日本車においては、2006年に登場したレクサス「LS」で初めて採用された、電動パーキングブレーキ。昨今ではコンパクトカーや軽自動車にいたるまで、電動パーキングブレーキを採用するモデルが多く、もはや「当たり前」の装備になりつつある。
もちろん、トヨタ「ヤリス」など、手引き式や足踏み式のサイドブレーキを採用している現行モデルもあるが、「カチカチ」っとブレーキを引く(もしくは踏む)感覚は、普段電動パーキングブレーキ車を乗っている者としては懐かしさを覚えるものであり、ここまで電動が主流になってくると、もはや手引き式/足踏み式は絶滅寸前にも思える。
スペーシアvs.ソリオ 高速120km/hで走ると…どうなる?? 禁断の超ハイト軽を高速テスト!!
手引き式/足踏み式は消えゆく運命なのだろうか。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_umaruchan4678
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、DAIHATSU、SUBARU、MAZDA、エムスリープロダクション
[gallink]
コスト以外は、メリットばかりのE-PKB
電動パーキングブレーキ(以下E-PKB)の普及が進んでいる背景には、メリットが多いことがある。作動操作がスイッチなので手や足の力が少なくてすむこと、スイッチ程度のスペースがあればよいので省スペースで済むこと、また、ACC(アダプティブクルーズコントロール)との組み合わせで渋滞最後尾での自動停止や追従走行再開も可能となる。
さらに、ホールド機能付きであれば信号待ちでの足への負担が減り、また、パーキングブレーキの解除し忘れによるブレーキのトラブルも防げる(筆者もサイドブレーキを引きずったまま走り始め、焦げ臭いにおいがして気がついた経験がある)。
デメリットとしては、部品点数が多いため、手引き式や足踏み式に比べてコストが高くなることだ。特に、5円、10円といった原価を削る苦労をしているコンパクトカーには厳しい高額アイテムだが、それも昨今は量産によってコストダウンが見込めるようになってきたため、大きなデメリットとはいえなくなってきた。
メリットが多いE-PKB。コストがかかることが懸念だったが、量産によるコストダウンで、それも大きなデメリットではなくなってきた
寒冷地では注意が必要
E-PKBは多くの場合、エンジンをストップさせると、自動でパーキングブレーキが作動する。通常であれば自動で作動するのは便利でしかないが、寒冷地では注意が必要だ。
ブレーキパッド付近に付着した水分が凍ることで動かなくなってしまう可能性があるため、冬の時期、寒さが厳しい寒冷地では、サイドブレーキは解除しておく必要があるが、自動で作動してしまうE-PKBの場合、寒冷地に慣れた方でも、解除しておくことを忘れてしまう可能性がある。冬の時期、寒冷地では、シフトをPに入れた後に、E-PKBを解除しておこう。
ちなみに、AT車であれば、パーキングブレーキを解除していてもPレンジにしておけば、クルマが動いてしまう危険はない。ただ、できるだけ平らな場所に止め、やむを得ず傾斜のある場所に止める場合には輪留めを使うか、クルマがずれ落ちた時にフロントタイヤが縁石にぶつかるよう、ハンドルを切っておくことは必要だ。
また、少し話がそれるが、E-PKBスイッチの作動方向(押すと「リリース」か、引くと「リリース」か)は、4~5年ほど前までは、メーカー間で統一された操作方式がなく、押して解除のクルマもあれば、引いて解除のクルマもある、というバラバラ状態だった。
ただ、ここ2~3年は、「スイッチを押すとロック、上に引くとリリース」という手引き式サイドブレーキと同じ方向になっている。法規などでの決まりことは無いが、メーカー間でお互いが空気をよんで流れができた、ということなのだろう。
ちなみに空気をよまない事例として、AT車のマニュアルシフトが、「押してシフトアップか、引いてシフトアップか」論議はまだ決着はついていない。
確実に、E-PKBの時代へ
日常シーンにおいては、パーキングブレーキで手引き式/足踏み式が優先される理由はあまりない。E-PKBの方がメリットは圧倒的に多く、費用対効果が非常に高いためだ。
手引き式パーキングブレーキは、サイドターンやドリフトのきっかけ作りとして使われることがあり、現在でも、GR86やBRZ、フェアレディZやGT-Rなどには、手引き式サイドブレーキが採用されているが、そんなスポーツ走行をするのは一部の愛好家のみであり、ほとんどの自動車メーカーは、古来からの「スポーツカーの雰囲気作り」を目的として、採用しているにすぎない。
新型BRZ/GR86も、手引き式サイドブレーキを採用(写真はGR86)
E-PKB化によって、手引き式サイドブレーキで「カチカチ」とロックする感覚がなくなることは、若干寂しい気もするが、安全・安心・便利が求められる一般的なクルマでは、全車E-PKB化され、徹底したコストカットが追求されるコンパクトカーや軽トラ、そしてごく一部のスポーツカーでは、手引き式が根強く生き残る、というのが今後のストーリーだろう。
[gallink]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
「赤ランプのまま座ってる」 中央線グリーン車「無賃乗車」トラブル! 罰則強化では根本解決にならないワケ 利用者心理と制度設計の摩擦を考える
日産の新型「リーフ」世界初公開に反響多数! 精悍「クーペSUV」スタイルに「天下取れる!」「中韓のライバルに勝てるのか?」と賛否両論!? 8年ぶり全面刷新の「3代目」に寄せられた“熱視線”とは
「大和」と一緒に戦った“九死に一生”極めし軍艦、その稀有な経歴って? 今も”実は守ってます!”
「後日支払えは腑に落ちない…」 高速道の「ETC大規模障害」100箇所以上で混乱続く! NEXCO中日本の対応に怒りの声も… 原因は「深夜割引の見直し」に伴うシステム変更か
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
【シルビア復活】が新社長就任で一気に現実味。ただし「リーフ」ベースのEVになる“ガッカリ説”が濃厚
「ETCトラブル」原因わからず… 日本大混乱でNEXCO中日本「お詫び」も… 「新たな深夜割引」どうなる?
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「トヨタさん…なぜ売らないの?」 初代は日本で「大ヒット」なのに…! 小型SUV「2代目・C-HR」が日本市場で復活しない理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
バッテリーあがったら解除できないだろ。
便利になると人間は劣化する。