場価格は220~730万円くらい】
■新開発の空冷4気筒DOHC2バルブエンジン搭載で、高性能な4発400ccをアピールした先陣モデル。相応に立派な車格とアップハンドルで、一般ライダーのみならず暴走族にも人気となってしまった。同車のオーナーは愛車へのいたずらや盗難にも気をつけないといけない時代があったと記憶する。男カワサキを400ccで強烈にアピールしたこのモデルも、今や超プレミアム価格。

【ホンダ CBX400F(1981~1984年) 中古車市場価格は220~999万円くらい】
■ホンダはCB400Fourの後、なかなか4気筒を投入しなかった。400ccクラスはコストパフォーマンスの高い並列2気筒のホーク系で行くとの判断があったからだが、カワサキのZ400FXに続き、1980年にヤマハ XJ400、スズキ GSX400Fが相次ぎ登場すると、ホンダファンの期待に応えないわけにはいかなかった。満を持して登場のCBX400Fは大ヒットを記録。その人気の記憶は中高年ライダーを熱くし、中古車市場価格も沸騰中。

狙い目はブーム後半のヤマハ、スズキ系モデル!? 400ccお手頃絶版ネイキッド6選

1990年代前後まで、加熱の一途をたどったレーサーレプリカブームだが、一般ユーザーの中には持て余すパワーよりも程よい性能と、リラックスして乗れるスタイルを指向する空気が生まれた。そこから登場したのが先に紹介したゼファーで、これが肩肘張らない性能のノンカウルモデルを意味する、いわゆる「スタンダード・ネイキッド」、略して「ネイキッド」という言葉を定着させたと言える。

レーサーレプリカ以降のネイキッドブームに火をつけたゼファーも、第一世代の4気筒400ccほどのプレミア価格ではないが、かなり高値。Z400FX系の2バルブを踏襲したゼファーは年数が経過し、良質な物件を見つけるのは難しいが、その進化型で4バルブとなり耐久性、性能を高めたゼファーχは年式の新しいものは相当に高価。良質な中古物件は手を出しにくい価格になりつつある。

【カワサキ ゼファー(1989~1995年) 中古車市場価格は約60~330万円くらい】
【カワサキ ゼファーχ(1996~2009年) 中古車市場価格は80~370万円くらい】

歴史は繰り返すというが、1990年代前半からは再びスタンダードなフォルムの4発400ブームがネイキッドという新語とともに沸騰し、各社が同カテゴリーにモデルを投入。ホンダはCB400SFを、ヤマハはXJR400とXJR400Rを、スズキはGSX400インパルス(後にインパルス400)を販売した。

以上、現在までの4発400ccネイキッドモデルの流れを追ってきたが、このカテゴリーでは1970年代から現在に至るまで、ホンダ、カワサキのモデルが人気を牽引してきた。1970年代から1980年代前半にかけてのCB400Four、Z400FX、CBX400Fなどは、もはや程度のいいものは当時の新車価格の10倍近い市場価格の中古車まであるほどの高騰ぶりだが、入手価格はもちろん、調子を維持していく上での消耗部品の調達などを考えると相応の覚悟が必要だろう。

一方、1990年代以降に登場したスタンダードネイキッドも、新車当時を上回る価格の例も多く高値傾向ではあるものの、まだ手の届かない価格帯ではない。

そんな状況を踏まえ、もし個人的に手頃な400cc4気筒ネイキッドを入手するなら……ヤマハのXJR系、スズキのインパルス系で気に入ったモデルを探すかもしれない。また、玉数はさほど多くはないが、インパルスと併売されていたイナズマ(400)も狙い目かもしれない。生産年数が圧倒的に長く中古車在庫も多いため、価格も安値から末期の極上車までピンキリのCB400SFも選択肢は多い。

いずれにせよ、50ps前後の性能を持つ1990年代以降のスタンダードネイキッドは、400ccという排気量のなかで過不足ない性能と4気筒らしい乗り味、サウンドを味わわせてくれるが、それが今や数少ない魅力となっているのは間違いない。

【推し(1) ヤマハ XJR400/XJR400R(1993~2008年) 中古車市場価格は50~130万円くらい】
1993年に登場のXJR400は、ゼファーよりもスポーツ志向を高めた新開発空冷4気筒DOHC4バルブを搭載。後に同車ベースの同S、同R、同R IIなどのスポーティバージョンも登場。その後1998年にマイナーチェンジし、XJR400Rに一本化。2004年にも騒音規制に合わせて細部変更されたが、2008年に生産終了。高年式車では新車価格を上回るものの、極端なプレミアム価格とはなっていない。写真はXJR400R。

【推し(2) スズキ GSX400インパルス/インパルス400(1994~2008年) 中古車市場価格は60~160万円くらい】
1994年にGSX400Sカタナ系ベースの水冷4バルブエンジン搭載で登場の正統派ネイキッド。1980年代にも空冷4発のGSX400F系にインパルスを名乗ったモデルがあったが、同車は1990年代のネイキッドブームで登場した新インパルスだ。2004年の排ガス規制対応モデルから、車名がインパルス400へ変更され2008年まで存続。CB400SFと同様に水冷エンジン採用車だが、70~80万円台の物件も多く値頃感は高い。写真はGSX400インパルス。

【推し(3) スズキ イナズマ(1997~2001年) 中古車価格は30~85万円くらい】
スズキGSF750系の油冷エンジンの排気量をダウンした400cc4気筒を、750クラス並みの車体に搭載したネイキッド。丸みを帯びたフォルムや砲弾型2連メーターなどでクラシックな雰囲気を漂わせたのに加え、クラスを超えたボリュームが特徴。400ccで油冷フィーリングを味わえる貴重な存在だが、ライバルや自社のインパルスの影に隠れて2001年で生産終了。同クラスの絶版系ネイキッドでは、最も買いやすいモデルかも。ほかにスタンダードネイキッドの雰囲気はないが水冷4気筒のGSR400(2006~2017年/中古車価格:30~92万円)も狙い目!?

【推し(4) カワサキ ZRX(1994~2008年) 中古車価格は40~180万円くらい】
大ヒットモデルのゼファーとは別に、カワサキが走りのネイキッドに重点を置いて投入したZRX。ZZR400系の水冷4気筒DOHC4バルブエンジンをオーソドックスなダブルクレードルフレームに搭載し、最高出力53psを発揮。ゼファーの影に隠れた存在ながらも、生産期間は長くて玉数も意外と多く、中古車価格はこのカテゴリーではまだお手頃感がある。ただし、高年式の低走行車は軽く100万円オーバーだ。

【推し(5) CB400Four(1997~1999年) 中古車価格は80~160万円くらい】
往年の名車の名前を引っ提げて登場した同車は、CB400SF系水冷4気筒に左右2本出しマフラー、丸みを帯びたタンク、スポークホイールなどを組み合わせたクラシックテイストのネイキッド。1997年当時は意外にもヒットに至らずわずか3年ほどで生産終了となったが、絶版車となって以降は意外に高い人気を得ている。程度のよいものは当時の新車価格の倍以上の値が付くが、100万円以内で掘り出し物を探せるかも。

【推し(6) ホンダ CB400Super Four(1992~2022年) 中古市場価格は30~230万円くらい】
先代のCB-1の水冷4気筒DOHC4バルブをベースに大幅変更を施したエンジンを、ダブルクレードルフレームに搭載したロングセラーネイキッド。1999年から可変バルブ機構のHYPER VTECを採用し、2002年、2003年、2007年と順次進化。その後もスタイルを進化させつつ、2022年まで存続。ロングセラー車ゆえに玉数は多く中古車価格もまちまちだが、高年式・低走行を望まなければ手を出しやすい候補。

*中古車市場価格は2024年6月現在の物件情報を参考にしています。

まとめ●モーサイ編集部・阪本  写真●ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ

こんな記事も読まれています

バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
WEBヤングマシン
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
VAGUE
元ジェイ・ケイのBMW「3.0CSLバットモービル」はプレ値がつく!? ル・マン・クラシックで2連勝した個体でも3000万円ほどだった理由とは
元ジェイ・ケイのBMW「3.0CSLバットモービル」はプレ値がつく!? ル・マン・クラシックで2連勝した個体でも3000万円ほどだった理由とは
Auto Messe Web
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
なんとフォード「シエラRS500コスワース」が約3780万円で落札! 高額の理由はノンレストア、低走行、温度管理されたガレージ保管だったから
Auto Messe Web
BMW「M3エボリューション コンバーチブル」の相場は約320万円から! ワンオーナーでメンテナンス履歴がしっかり残されているモデルでした
BMW「M3エボリューション コンバーチブル」の相場は約320万円から! ワンオーナーでメンテナンス履歴がしっかり残されているモデルでした
Auto Messe Web
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
2024年版 欧州の「格安車」 10選 装備や性能は? 新車で買える最新モデル
AUTOCAR JAPAN
「実質タダで乗れてサイコー!」 新車価格より“高く売れる!?” 「資産価値の高い」国産車3選
「実質タダで乗れてサイコー!」 新車価格より“高く売れる!?” 「資産価値の高い」国産車3選
くるまのニュース
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
GQ JAPAN
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
WEB CARTOP
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
ヤマハMT-03/MT-25 ABS 2024年モデルにダークグレーの新色登場。価格据え置きの全3色展開で7月30日発売
ヤマハMT-03/MT-25 ABS 2024年モデルにダークグレーの新色登場。価格据え置きの全3色展開で7月30日発売
モーサイ
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
くるくら
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

16件
  • djk********
    希少だけど馬鹿みたいな価格でも買うのが居るから高値が続く! 買わなければ売れなくて値下げする
  • saj********
    2万〜4万で先輩から譲り受ける伝統のバイクばかりじゃん
    アホみたいな値段だな
    要らねー!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村