ひと昔前は当たり前のように使っていたものの、現代の若者にとっては「意味不明な死語」となってしまっているクルマ用語。そんな死語になりつつある用語とは?
※本稿は2024年1月のものです
文/楠田圭子、写真/ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2024年2月10日号
おじさんもう伝わらないよ……ベンベにハイソカーって??? Z世代には通じない自動車用語7選
■安全確保どころか眠くなる「キンコン」
「頭文字D」の藤原拓海の愛車AE86も奏でていた(!?)キンコン。若い世代にとっては不可解な装備
若い世代の多くは見たことも聞いたこともないと思う。1974~1986年、普通車で100km/h以上、軽自動車で80km/h以上の速度になると「キンコン♪ キンコン♪」と音が鳴る速度警告音装置、通称「キンコン」と呼ばれていた装着が義務づけられていた。
このキンコン。一定のリズムで鳴り続けるため、眠気を催すと大不評。スピードの出しすぎが減らせたとしても、居眠り運転が増えては本末転倒な装備だった。
廃止の理由は明らかにされていないが、海外自動車メーカーからキンコン装着義務化という保安基準が非関税障壁になっている、との反発を受けたことが、大きな要因ともいわれている。
■寒さにとことん弱い!「キャブレター」
旧車の証といえる装置のひとつが(今や懐かしい)キャブレター。昔のクルマは実に気難しかったのだ
キャブレターとは、エンジン内部に供給される混合気を機械的に行う装置。
コンピュータを使用しないため燃料の濃さなどを調節できたものの、一度決めた設定を走行中に変更することができなかった。そのため、気温の低下などの外的要因によってエンジンがかかりにくくなるなどの不調が生じやすい、という難点があった。
この装置はコンピュータが状況に応じて濃度を調整した混合気を噴射する、インジェクションの登場とともに姿を消すこととなった。
■黒板に字を書く道具じゃないよ「チョーク」
そもそもエンスト未経験という若い世代は多いはず。シガーソケットとともに過去の遺物となってしまった
前項のキャブレターの弱点を補う装置がチョークだ。
チョークを引くとキャブレター内の弁が閉まり、キャブレターへの空気の流入量が減ることで燃料が濃くなり、着火しやすくなる。これで気温が低くてもエンジンが始動しやすくなるという仕組みだ。
つまり、キャブレターがなくなればチョークもなくなるのは必然。結局、インジェクションの普及とともに、完全に姿を消してしまった。
■高級車っぽければOKよ!「ハイソカー」
今となっては忘れがちだが、「ハイソカー=高額車」だったわけではなかったというところが、ブームが巻き起こった理由のひとつ。写真はトヨタ マークII
バブル景気の真っ只中に到来したのがハイソカーブーム。この言葉は上流階級のクルマという意味の和製英語High Society Carの略。
実は、ハイソカーには明確な定義はなく、「ハイソカーの雰囲気があればよし」だった。つまり、高額車=ハイソカーではなかったのだ。
こういったことから、当時のハイソカーブームを牽引したのは、手の届かない超高級車ではなく、10~20系のソアラや60~80系マークIIなど、頑張れば手の届く、そこそこ良心的なプライスのクルマたちだった。
しかし、バブル景気の崩壊とともに、ハイソカーという用語は、イッキに死語と化してしまった。
■「峠族」とともにもはや風前の灯……。「逆ハン」
ドリフトすら死語になりつつある昨今、逆ハンはもはや超死語!?
カウンターステア=「逆ハン」とは、高速でコーナーに進入した時に生じる遠心力により、後輪のグリップ力が低下してタイヤが滑るのを抑えるために旋回方向と逆の方向にハンドルを切る操作。
モータースポーツ好きにとっては常識ワードかもしれないが、峠族なども死語となりつつあるうえ、日常の運転で使用する機会はほぼない操作。それだけに、もはや風前の灯的なワードとなりつつある。チーン。
■女子のココロを鷲づかみにした「RV」
RVが世を席捲したのは1990年代初頭。なかでも1991年に登場した2代目三菱 パジェロはブームの牽引役だった
1990年前後に大ブームを巻き起こしたRV(Recreational Vehicle)。元来、SUV 、ミニバン、ステーションワゴンもRVに分類されるが、ブームの牽引役となったのはクロカン系のモデルだった。
なかでも、1991年に発売され爆発的なヒットを記録した2代目パジェロや、1989年に発売された2代目ハイラックス サーフは女子のココロを鷲づかみにした!
しかし、次第に実用性に富むSUVやクロスオーバーSUVが台頭し、RVという用語は忘却の彼方に……。おじさん、寂しい。
■草! 間違いだらけの「和製ドイツ語」
ドイツ語のほうが響きがカッコよかったのかもだが、妙に和製化してしまった経緯は謎
かつて、BMWを「ベーエムベー」「ベンベ」「ベーンヴェー」と呼ぶのがクール!と思われる時代があった。どうやら、ベンベ(笑)の母国であるドイツの言葉の発音に近いほうがカッコいいというイメージだったらしい。
同じくドイツ発のメルセデス・ベンツのチューニングブランドであるAMGも「アーマーゲー」と呼ばれていた。しかし、正しいドイツ語読みは「アーエムゲー」。当時は、アーマーゲーが正しいドイツ語であると信じて疑わなかった人が多かったのだ。
この2つの懐かしの「和製ドイツ語」。今、発するとかなり恥ずかしい。気をつけたいものである。
* * *
という感じで、昔は「やって当たり前、言って通じ合う言葉」も、現代のZ世代にとっては「敬遠したいもの」になったというネタを取りあげてきた。“ちょっと面倒くさいオヤジ”扱いされないためにも認識しておきたいもの。お互い、頑張りましょう!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
トヨタ新型「ミニアルファード」登場は? 「手頃なアルファードが欲しい」期待する声も!? 過去に"1代で"姿消した「ミドル高級ミニバン」があった!? 今後、復活はあるのか
“650馬力”の爆速「コンパクトカー」がスゴイ! 全長4.2mボディに「W12ツインターボ」搭載! ド派手“ワイドボディ”がカッコいい史上最強の「ゴルフ」とは?
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
「とりあえず増税ね」で50年!? 「世界一高い」自動車諸税&ガソリン税“見直し”正念場 “年収の壁”の向こうの璧
「緊急車両が来て道を譲らないとどうなりますか」 理由に「『聞こえんかった』は通用するのですか」 譲るのはマナー?義務? 具体的にどう譲ればいいのですか。
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
“生産版”「“R36”GT-R」公開に反響絶大! 日産の「旧車デザイン」採用&4.1リッター「V6」搭載で「借金しても欲しい」の声! 1000馬力超えもあるArtisan「“和製”なスーパーカー」が話題に
「中古車を買いに来たら『支払総額表示』で売ってくれませんでした、詐欺ですよね?」 「別途費用が必要」と言われることも…! 苦情絶えないトラブル、どんな内容?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント